ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

志方町を歩く(124):城山物語(27)・南朝正閏論

2011-10-11 08:27:07 |  ・加古川市東志方

   

    南朝正閏論

200pxakamatsu_norimura「南北朝正閏論(せいじゅんろん)」という言葉をお聞きなったことがあるでしょうか。

この問題の発端は、明治44115日の「読売新聞」の社説でした。

ここでは水戸学の南朝正当論から「学校の歴史の教科書で南朝と北朝を並べているのはおかしい」という論調でした。

これは、第二次桂内閣の時です。

野党の立憲国民党はこの問題を倒閣運動に結び付けようと飛びついたのです。

桂太郎は、元老の山片有朋に相談して明治天皇の勅裁を受け、ここで南朝が正当であると決められました。

以来、足利尊氏は『逆賊』とされたのです。

昭和9年には、「足利尊氏は人間的なすぐれた人物である」と書いたために斉藤実(まこと)内閣の商工大臣は、辞職に追い込まれるという事件もおきました。

戦前、足利尊氏は完全に『逆賊』とされてしまいました。

    

       赤松一族の研究は戦後

      遅れている東播磨での研究

ことは足利一族だけにとどまりません。

赤松一族は、足利の家来として活躍した武将です。

となれば、当然赤松も逆賊扱いということになります。

したがって、戦前赤松一族の公平な評価・研究は全くなされませんでした。赤松の研究は戦後になってからの事です。

もう一つ問題があります。

戦後、赤松の研究は進んだというものの、それは赤松の出身の西張播磨を中心とした赤松氏の研究でした。

東播磨地方での研究は今でもかなりの部分が霞の中です。

中道子山城は赤松氏にかかわる城であることは確かなようです

ということは、東播磨での赤松一族の研究が進む時、はじめて中道子山城の本当の姿も浮かび上がってきそうです。

「東播磨での赤松氏の研究よおこれ」と叫び!このあたりでいったん「城山物語」を閉じることにします。

これを一部としておきます。新しいことが分かれば「城山物語(二部)」を再開させたいと思います。

お読みくださいまして、ありがとうございました。

 *写真・赤松円心像(法雲寺蔵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする