今年もあまり本を読まなかつた。それで貧しい読書生活からの三冊なので、その程度のものとご了解いただきたい。
1 吉田修一『国宝』上下巻(朝日新聞社)
2 林房雄・三島由紀夫『対話・日本人論』(番町書房)
3 白石一文『一瞬の夏』(角川文庫)
以上はいづれも新刊ではない。新刊本では小川榮太郎氏や吉田好克先生のものを読んだが、こちらを優先した。新刊では京大の先生がが書かれた『日本の教育はダメじゃない』も面白かつた。以下の新刊三冊は番外とする。
4 小川榮太郎『國憂へて已マズ』(青林堂)
5 吉田好克『續・言問ふ葦』(高木書房)
6 小松光『日本の教育はダメじゃない』(ちくま新書)
最初の三冊は、いづれも夏休みに読んだ。近年は夏休みに本を読むことが習慣になつてゐる。日頃は帰宅して食事を摂るともう睡魔との闘ひで読書も仕事も手につかない。読書欲が満たされないのを補ふかのやうに夏休みに読める。そして、この時は小説がいい。十年ほどの前に有吉佐和子『恍惚の人』を読んで以来、夏の小説は精神の安定に寄与してくれることが分かつた。子供には読書感想文が夏休みの宿題として出されることは辛いことでしかないだらうが、さういふことなのではないかと今頃思つてみたのである。
『国宝』は良かつた。今はコメントする言葉もないが、良かつたといふ印象が残つてゐる。
二つ目は、林房雄がヤスパースを読み込んでゐることを知れたのが良かつた。『歴史の起源と目標』はなかなか手に入らないが探して買つた。「大衆は一様かつ量的である」と言ふ。それに対しては、特殊で質を持つたものが現れなければならないと考へる林と三島が議論を交はす。大衆の横の量に対抗するには、歴史につながる縦の質が大事だ。しかし、それにも量が必要ではないか、と考へる三島。「縦の筋」を「押し通す」林。二人は別々のことを言つてゐるのではないが、緊張した討議である。私は初版の番町書房版で読んだが、夏目書房から出てゐるのを今知つた。
三つ目は、タイトル通りの書。データを基に欧米の教育方法を唯一無二の目標とするやうな「教育改革」はやめるべきといふ主張(だつたと思ふ)。たいへん痛快なお話だつた。ただ、その後芦田宏直氏がフェイスブックで「データの解釈が甘い」と書かれてゐて、さうなのかなと言ふ思ひも出てきた。
いい本に出会ふと幸せな時間が送れる。これは真実だ。
皆様、佳いお年をお迎へください。