ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

志方町を歩く(130):東志方野尻①・玉田姓

2011-10-17 07:48:00 |  ・加古川市東志方

先日、七つ池から野尻(東志方)へ散策をしました。

ちょうどコスモス祭りの開催中で、冷たいお茶をいただきました。

それに、お手伝いのSさんとしばらくお話をさせていただきました。

「私はSですが、この村は玉田姓が多いです」との話から始まりました。

楽しい時間でした。ありがとうございました。

Sさんに感謝して、しばらく野尻を散策してみます。

   

   玉田姓が約8割

Bd2cf203野尻は、はじめ野尻新田といい、後に野尻新村そして、野尻と呼ばれるようになりました。

玉田修斉(しゅうさい)が、正保二年1645)に姫路は藩主・松平忠弘の命を受け開墾に取りかかりました。

寛文二年(1662)までの18年間をかけ開墾した村です。

修斉は、細工所玉田家の祖・玉田正之の孫にあたります。

寛永の末に父に代わり大庄屋となり、この開墾の命を受けたのは26才の時でした。

野尻の開墾を助けたのは、叔父の玉田正義でした。

また、修斉の妻の於栗(おくり)は人望のある人で、18年間の大事業も叔父と妻の協力が多かったといわれています。

開墾当時は、10町歩ばかりであったといわれていますが、明治10年(1878)田畑・宅地合わせて30町歩の村となりました。

現在、35軒のうち玉田家が26軒で、坂田5軒・井上4軒はみな修斉の一族または修斉の開拓を助けた一族であったといわれています。

久保田姓が3軒ばかりありますが、久保田家は柏尾村からこの地の移り住んだ人々です。

 注:現在の東志方の広尾は、明治9年に吉村と柏村が合併し、それぞれの村の名の一字をとり広尾村としました。

*『志方町誌』参照

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする