言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

言葉の救はれ――宿命の國語222

2007年11月27日 16時51分04秒 | 福田恆存

(承前)

  さて次は、福田恆存と金田一京助の論爭の行司役としての識者のコメントを見てゆきたい。

  まづは高橋義孝の「國語改良論の『根本精神』をわらう――金田一博士の『福田恆存氏のかなづかい論を笑う』を讀んで――」である。この論文は、『中央公論』の昭和三十一年六月號に載つたものである。内容はいたつて明快で、この標題が示す通り「國語改良論の根本精神」つまり「一種の合理主義、便宜主義、その言語解釋に看取せられる機械論的偏向、言語道具説」に「全然反對」だといふことだ。論の大半は、このことに費やされ、フロイトの夢分析やら高橋獨特の譬喩で、言語は道具であると同時に内容そのもものだといふことが記されてゐる。

  しかし、金田一福田論爭で論じられてゐるのは、果してさういふ觀念的なものであらうか。この場合の「觀念」とは決して惡い意味ではない。絶えず「本質」を重視する福田恆存が、國語問題について本質を論じなかつたわけではないし、言語とは何かといふ問ひ=言語觀といふ觀念から論を起こしてゐることは言はずもがなのことである。しかしこの國語問題なかんづく假名遣ひのことに關しては、本質はまづどのやうな假名遣ひを用ゐるかといふことに表はれるのであつて、言語道具説などといふ抽象論で片が附くものではない。

  したがつて、高橋は自分で行司役を買つて出てきたのであるが、今讀むと、何とも話がかみ合つておらず肩透かしの印象が濃い。問題點を整理し切れてゐないのである。この原因ははつきりしてゐる。高橋が國語について調べようともしないのでは、行司はできない。もちろん素人の立場から見たらその程度で良いのかも知れない。しかし、國語にとつては、やはり正確な行司が保しいのは正直な思ひである。望蜀の願ひである。具體的に見ていかう。

  高橋の立場は次の一文ではつきりと出てゐる。

「すべて國語問題は成り行きに任せた、天然自然が最上の途だと私は深く信じているから、改良案を試作するのはまだいいとしても、こうすべきだ、これが正しいということをいうのはどうも面白くないと思う。」

  この一文が、現代假名遣ひで書かれてゐるのを見ても分かるやうに、時代が變はり、人人が「現代かなづかい」を使ふのだつたら(具體的には、高橋自身が歴史的假名遣ひで書いてゐたとしてもそれを掲載する雜誌や新聞の編輯者が「現代かなづかい」に直しますよと言ふのであれば)それで良いが、國語學者がそれを先導するのは宜しくないといふ程度の意見に過ぎないといふことである。これを以て「穩健」と世間では言ふのだらうが、これでは國語問題の本質に觸れてゐないといふ意味で、「日和見」であるとも言へる。結局、高橋も「假名遣ひ」は手段の次元の問題であると考へてゐるのであるし、いくらフロイトの例を引いて縷縷言語道具説の批判しても、この一文で國語改革の劍の威力は消えてしまふことになる。だから、高橋が次のやうな國語學者への不滿を述べても、説得力がないのである。

次囘にそれを述べる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福田恆存評論集間もなく出來(?)

2007年11月25日 22時50分03秒 | 福田恆存

  もう既に、多くの福田恆存ファンが御存じのやうに、福田恆存評論集が出る。今月末といふことだが、果たしてどうなることやら。まあ、待ちませう。

File0005_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の救はれ――宿命の國語221

2007年11月25日 10時03分27秒 | 福田恆存

(承前)

ところで、この手紙の受取人である大久保忠利とはどういふ方かといふことにも少しく觸れておくと、東京外大を卒業後、新聞記者、東京都立大學教授となつた方であり、S.I.ハヤカワ著思考と行動における言語』の譯者として知られてゐる。言語學の門外漢である私には、その評價は詳らかではないが、金田一が私信を出すのであるから、國語改革には贊同的であるのは間違ひない。何より、『一億人の国語国字問題』といふ書名が略字であるし、本文は新假名遣ひであることが、そのことを示してゐる。内容は、明治以來の國語國字問題についてその概要をきれいに整理してあるが、國語にとつて何が大事なのかといふことにはついに觸れることはない。實證的な研究といふスタンスが研究者には何より大事なことかもしれないが、言葉の規範は過去にしかない、といふ當たり前の認識はもつと明確であるべきだらう。戰後の當用漢字と現代假名遣ひとに決定的に缺けてゐたものもそれである。

 さて、福田恆存の「金田一老のかなづかひ論を憐れむ」は、『知性』の昭和三十一年七八月號に分載されたから、この手紙はその七月號を讀んだあとでのものである。

  私自身、この手紙を手書きしてみた。讀んだ時よりも一段と傳はつてきたのが、その意地のはり方である。言つてしまへば、負け惜しみの思ひが非常に強い。最後の「それで私は、私の論戦の終結を宣言しようと存じます」などといふのは、本來論文で書くものであるが、同じ主張の論者への私信といふ形で書くのは、同情を求めてのことなのかもしれない。しかも、私信を公表することに同意するのは、この文章をやはりこつそりと一般讀者にも(いや一般讀者ではなく、御同類の表音主義者に)讀んでもらつて、「我が勝利」を認めてほしいのであらう。理解してもらへる讀者からの同情を求める姿勢は、ありありであつた。しかしそれは犬の遠吠えである。

それにつけても、「たとい道理に合ったことを申しても率直に受取れない」といふのは、どういふ了見か。福田恆存の主張は全面的に間違つてゐると言つてゐたのに、いつの間にか「たとい道理に合ったことを申しても」では、内容には何も言へなくなつたので、言ひ方にいちやもんをつけることにしたといふことにも思へる。それが證據に、鬼の首をとつたかのやうに「千年前のつづり」の一件を言ひ續けるのは、それしか主張することがないからであらう。

  外國に「千年前のつづり」を保つてゐる國が一つもないからと言つて、國語の假名遣ひを改めることにならないことぐらゐ、小學生でも分かる。お年玉の習慣が世界にないから、やめませうと言つて納得する子供がゐないのをみれば、それは明らかであらう。福田恆存が言つた「本質音癡」とは言ひ得て妙である。

ちなみに『知性』の同年十月號には、「『かなづかい論争』に寄せられた読者の声」といふものが、編輯部によつてまとめられてゐる。その内容も極めて興味深く、當時の人人の樣子を知る上で重要だ。ありていに言へば福田恆存への批判の方が多いといふ事實は特に資料的價値が高い。まつたく孤獨な鬪ひをしてゐる福田の立場は明瞭である。詳しくは圖書館でも見てもらひたい。御住所を御知らせいただければコピーをお送りする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日には、旗を掲げよう

2007年11月23日 12時13分20秒 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、勤勞感謝の日で祝日である。私はマンションに住んでゐるので、大きな旗は掲げられないが、メールボックスに小旗を差してゐる。廊下は共用スペースであるから、下に旗立てを置く式のものであると、すぐに管理人さんが飛んで來て「取り除け」と言つてくるので、メールボックスに差して空間を利用させてもらふことにしてゐる。嚴密に言ふとどうなのか分からないが、未だ言つて來ない。

  一軒家に住んでゐた子供の頃(もちろん借家である)は、母親が祭日には玄關先に旗を掲げてゐた。そして「旗日(ハタビ)」といふ言葉を使つてゐた。だから私は今でも「旗日」と言ふ。貧しかつた子供の頃、電話もなかつたし、もちろん子供部屋などない。子供を食べさせるためだけに働いてゐた兩親であるが、「お客さんは大事にすること」とこの國旗の掲揚だけは、きちんと教へてくれた。

  後年、勤勞感謝の日とは、新嘗祭のことでると知つた。インターネットの百科事典を見れば、かう書いてある。

勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)は、国民の祝日の一つ。日付は11月23日国民の祝日に関する法律祝日法)では「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨としている。1948年公布・施行の祝日法で制定された。

前の新嘗祭(にいなめさい; しんじょうさい)の日付をそのまま「勤労感謝の日」に改めたものである。新嘗祭は1872年までは旧暦11月の2回目のの日に行われていた。1873年太陽暦グレゴリオ暦)が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になって都合が悪いということで、新暦11月の2回目のの日に行うこととした。それが1873年では11月23日だった。しかし、翌1874年からは11月23日に固定して行われるようになった。11月23日という日付自体に深い意味はなく、たまたま日本太陽暦を導入した年(1873年)の11月の2回目のの日が11月23日だっただけのことである。

  戰後の祝日法は、ずゐぶんといい加減なものであるが、この「勤勞感謝の日」といふ言ひ換へも醜い。體育の日など一部の祝日を月曜日にしたことと共に、歴史からの隔絶を國家が進んで行ふといふのは、文化へのあまりの背信である。それは無知に基づいてされてゐるのか、知つてて故意に何かのイデオロギーのためにしてゐるのか詳らかではないが、國民から歴史感覺を失ふことを助長してゐることは確かである。ありていに言へば、國旗を掲げる家の何と少ないことか!

   しかし、そんな國家の政策にたいしても抵抗はできる。それが祝日祭日に國旗を掲揚することである。レジスタンスに旗はつきものである。私は、日本の政府なんて信じてゐない。假名遣ひにしても、教育行政にしても、税制にしても、外交にしても、まつたくなんたることかと思つてゐる。知識がないから書けないけれども、さう思つてゐる。もつとも、政府とは信用するかしないかの對象ですらない。手段である。ただ、ずゐぶん不便でやつかいな手段である。

   話がだんだん横にいきさうなのでやめる。言ひたいのは、國旗を掲げませうといふこと。國との繋がりを確認する儀式として、祝日の朝、國旗を掲げる。私は啓蒙は苦手だが、これだけは皆さんに、お勸めしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の救はれ――宿命の國語220

2007年11月22日 08時25分52秒 | 福田恆存

(承前)

金田一京助からの反論めいた手紙を引用しよう。福田恆存との論爭に決着をつけることなく、私信でその忿懣をぶちまけて終りにしたいといふ算段である。もちろん、これは書物として刊行されてゐるものであるので、惡しからず。

    拝復

   御懇書ありがたく拝誦  しかし私は福田氏の悪意あるレトリクに、今更桑原さんの「私は答えず」に感服いたして居るものです。

  私の仮名遣論は、かなづかいは改訂すべからざるものか、改訂すべきものかの議論で、改訂せねばならぬものだということを、わかってもらうための議論ばかりして来ているものですのに、私が言いもしない触れてもいないことを、私がきめたことででもあるように取って私を非難しているわけがわかりませんでした。今度の七月号のを見て、やっとそのわけがわかりました。

  光栄にも、私が現代仮名づかいの発案者か、建策者か、元兇であるように取って私を攻め、私を憎んでいるのだとわかりました。それほどにはたらいたものではなく、小泉博士への仮名遣論だって全く私一個人の私見、私の学説で、新かなづかいを論じたに過ぎないのを、文部省の代弁の如く解しているのだとわかりました。それだから私の触れないことがら、二語の連続の時とか同音の連続の時はどうのと非難して来たり、文部省の事務官の著を引いて私を非難したり、送り仮名のことまで言及して、いやになってしまいます。

  あなたは、あの文をお読みになって福田氏をいっしょに国語をよくするために議論を上下するに足る相手と御覧になりますか。

  遺憾ながら私はそう思われなくなりました。イヤ初めから、私を憎悪してかかって来ています。

  私は、この老年に至るまで人に怨みを買ったり、憎まれることをして来ませんでしたのに、一向接触麺のない福田氏からメチャメチャに悪口されて明いた口が塞らず何の故だか全くわかりませんでしたが、七月号で初めてわかりました。私をかなづかい運動の元兇と見て憎悪してあんな態度を私に示したもののようであります。ありがたすぎます。

  だが憎悪の感情を抱いて物を言う人と国家の大事をまじめに議論できますか。たとい道理に合ったことを申しても率直に受取れない、他の事でしっぺ返しをするような気分の人と、まじめな議論ができますか。

  こんど、千年前のつづりを常用してる国が他にたくさんあると言ったことはまちがいだとあやまりましたから、それなら旧かなを固守することがあやまりだとわかったはずですから、私の論戦は目的を遂げました。

  それで私は、私の論戦の終結を宣言しようと存じます。

昭和三十一年六月十四日         金田一京助

大久保忠利 様

  大久保忠利『一億人の国語国字問題』三省堂選書)

 手紙の最後に「敬具」はないのは何故なのか。あるいは、文の主語述語の整合性もあまり讀めたものではないのは何故なのかを推測すると、相當に興奮してゐるのがよく分かる。福田恆存にそれほど「憎悪の感情を抱いて物を言」つてゐるのであらう。讀み返す餘裕がないのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする