言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

植木に水をやりに帰ってきたら、雨。

2015年05月04日 10時19分08秒 | 日記
 一週間も家を空けてゐたので、植木の乾燥が心配になつた。いや家を出るときから心配だつたから、ずつと心配してゐたが正しい。一昨日の深夜に蒲郡に戻り、急いで水をやる。真つ暗らだから水の加減も分からずとにかくやる。ここらあたりもずゐぶんといい加減である。小心者のくせにいい加減とくるから、何事も慌ててしまふことになる。そんな性分に付き合つて五十年以上も経つてゐるのにまつたく変へる様子もない。勝手にしろともう一人の自分が叫んでゐる。

 そして、今朝起きると雨ではないか。家を留守にしてゐた一週間は一滴も降らずに帰つて来たら、雨。何とも不条理。これも人生だと思ひながらも苦笑するばかり。出かける気にもならずにかうしてブログの更新。部屋の片づけでもしよう。ベートーヴェンの弦楽四重奏ラズモフスキー1番2番を聴いてゐる。

 
 水をやると一気に咲いた。今年はうまくいつたのか? つぼみが60個もある。しばらく楽しみ。品種名は、Sir Paul Smith あのデザイナーにちなんだもの。香りがいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪で友人に会ふ

2015年05月02日 08時56分50秒 | 日記
 連休中で、大阪に戻つてゐる。仕事の都合で本日中には愛知に戻るが、何人かの友人たちと交流した。友人と言つても、仕事の縁で大阪に来たから、仕事上の付き合ひしかない。元同僚ではあるが、仕事を離れても付き合へるのであるからやはり友人である。

 その職場(学校)の大変さはよく知つてゐる。エピソードを話題にするときはいつも笑ひ話となるけれども、その時はきつと深刻な場面であつただらう。昨日会つた友人とは、夜十時に梅田で待ち合はせた。クラブの帰りと軽く言ふが、頭が下がる思ひである。


 その友人がどうしても会ひたいと言つてくれたので、もう一人の元同僚とその時間まで雑談をしてゐた。会ふなり渡してくれたのが、下のTシャツである。私が中学一年と二年を受け持ち、その友人がその後引き継いでくれ、この度文系と理系とに分かれたので、「クラス解散イベント」としてサッカーをしたが、その時に作つたものだと言ふ。Tシャツの上にある写真にはそのメンバーが写つてゐる。そして何とTシャツの裏には、私の名前まであつた。あまりかういふ種類の話をブログで書くことはないが、ほんとうに嬉しかつた。学校を離れて二年。写真に写つた彼らの姿を見ると随分と大人びてゐることが分かる。当たり前のことだ。中二のやんちゃたちが高二の青年になつたのであるから。あの日々のことはこちらには記憶されてゐても、彼らには彼方の思ひ出であらう。もちろん、それが自然である。寂しくないと言へばウソになるが、執着することは自戒したい。そして今後の成長を祈るのみである。

 


 嬉しいことが突然訪れた。その日を待つことが生きることだと感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上弘美を読んで、「バードマン」を観る

2015年05月01日 10時14分33秒 | 日記
猛烈に多忙だつた四月を終へ、ゴールデンウィークに休みをまとまつて取ることができた。今は川上弘美を読んでゐる。「境目」といふエッセイを授業で扱つたことがあるが、その強いがもろくなく、硬いが弾力のある不思議な文体の妙に興味を持つた。子供の頃の外国での生活でもしいじめの体験があれば、たいがいの人はいやな思ひ出にしてしまふだらうが、彼女は違つてゐた。むしろいじめられないために同化しなかつた自分を誇りにしてさへゐる気持ちの強さに惹かれた。彼女の作品は、一見すると軽くてふわふわした感じであるが、何か強いものを感じるのはきつとさういふ心のありやうから生まれたものなのであらう。

 代表作は、『センセイの鞄』であらうか。


 休みらしい休みが取れて、その上疲れも取れたら、映画を観ることにしてゐる。もちろん観たい映画があれば、そんな条件も飛び越えて観に行つてしまふが、最近は以上の条件を満たしてゐたとしても逆に観たいといふ映画がなくて何だかとても残念な気分でゐた。  それで久しぶりに少し気持ちが惹かれた映画があつたので、行つてみた。『バードマン』である。副題がつくが、思はせぶりな名称なので省く。

 かつて『バードマン』で主役を演じた俳優がその後鳴かず飛ばずになり、なんとか名誉回復をめざさうとニューヨークの舞台に立つ。精神的に病んでゐるので幻覚と幻聴にとらはれてゐるが、本人はそれを異能(霊能力)と思つてゐる。そして芝居が上演される。カメラワークが独特でカット割りのない撮影はそれだけでも魅力的であり、最後まで一気に観させる。そして、映画の中での舞台上演といふ入れ子型の構図であるから、俳優が役者として役を演じてゐる姿と、俳優が役者でない素の姿を演じてゐる姿とを観客に明確に伝へる必要があり、その上その俳優が役者としてではなく素の姿である姿を、同じ舞台の他の俳優やその舞台を観てゐる観客に感じさせないでゐる場面(これは映画を観てゐないと何のことかは分からないと思ふが)の演技力が素晴らしかつた。

 また辛口で遠慮容赦ない劇評を書く批評家に対して、元ハリウッドスターの主人公が映画俳優の自負について語る場面は、ハリウッドの映画人には痛快なものであらうが、あれはきつと当事者間の会話を借りた劇評家への皮肉であらう。

 劇中劇といふのは、それだけでも面白い題材である。『ハムレット』はその典型である。亡霊が出てくるのも、その影響かもしれないが、主人公の葛藤を統合失調症としてしか描けないのは不満であつた。アメリカ人の感性にたいするどうしやうもない違和感が、描き出されたニューヨークの風俗全体にもあつたが、最大の壁はこの葛藤の描き方である。病気にしてしまへば、それはもはや病人の問題である。その伝でいけば、ハムレットはノイローゼであり、多重人格であつたといふことになつてしまふ。それはもはや文学ではなく、症例でしかない。もし日本人がかういふ映画を撮るとしたら、かういふ映画にはならなかつたと思ふ。

 川上弘美のしなやかな振る舞ひの方に今の私は惹かれる。しかし、どちらが正統かは分からない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする