言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

山田太一「今朝の秋」を観る

2024年08月23日 22時35分56秒 | 映画
 
 
 今夏の映像視聴はハズレが多かつた。「ぼくのおじさん」(北杜夫原作)、「秋刀魚の秋」(小津安二郎)は、期待してゐたが、肩透かしだつた。
 それに対して「今朝の秋」は、素晴らしかつた。目の前に人はゐるけれども、独白調で語る台詞回しは小津安二郎に似てゐるけれども、山田の場合にはもう少し思想的である。言葉は気分の表明のやうに見えて、実はさうではなく、思想を構築するやうに、しかもレンガを積んでいくやうでもなく、ちやうど彫刻家が木材を削りながら造型を作り出してゐる装ひである。掘つては修正し、残しては掘る。その往還が1人の人物の台詞として描かれていく。それは見事であつた。もちろん、うまく行つてゐない時もあつた。特に晩年の連続ドラマは見てゐてそのリズム感がなく、思想をなぞつてゐるやうに見えてしまふものがあつた。
 しかし、この「今朝の秋」は違つてゐた。わづか1時間少しのドラマであるが、味はひ深さはドラマならではの醍醐味である。
 中年の夫婦はうまく行つてゐない。そんな中、夫は癌を患ふ。妻は、そのことを夫の父親に告げるために蓼科に行く。ドラマはそこから始まる。父親は息子を見舞ひに東京に病院まで出かける。息子はわざわざ上京して来た父親の姿を見て自身の病がどれほどのものであるかを予感する。しかし、父も妻もそれを言はない。父と別れた母親も見舞ひに来る。いよいよさういふことかと息子は知る。
 息子、その妻、父、母、それから娘。登場する人物は皆1人者である。関はりが濃いはずのものが、ちよつとした行き違ひがきつかけとなつてか細い糸で辛うじて繋がつてゐる。寂しさがその場を色付けてゐるのがはつきりとしてゐるが、その告白を誰も受け止められない。
 しかし、そこにある1人の人物が現れることによつて見事な触媒となり、一気に色合ひが変はつて行く。一粒の砂が真珠を作り出すやうに、異物とも思はれる存在が彼らを蘇生させるのだ。
 今朝の秋。それは冬に向かつて行く厳しさを暗示させるが、豊かな実りを実感させる瞬間でもある。
 どこかで観ることも出来るのだらうか。
 もし観る機会があれば、観ていただきたいドラマである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井むつみ『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』を読む

2024年08月20日 08時27分46秒 | 評論・評伝
 
 組織に属してゐる人であれば、必ず感じるだらうことが、この「何回説明しても伝わらない」といふ体験である。ましてや私の職業は教師といふことなのでなほさらである。
 認知科学の発達により、「理解」とはどういふことなのかはおほよそ明らかになつてゐる。
 今から40年ほど前に、ある論文の中で認知心理学やスキーマ(理解の枠組み)といふ言葉を読んで、なるほど「理解」とは、外部からの刺戟とそれについての反応といふ表面的な過程の奥に、前提となることがあるのだ。そして、そのスキーマを見据えて学習といふ行為を成立させることが必要だといふことを知つた。
 だから、それ以来私の教育観の中から「話せば伝はる」といふ図式は一掃されてゐる。つまり「(一度)話しても伝はらない。だから(何度でも、伝はるまで)話す」といふ信条を持つに至つた。周囲には「話してゐるんですけどね。やらないのは生徒が問題なんです」といふ人がゐるが、内心「それは生徒に伝はつてゐないといふことだらう。生徒の問題といふより伝へる側の問題ではないか」と思ひながら聞いてゐる。教育は効果であつて、それが表れてゐないといふことは教育してゐないといふことだとまで思つてゐる。もちろん、教育は効果だと言つたところで、その効果はすぐに現れるものでもなく、何年後かあるいは何十年後かに現はれるといふこともあるだらう。したがつて、短期的な評価は禁物であり、伝へ続けるといふことが大切だとも思つてゐる。現実に負けさうになるときも多いが、幸ひこれまでの経験が以上の信念を裏付けてくれてゐるので、諦めることなく続けられてゐる。
 さて、さういふ認知心理学の知見をアップデートしてくれたのが本書であつた。一言で言へば、それは「理解できないとは、その人が持つてゐる自分なりの理解の仕方を壊さうと思はず、信念バイアスと言はれるスキーマを持つてゐるからだ」といふことである。
 理解を阻害するのは、信念バイアスといふスキーマである。
 悲劇的な例としては、今年の1月2日に起きた羽田空港でのパイロットと管制官とのやり取りである。あの場面で「ナンバー1」といふ言葉の理解の枠組みが信念バイアスとなつて、相手の「伝へようとしたこと」と自分の「理解したこと」との間に差異があることに気付けなくしたといふことである。管制官は滑走路の手前で待機する離陸機のうち最初の機体であるといふ意味でそれを用ゐ、パイロットは滑走路に着陸機も含め最初に入つていいと意味でそれを捉へてゐた。同じ「ナンバー1」でも文脈が異なれば、その意味するところは違つてゐる。当たり前のことであるが、あの時両者ともにそのことに気付かず事故は起きてしまつた。

 かういふことは日常的に起きてゐる。なるほどと思ふ。
 しかし、日常の場合、航空機事故のやうな誰が見ても「大問題」だと分かることは起きずに、それぞれがストレスを感じてやり過ごしてしまふレベルである。さうであれば、それぞれの「信念バイアス」がますます強くなり、「あいつは変なやつだ」といふ評価を深めることになつてしまふ。さらなる悲劇は、当事者のうちのどちらかが自分の信念バイアスに気付き、改善を試みるが、もう一方の当事者はそれに気付かず、更なる信念バイアスをぶつけてくる場合である。やる気がある人とやる気のない人との誠実格差が、一方のストレスを加算していく事態を招く。
 さういふ時はどうすればいいのか。冷静になつてメタ認知を使ひ、両者の誠実格差を見つめることであらう。そして、相手の信念バイアスを分析し、一つ一つそれを解きほぐしていくことである。かなり精神的なストレスを伴ふかもしれないが、怒りをぶつけても問題は解決はしないといふ現実を直視して、相手の信念バイアスを微塵にする以外に方法はない。
 著者は国際認知科学会といふ学会の運営委員をされてゐるやうだが、そこでの会議はたいへんに気持ちの良いものだと言ふ。認知科学の研究者は、上に書いたやうな「理解とは何か」といふことを熟知してゐるから、議論がたいへん円滑に行はれるといふことだ。これはきはめて重要な証言である。つまり、認知の仕方について知的に理解をすれば、コミュニケーションは円滑になり得るといふことである。となれば、現状でコミュニケーションがうまく行つてゐなければ、まづは知的に、コミュニケーションとは何か、各自が持つてゐるスキーマとは何か、各自が抱きがちな信念バイアスとは何かを整理すればよいといふことになる。その上で時間をかければ物事は解決に向かつていく。
 そして、それでも難しい場合には仲介者が、「あなたには〇〇といふ信念バイアスがありますから、それを解きほぐしてください」と言へばよい。

 本書は、たいへん読みやすい。すらすらと読めてしまふ。したがつて、たぶん記憶からすぐに消えてしまふだらう。そんな時はもう一度読み直す必要があるやうに思ふ。その労を取れるかどうか。それが今後の私の職業生活の良否を決めるのではないかと思つてゐる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多様性万能論を排す

2024年08月19日 08時21分55秒 | 本と雑誌
 
 先日、東京大学の副学長の矢口祐人氏のお話を聞く機会があつた。『なぜ東大は男だらけなのか』の著者である。
 東大の女子学生は2割の壁を越えない。もちろん、他の大学も同じやうなもの。早稲田が少し女子学生が多いらしいが、日本の大学生には男子が多すぎるとのことだ。これは他国の大学からするとかなり特殊といふことのやうだ。もちろん、女子大学といふ世界にはあまり例のない大学が日本にはあるといふことも一因かもしれない。しかし、そもそも受験の段階で女子が少ないといふこともある。日本とスイスぐらゐらしい。大学進学者の男女比がその他の国では逆転してゐて、圧倒的に女子の方が多いといふのだ。かういふ話を聞いて、なるほどねといふ驚きがあつた。
 それで、日本でも女子学生を増やさなければといふことで懸命に努力をされてゐるとのことだつた。多様性を持たないと研究成果が上がらないといふのが根本的な動機にあるやうに聞こえた。
 確かに大学といふところは研究する場であり、その成果を示さねば存在意義も疑はれてしまふといふことであらう。
 しかし、そのために女子学生を増やし多様性を獲得しようといふのはどうかと率直に思つた。多様性といふのは性別のことなのだらうか。日本のほとんどの初等中等教育は共学である。その構成が日本の旧郁を良くしてゐるといふ根拠になつてゐるといふ研究成果はあるのだらうか。世界の高等教育の研究成果は女子学生の多さが要因であるといふ研究成果はあるのだらうか。研究成果を挙げてゐる大学の男女比がほぼ同率であるといふことはあつても、それは因果関係ではなく相関関係に過ぎないのではないか。何なら、かつて論文引用率の高かつた頃の日本の男女比は今より「悪い」状況だつたといふことを示してもよい。
 多様性の尊重が、男女比の問題に矮小化され、事の本質を外面的なところに見ようとする。それこそが日本の高等教育の劣化を示してゐる根拠であるとさへ言ひたくなつてしまふ。
 議論できない日本。他者を尊重しつつもその意見については徹底的に議論する、その誠実な営みが足りないのではないか。私にはその比率の方が気になる。

