言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

白洲正子『心に残る人々』を読む

2021年04月25日 09時39分15秒 | 本と雑誌

 

 

 時事評論石川の最新号を読んでゐて、渋沢栄一のことが気になつてゐた。それで渋沢栄一のことを食後の団欒の時間に家内に話すと、話が膨らんだ。ヤクザが作つた武士社会(徳川)に「こんな社会はおかしいぜ」とイチャモンをつけたのが渋沢で、ところが別のヤクザ(薩長)が政権を取つたからそれに文句をつけようとしたら、そのヤクザからスカウトされて、結果的には政府になんかゐられるかといふことで、経済界に身を投じたのが渋沢だといふところに話が落ち着いた。二人の間で疑問になつたのが「西郷さんつてどういふ役割だつたんだらうね」といふことだつた。

 九州出身の家内も、そこに六年ゐた私も西郷びいきである。同じく薩摩つぽの大久保は能吏ではあるし、近代の礎を築いた者としての壮絶な生き方には同情も寄せるが、人物は好きではない。それにたいして西郷の断念の深さは実利を無視したところに根差してゐるから敬愛する。彼は時代を超えてゐる。さういふ人物が外発的な、無理矢理の日本の近代には必要な重しであつた。大久保は近代化を成し遂げるためには十分に働いたが、西郷はそれを支へるのに必要な土台を築き上げたのである。では渋沢とはどういふ存在か。もちろん、大久保の側であらう。十分に働いたのである。

 さて、そんな会話は団欒の後の、夜の眠りによつてすつかり忘れてしまつてゐたが、今朝書棚の整理を始めようとふと手にした本書をめくつてゐたらたまたま渋沢栄一が出てきた。何とも不思議な感じである。ほんの15頁ほどのエッセイだから、朝飯前に読んでしまつた。続けて小林秀雄、正宗白鳥、岡本太郎と私自身の関心事に応じて読み始めたが、とても面白かつた。

 小林秀雄の無邪気、正宗白鳥の飄逸、岡本太郎の演じられた青二才の感じが、彼らの文章から感じたままであつた。白洲が白鳥を目の前にしての「会ふ必要がなかつた」との感慨と同じ印象である。

 渋沢とはもちろん、白洲氏は会つてはゐない。渋沢の残した文章から「心に残つた」ところを記したまでである。しかし、それも的確のやうに思へた。今更ながら、文章は鏡であると感じる。「心に残る人々」の姿が、どれも白洲正子のやうに感じたからである。それはもちろん悪口ではない。人が人と出会ふとは正しく自分との出会ひであると思ふからである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事評論石川 2021年4月号

2021年04月24日 08時42分37秒 | 告知

今号の紹介です。

 3面の渋沢栄一についての記事が面白かつた。明治の財界人と言へば、三菱の岩崎弥太郎が有名であるし、その後の日本の経済的発展を担つた財閥の創業者に比べれば、渋沢といふ存在の役割も意味もあまり明瞭ではなかつた。確かに、第一銀行創立など約500社の企業創立に関与したといふ偉業はまさに空前絶後と言つてよい。かつ『論語と算盤』といふ署名が象徴するやうに道徳と経済とを複眼的にとらへる人物が日本近代の勃興期に登場した意味は大きい。しかしながら、渋沢といふ名称を企業につけないことによつて、人々の意識からはその「偉業」が伝はらなくなつてしまつた。

 私もまたその一人であつて、これまであまり渋沢栄一といふ人物に関心がなかつた。それが大河ドラマで取り上げられることで、改めて脚光を浴びるといふのは慶賀すべきことである。今回のこの駒沢大学の村山元理教授の文章もじつに大切な渋沢月旦評となつてゐる。

 どうぞ御關心がありましたら、御購讀ください。  1部200圓、年間では2000圓です。 (いちばん下に、問合はせ先があります。)
                     ●   

ミャンマー軍のクーデターに”大義”はない

  アジア母子福祉協会監事  寺井 融

            ●

コラム 北潮   (韓国の民主主義理解は違ふんぢゃないの、といふお話)

            ●
ラムザイヤー教授の慰安婦「性奴隷」否定論文をめぐる、『ニューヨーク・タイムズ』記者との問答・顛末

  明星大学戦後教育史研究センター 勝岡寛次 
            ●
教育隨想  「歴史総合」は日本の若者を根無し草にする(勝)

             ●

渋沢栄一 その人物像とメッセージ

  駒沢大学教授 村山元理

            ●

「この世が舞台」
 『カクテル・パーティ』T・S・エリオット
        早稲田大学元教授 留守晴夫
 
            ●
コラム
  民主主義と専制主義の闘い(紫)

  告発・漏洩の系譜(石壁)

  マルクスは三度死ぬ(星)

  現代病(梓弓)
           

  ● 問ひ合せ     電   話 076-264-1119 

                               ファックス   076-231-7009

   北国銀行金沢市役所普235247

   発行所 北潮社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川榮太郎『國憂ヘテ已マズ』を読む。

2021年04月18日 14時54分25秒 | 評論・評伝

 

 

 小川氏は毀誉褒貶が激しい。それはつまり、物事をはつきり述べるからである。モーセが紅海を渡らうとすると海が二つに割れたといふ。その比喩で言へば、氏が言葉を発するとき世界が二つに切り裂かれるのである。

 それは大変大仰な比喩かもしれないが、このタイトルが示すやうに國を憂へて檄する姿は、モーセがイスラエルの民たちに十戒を伝へる姿に比してもあながち大仰とも言へまい。さらに「檄する」といふ言葉から連想すれば、三島由紀夫の畢生の檄文を思ひ出してもいいだらう。

 さう言へば、三島由紀夫は林房雄との対談でかう語つてゐた。

「一般大衆に流行る本は書かない。それは、横に広がる量的なものである。かといって、質に逃げるのは、それは「文弱」であり、逃げである。そのとき、その横の広がりに対抗するものとして、「縦の量」がある。その「縦の量」とは、日本語・伝統・ナショナリズムである。

 たとえば、ある時代に、一万冊売れた本を書くよりは、『万葉集』『源氏物語』につながる一千年以上の歴史の方に依拠しながら、それぞれの年代に十冊ずる読んでもらう本を書きたい。」(『対話・日本人論』)

 その伝にならへば、まさに『縦の量』において現代に対抗する力を持つた書物である。しかも、これは昭和の大俳優森繁久彌の言葉から「日本の文化が少しでも向上するように頑張らなきゃ」といふ心意気を明確に抜き出す視野も持つてゐる。

 論じる対象は、さうした大衆藝能から文学や音楽や歴史にまで広く、政治家についても及んでゐる。私にも馴染みのある保田與重郎、小林秀雄、福田恆存、三島由紀夫、吉田秀和、ブラームスやフルトヴェングラー、万葉集や源氏などだが、言ふまでもないことだが、私などには到底想像もつかない位相で著者は対話をしてゐるから、論じられる言葉に力がある。例へば、山本七平が小林秀雄を論じるに際して、小林が生涯文藝評論の世界に没頭してゐたのに、「生涯社会的な衝撃であり続けたのか」と問うてゐたことを「発見」し、この「山本の試みは、予言的な問いだったのだと言っていい」と述べてゐる。小林が一人で作り上げた文藝評論といふ世界は彼の死と共に消滅しつつある今日であつて見れば、もはや文藝評論が「社会的な衝撃」どころか、読者を「縦の量」に得ることすら難しい時代となつてゐる。さうであれば、小林秀雄とはどういふ存在なのかは、今日こそ「発見」されなければならない事柄である。

 論じる対象一つ一つに、著者は新たな光を当てて「発見」を見出す。私はそれを読みながら、深く頷くばかりである。これからも継続的にその営みを続けてくれることを願ふ。そして、私もまた少しずつその「発見」から思考を深めていきたいと思つた。学恩に感謝する。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島俊男氏の逝去を悼む

2021年04月11日 09時28分46秒 | 評論・評伝

 

 

 

 シナ文学者でエッセイストの高島俊男氏が、今月5日に84歳で亡くなられた。

「シナ」とは高島さんが使はれてゐた言葉で、あの大陸を表す地理的名称である。中国と書けば、中華民国か中華人民共和国しか表さない。隋も唐も宋も明も清も含めて、それらの国の文学を表現しようとした場合には「中国文学」と名付けることはできない。したがつて「シナ文学」である。「支那」が使へない(ワードでは変換ができなかったので「支配」と打つて「配」を消し、「那覇」と打つて「覇」を消した)やうなので、「シナ」と書いてゐる。

 このやうな話をとても読みやすい文章で綴つたのが『本が好き、悪口言うのはもっと好き』といふ最高のエッセイ集である。今調べたら出版されたのが1995年と言ふから26年も前のことであるが、それ以来私は魅了されて氏のエッセイ集はかなり読んだ。「週刊文春」の連載してゐた「お言葉ですが…」は連載中は読まなかつたが、本になるたびに購入し、一気に読むといふことを習慣にしてゐた。そのうちの5冊ほどは書評を書いたやうにも思ふ。

 それがいつしか連載が終はり、本も文藝春秋から連合出版に代はり、「どうして文藝春秋は載せないのか」といぶかる思ひもあつたが、出版社といふのは結構ひるみやすいものだと合点してゐた。高島氏の筆力が弱つた訳でもなからうに、「シナ文学」などと書くと、余程の人でないと出版社は用ゐてくれなくなるのであらうか。

 最近は、あまりおもてに出てくることはなくなつたが、あの毒舌は時々思ひ出しては本を読み返してゐた。アカデミズムではないが学識もあり、鯱張つて知識を開陳するのではないが鋭い指摘に唸らされる、そんな知的エッセイを書く人は今はゐないやうに思ふ。在野でありながら、そこいらの学者では敵はないといふ賢者の筆の喪失を悲しむ。

 ありがたうございました。残してくださつた気持ちのよいエッセイをこれからも大事に読ませてもらはうと思ひます。

 合掌

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする