(承前)
言語と人間との關係は、言語發生の状況を手がかりに考へるべきだといふのは、いかにも本質論から述べてゐるかのやうである。が、さう語つてゐる背景をよくよく考へて見れば、それほどには學問的良心に基づいてゐるといふのではない。傍目八目よろしく自分だけが假名遣ひ論をめぐる表音派、表意派の對立を正しく客觀的に見てゐるといふ自負心がさう言はしめてゐるのである。しかし、「自己表出」といふキーワードでそれらの對立は解消すると言ふのは、じつは何も言つてゐないのと同じである。言語發生の状況を手がかりにしては「假名遣ひ」といふものの本質はつかめないからである。
文字とは何かといふことを少なくとも福田恆存は考へてゐるし、日本語の文字とは、たとへ自己表出であらうとなからうと、表音化はできないのであるから、假名遣ひといふ現象が招來するのである。吉本氏は、どうやら言語の本質を話し言葉においてゐるやうだが、そして、それはソシュールの受け賣りのやうにも思へるが、言葉の發生がさうであるからと言つて、文字が誕生した後において、どちらが本質であるかといふことを主張することに意味があるとは思へない。そのことの根據は、今まで縷縷述べてきた通りである。
「假名遣ひ」はその意味で、音と文字との關係性の總體であり、その「書き樣」にこそ本質があるのである。そして、それこそが福田恆存の言語觀であり、言つてよければ私たちの國語の姿なのである。
吉本氏は、「言語の意味とは意識の指示表出からみられた言語構造の全体の関係である」と定義し(七〇頁)、「意識の自己表出からみられた言語構造の全体の関係を価値とよぶ」とも定義してゐる(八一頁)。しかし、その「意味」も「価値」も、単語として絶對的に表はされるものではなく、あるいは個人が單獨で作り出したものではない以上、文章化し、歴史性をおびた文法の影響を受けるのであるから、「書き樣」の中にしか表はれて來ないと定義すべきである。吉本氏が戰前生まれでありながら、歴史的假名遣ひを使はずに「現代かなづかい」を用ゐるといふところに意圖せぬ「意味」や「価値」が表はれてゐるといふことを見れば、このことは明らかであらう。
自己表出といふときの「自己」とは何か。何を根據にしてゐるのか。また、「言語にとって美とはなにか」といふときの美の根據はどこにあるのか、そのことをこそ問はなければならないのである。それに答へずして假名遣ひ論爭は、簡單に解消するなどと言ひ張るのは、暴言か妄言かはたまたはったりか虚言かのいづれかである。
『言語にとつて美とはなにか』といふ本は、きはめて難解である。私の讀解力の無さに起因するのであらうが、それを一端棚にあげて考へても、引用の多用が論理の流れをとどめてしまつてゐる。これは時枝誠記も言つてゐることである。