 これはこれから読まうと思つてゐる本であるが、徳島大学の教授だが、山口裕之氏の『「みんな違ってみんないい」のか 相対主義と普遍主義の問題』を参考文献として挙げておかうと思ふ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内田樹『街場の成熟論』を読む

2024年08月16日 08時31分25秒 | 本と雑誌
 

 久しぶりに内田樹の本を読んだ。
 十年ほど前はむさぼるやうに読んだが、その政治的発言が外れ続けるのを見てゐて違和感が強くなり、読むのを止めてしまつた。
 それがどういふ訳か、この夏に読む本の一冊として鞄に入れ久ぶりに読むことになつた。
 政治的見解の「ずれ」について、内田が弁明のやうなものを書いてゐた。
「そもそも私にはどの政党の政策が『客観的に正しい』のかがわからない。外交や安全保障や経済について、私には政策の適否を判断できるほどの知識がない。知識経験豊かな専門家たちの意見が食い違うような論件について素人の私には判断がつくはずがない」(93頁)と。
 それなら普通は、政治的なコメントは寄せないといふのがマナーだらうが、内田は違ふ。本書にも安倍元首相の批判について何度も記してゐる。かういふことをして平気でゐられるところに、この方の愛嬌といふかデトチリ具合といふかが表れてゐる。ご都合主義とまでは言はないが、知識のアクロバットはたいへん面白いが、やはり専門家からすると相当に穴があるのではないか。そんなことが見えるやうになつた。
 本書でも、鷲田清一との対談に触れ、鷲田が「危機というのはね、あれは20世紀に入ってから、流行しだしたんよ」といふ言葉を敷衍して、ヨーロッパの高等遊民的階層である「ランティエ(年金生活者)」が第一次大戦によつて消滅したことと関連があるだらうと述べてゐる。カズオ・イシグロの『日の名残り』を引き、オルテガの『大衆の反逆』を参照し、司馬遼太郎の『坂の上の雲』まで取り上げるのは見事といふ他はない。なるほど面白いなと思つた。
 しかし、そもそも危機が20世紀の特徴といふのは本当か、といふ論証はされないままである。確かにヴァレリー『精神の危機』、アザール『ヨーロッパ精神の危機』、フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』などを挙げて、二人で「さうだ、さうだ」といふことになつたらしが、管見によれば、19世紀のキエルケゴールの一連の著作の名前だけ見てもそれは「危機」の直観を示してゐる。例へば「あれかこれか」「おそれとおののき」「不安の概念」、そして「死に至る病」。そして、18世紀のフランス革命もまた「危機」であつた。さらには、15世紀のミケランジェロがルネサンスの只中にゐながらにして、そのことに悩み苦しんでゐた。彼の残した傑作がシスティーナ礼拝堂の「最後の審判」であることは実に暗示的である。キリスト教の終末論を少しでも知り得るところに内田や鷲田の知があるならば、少なくとも西洋の危機感には2000年が横たはつてゐるといふことに気付いたはずだ。
 内田から離れて、今ではかういふ程度には冷静に読めるやうになつた。そして、改めてその知の冒険を楽しめるやうになつた。
 そして、
「ああ、またこんなこと書いちやつて」とか
「へえ、こんな本があるんだ」とか
知の案内人として対話を交はせるありがたい存在となつてゐる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

缺性といふこと

2024年08月15日 15時53分27秒 | 評論・評伝
 缺性(欠性)とは聞きなれない言葉だと思ふ。缺如と言へば分かりやすいが、哲学用語はわざわざ言ひ古されてゐない言葉を用ゐて、言葉の意味をくつきりとさせようといふ意図があるやうに思はれる。
 その意味は 「本来は持つてゐるべき性質を持つてゐない状態」といふ意味である。
 「中」とは上下左右前後などの「両端」の概念があるはずなのに、それを持たずに「中」だけがあるとすれば本来はをかしいはずだが、中しか存在しないと考へればそれは缺性的といふことになる。中の下に「華」をつけて、東西や南北に存在を認めないといふ政治姿勢の国があると言へば、その国は缺性的といふことになる。
 このことは、人に対しても同じである。自分の考へだけが正しいと考へ、他の人の考へは誤りであると断じる姿勢は、意見の対立は許されないといふことを示してをり、缺性的と言へる。
 私たちの社会や存在は、本来両義的な関係において成り立つてゐる。先に上げた上下左右前後もさうであり、正邪や善悪、あるいは老若男女でさへさうである。にもかかはらず「私」だけがあると考へるのは、相当深いところで缺如があるといふことを意味する。
 政治家に対する批判や、政治家同士の論争を見てゐてつくづく思ふのは、さういふ缺如感の自覚が無さすぎるといふことである。
 論破することを格好いいと思ふ人々が増えてゐるが、さういふ人に感じるのはこの缺性といふことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする