言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

視写の試み

2016年07月19日 09時44分32秒 | 国語学

  どこの学校よりも早い終業式を終へ、夏期講習も終はり、夏休みである。が、明日は企業訪問で、生徒を引率して東京都羽村市の日野自動車の工場を見学する。現地集合現地解散は、全国規模で生徒を募集する学校ならではのことだらう。私は一足早く上京して、いろいろと見て回はらうと思つてゐる。

  ところで、

  昨日、小学生に国語を教へる機会があり、視写といふことをやつてみた。長崎県の教育委員会が取り組んでゐることで、ひょんなことでそれを知り、視写の実践を試みた。
  条件は三つ。
1 字を丁寧に書くこと
2 正確に写すこと
3 改行は文節の切りの良いところで行うこと
のわづかな条件である。
  題材は、大岡信の『折々の歌』である。毎回200字で連載してゐた文章は授業で扱ふには持つてこいである。
  条件3の意味は分かりにくさうだつたので、ネを文節ごとに入れて皆で音読した。これがとても良かつた。面白がつてやつてゐた。小学生は身体性を目覚めさせながら学ばせないといけない。ここら辺りを分かつてゐない人が多い。教室から声が聞こえてこない授業は恐らく死んでゐる。
  時間は15分ぐらゐかかつた。内容の説明はしてゐない。感想まで書かせる予定で教材を作つたが、そこまではいかなかつた。反省である。むしろ感想欄はいらなかつたかもしれない。写す時間は7分まで縮めたい。
  説明をし過ぎてゐるのではないか、それが最近自分の授業に感じる反省である。噛んで含んで文章を理解させるのも大事であるが、硬いままの文章を生徒自身が自力で読めるやうになつてゐるかどうか、さういふ力を養ふやうな授業になつてゐるかどうか疑問が出てきた。
  写すといふことは精読することの方法である。黙読より音読。音読より視写である。それが精読に通じてゐる。さう思ふ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木村貴論文への補足――西尾幹二氏への批判は正確に

2007年08月10日 09時22分59秒 | 国語学

  國語問題協議會の會報誌『國語國字』に、木村貴氏が「理不盡な兩成敗――西尾幹二『江戸のダイナミズム』批判」を書いてゐる。私も、當該書を「福田恆存に叛旗を翻したもの」と西尾氏自身が書いてゐる以上、論駁する必要を感じてゐるが、木村氏が書いたのであるから、まつたうな批判になつてゐるだらうと樂しみにして讀んだ。御主旨御尤もである。が、御本人が書いてゐるやうにこれは第十七章だけの批判であつて、題名は「西尾幹二『江戸のダイナミズム』に見られる假名遣ひ論批判」ぐらゐの方が穩當であらう。

  また、その批判の中には、若干説明不足があるので、それを補足しておかうと思ふ。あれほどの思想家の書物を、素人が批判するのはやはりむづかしい。私も肝に銘ずるところである。以下の私の主張もづぶの素人のものである。有體に言へば、國語の教員免許を取るために聞いた國語學の講義レベルである。間違ひがあれば、指摘してもらひたい。

木村氏は、かう書いてゐる。

    西尾氏の擧げた十三文字のうち「ぬ、い」は誤りで、正しくは「の、ひ」である。これは國語學の初歩的な智識であり、橋本進吉『古代国語の音韻に就いて』(岩波文庫)等で簡單に確かめる事が出來る。古代の音韻を正面から論ずる文章でこのやうな誤記をやらかすとは、何とも杜撰極まる。

「十三文字」とは、橋本進吉が發見した「上代特殊假名遣ひ」のことである。西尾氏は「え、き、け、こ、そ、と、ぬ、い、へ、み、め、よ、ろ」を擧げてゐるが、木村氏は「え、き、け、こ、そ、と、の、ひ、へ、み、め、よ、ろ」だと言つてゐる。しかし、これもまた正確ではない。正しくは「き、け、こ、そ、と、の、ひ、へ、み、め、も、よ、ろ」の十三文字である。

  西尾氏も木村氏も「え」を含めてゐるが、それを含めるのなら、十四文字とすべきである。いつたいに十三文字と言へば、「え」は入らない。「え」はア行とヤ行のものであつて、これは五十音圖でも明らかであるが、子音の有無である。それに對して「き、け、こ、そ、と、の、ひ、へ、み、め、も、よ、ろ」は母音の違ひである。それが「上代特殊假名遣ひ」の特殊性である(廣義の意味で上代特殊假名遣ひに「え」を入れることがあるが、それなら十四文字とすべきである)。つまり、古代には、國語には八つの母音があつたといふことなのだ。

  き、ひ、み――イ段に2種類

  け、へ、め――エ段に2種類

  こ、そ、と、の、も、よ、ろ ――オ段に2種類

  これに對して、「も」は古事記にあるだけだから、「え、き、け、こ、そ、と、の、ひ、へ、み、め、よ、ろ」の十三文字で良い、といふ反論もあらう。しかしながら、木村氏が引用したやうに、西尾氏は「古代中国音との出会いに可能な限り正確な日本語の文字表記」として「八十八個」と書いてゐるのであるから、十四文字なくては八十八文字にはならない。何と何とを入れて八十八になるかを言つてゐないのであるから、十三文字の中に「も」を入れず、「え」を入れてゐるのだとそれでも強弁するといふのであれば、それは説明不足である。これでもまだ「も」は入れないといふのであれば、十二文字にした方が筋は通つてゐる。西尾氏の不備を衝くのなら、徹底してすべきである。

煩雜だが記せば、

「い、ろ、は・・・」の47音節

  上記の濁音節         20音節

「上代特殊假名遣ひ」の13音節

「ぎ、げ、ご、ぞ、ど、び、べ」の7音節

「ヤ行のえ」の1音節

  といふことになる。「古代の音韻を正面から論ずる文章でこのやうな誤記をやらかすとは、何とも杜撰極まる」と木村氏は書いたが、肩に力が入り過ぎである。知的誠實に徹して、あとは事實に語らせよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復刊『國語學原論』

2007年03月27日 22時18分41秒 | 国語学

国語学原論 上 (1) 国語学原論 上 (1)
価格:¥ 735(税込)
発売日:2007-03
  岩波文庫で、時枝誠記の『國語學原論』が復刊された。まことに慶賀すべきことである。時枝誠記のついて、このブログの讀者ならあらためて説明する必要もないので、くどくどと説明はしないが、「言語過程説」といふものを主張し、構成主義的言語觀(橋本進吉によつて提唱され、今日の學校教育の文法の基礎になつてゐるもの)にたいして異論を唱へたものである。

   この本の初版は、昭和16年である。時枝が當時の植民地朝鮮半島の京城帝國大學の教授をしてゐて、想を得たものである。

  上下2卷のうち、今月はその上卷のみの發行。假名遣ひは「現代かなづかい」に、漢字は新字體に改められてゐるが、まあ讀んでもらへればこれにまさることはない。廣く讀まれることを期待する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石井勲氏逝去

2004年11月07日 17時43分12秒 | 国語学
石井勲氏(日本漢字教育振興協会理事長) が逝去された。
 
 石井勲氏(いしい・いさお=日本漢字教育振興協会理事長)4日、老衰のため死去、85歳。お別れ会は27日午後1時、東京都港区南青山2の33の20、青山葬儀所で。実行委員長は井上文克協会副理事長。喪主は長男、峻(たかし)氏。

 幼児期からの漢字教育を積極的に実践。その指導方法(石井方式)が評価され、平成元年に菊池寛賞を受賞した。

 以上は、産経新聞より転載。石井氏のはじめての著作『私の漢字教室』は、福田恆存の『私の國語教室』にヒントを得たものと、御自分で書かれてゐる。現在では、國語問題協議會の役員をされてゐるはずである。
幼稚園から漢字教育をといふことを一貫して述べられてゐた。國語を愛する人の遺志を受け繼いでゆきたい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする