ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

志方町を歩く(46):投松の石棺の身

2011-07-13 07:28:27 |  ・加古川市東志方

超大型石棺

 189_2 平荘湖の湖底の中ほどに、かつて稚児ヶ窟古墳(ちごがくつこふん)と呼ばれた池尻16号墳がありました。

 その外にも多くの古墳が、平荘湖の建設に伴い水没しました。

 稚児ヶ窟古墳の石棺は、市内最大の石棺で、蓋と身がそろうめずらしい例です。

 身(写真)は、志方町投松(ねじまつ)の公会堂の庭に置かれています。

 長さ228㌢、幅142㌢、高さ95㌢の超大型の石棺です。

 石棺の前に立つと、その大きさに圧倒されます。

 この石棺に身の部分について、石棺の横に次の加古川市教育委員会の説明があります。

   <石棺の身>

 この石棺の身は、かつて平荘ダムに水没した、稚児ヶ窟古墳にあったものを姫路藩主、榊原式部太夫が泉水に使うため運ぼうとしたが、重くて投松峠に放置したという記録がある。

 昭和11年、県道拡張の時、ここに運んできたと言われています。

    昭和11年・投松へ運ぶ

この石棺について池本寅男氏は『志方郷(第16号)』に、おもしろいエピソードを寄せておられますので紹介します。

「・・・この大きな石棺は、姫路藩城主の榊原式部大輔の所望により、投松峠まで持ってこられてから約280年余り、道端の土の中に埋っていた。

昭和11年の県の拡張工事中に、裏向きの状態で発見された。

初めは、何か宝物でも入っているかも知れないと、みんな緊張したが、掘り進むにつれ、何もないことがわかり、がっかりして一度に力が抜けてしまったとのことである。

小畑町内会(加古川市平荘町)とも話し合い、当村(投松)が引き取ることになり、村中総出でコロを並べ、その上を移動させることにした。・・・」 

なお、この蓋は、平荘湖畔の弁天社の広場に置かれていますので見学ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする