言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

『ひらく』第二号出来

2019年11月26日 21時39分54秒 | 告知

 先日、京都で佐伯啓思先生と友人と共にお会ひした。三時間ほどの歓談であつたが、じつに豊かな時間であつた。その折に発売日よりも少しだけ早く本を拝見することができた。

 今回も中身は充実してゐて、本の厚みも前号より厚い。建築家、俳優、作家、科学者、若き研究者などなど、執筆者の幅は広い。

 その折の話題にも出たが、最近の月刊誌はあまりにも政策論議や、現状へのコメントが多くて面白くない。かつての月刊誌が果たしてゐた、本質論や文明論の極めて高質な文章による「啓蒙」の側面がすつかり抜け落ちてゐる。そんな時に、飢えた読者が求めてゐるものは何かとの思ひから創刊されたのがこの『ひらく』である。当初は「啓く」も「HIRAKU」も題字としては考へられてゐたとのことだが、この『ひらく』に落ち着いたらしい。知られざる藝術家(今号は彫刻家)の紹介も前号に引き続き載つてゐる。まさに深くて広くて、私たちの目を「啓く」総合雑誌である。

 佐伯先生との話題には、教育問題も取り上げられた。良き習慣が(理屈ではなく、先に意味を伝へるのではなく)、学校教育の中に広がることを期待するとの発言があつた。そして「身体性」といふ言葉でその必要性も語られた。今号のインタビューや鼎談では俳優が数人登場してゐる。「台詞と動き」とはまさに身体性の藝術である。演劇こそ教育の場で必要なことであるが、その実現はなかなか難しい。だが、どこかで始めるべき課題ではある。

 秋の夜長に少しづつ読み始めたところである。

 

ひらく (2)
佐伯 啓思,佐伯 啓思,田中 達也
エイアンドエフ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事評論石川 2019年11月号

2019年11月23日 21時04分56秒 | 告知

「時事評論石川」11月号(787号)のお知らせ。

 西洋と日本は違ふのだ。さういふことをかつて松原正は書いてゐた。そして今日、そのお弟子である留守先生がそのことを言ひ続けてゐる。今回の『常長』は木下杢太郎の作品であるが、それを取り上げた留守先生のお考へでもある。

 かういふことを言ひ続けることの意味を、果たしてどれだけの人が分かるだらうか。今はグローバリズムといふことがさも当たり前のやうに言はれる。確かに英語帝国主義は激しく滲透してきてゐる。しかし、たとへさうであつても、日本と西洋は違ふといふことに変はりない。私たち日本人にとつては西洋は異国であり、異文化であり、分からないことは存在し続けるのだ。さういふことを自覚しなければならない。

 ただ私はそれでも価値は一つであると思つてゐる。富士山ののぼり口は山梨側にも静岡側にもある。その登山道から見える景色は、それぞれ違ふ。しかし、その違ひは、同じ富士山の景色である。そのことを知らずに違ひを述べても致し方ない。だから、私はどちらかの景色が絶対で、どちらかの景色が優位であるといふことは正確ではないと考へる。どちらも絶対であり、どちらも正しい。しかし、それは同じ絶対の相対的見方に過ぎない。さらに言へば、富士山だけが絶対であり、その登山道を歩く人間も、それぞれが観る景色も相対である。絶対と相対とが同一物において成り立つといふことこそ、真実の姿であらう。絶対矛盾の自己同一とは、さういふことではないかと考へてゐる。

 

 今月号の内容は次の通り。

 

 どうぞ御關心がありましたら、御購讀ください。  1部200圓、年間では2000圓です。 (いちばん下に、問合はせ先があります。)

                     ●    

「表現の不自由展・その後」のその後

二枚舌の「朝日」と詭弁の「芸術家」

       宮崎大学准教授  吉田好克

            ●

蠢くアメリカ、トルコ、シリアそしてIS

 クルド民族の悲劇

       経団連ビジティングアナリスト  佐々木良昭

            ●

教育隨想  教員いぢめ―日教組よ、あんたの出番やで(勝)

             ●

「この世が舞台」

 戯曲『常長』 木下杢太郎

       早稲田大学元教授 留守晴夫

 

            ●

コラム

  九%ではだめだった? (紫)

  予言と予見(石壁)

  話すことと書くこと(星)

  校長と教育委員会(白刃)

                ● 問ひ合せ 電話076-264-1119 ファックス 076-231-7009

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする