ライターの脳みそ

最近のマイブームはダム巡りと橋のユニークな親柱探し。ダムは目的地に過ぎず、ドライヴしたいだけ…。

獅子が踊る…三島大橋

2021-02-13 07:03:46 | 橋のユニークな親柱
三島大橋(みしまおおはし:1992年3月竣工)は国道410号と小糸川が交差するところに掛かる橋です。近くには「房総いのかジビエセンター」があるので、それを目安にしてください。…といってもセンターは橋の下方にあるので目安にはならんか。

ははは。

まあ、とにかくですね、その三島大橋の親柱の上では獅子舞が踊っているんです。これは初見だと驚きますよ。





調べてみると、これは毎年9月の最終日曜日に三島神社で行われる秋の祭礼の催しのひとつで、正しくは羯鼓舞(かっこまい)といいます。羯鼓とは雅楽で用いられる打楽器で、お腹の前に固定された小さな鼓をドラムで使われるようなスティックで鼓の左右両面を打って奏します。ちなみに雅楽における羯鼓の役割は曲の始まりを示す指揮者のような役割をします。

三島神社の氏子は4つの伝承地区が担っていて、この祭礼での羯鼓舞は旅名(たびな)地区が、そして残る3つの地区である豊英(とよふさ)、宿原(しゅくばら)、奥米(おくごめ)の各地区が棒術を伝承。祭礼では棒術、羯鼓舞の順で演じられるそうです。

棒術は二人の演者によって行なわれ、羯鼓舞は親獅子、中獅子、牝獅子に扮した3名が羯鼓を鳴らしながら踊る。この棒術はその昔源頼朝がこの地を訪れた際、彼に随行する家臣が神社へ奉納したのが始まりと言われます。また羯鼓舞は同地に伝わる故事に基づいています。すなわち、日照りが続いて困った農民が三島神社へ集まり雨乞いを祈願すると、突然竜神が現われて雨を降らせたというもの。この故事にならい、竜神を獅子になぞらえて舞にしたのだそうです。
参考1
参考2

三島大橋に話を戻します。まあ、そんなわけで橋の欄干(小糸川上流側)には羯鼓を鳴らして踊る獅子のレリーフが飾られています。





また、下流側の欄干には千葉県の県鳥であるホオジロと、同じく県の木であるマキ(イヌマキ)のレリーフが並んでいます。





対岸(左岸)の親柱の上にも獅子がいます。





あれ? そうすると獅子は合計で4匹になりますね。1匹多い気がするんですが…。ま、細けえことは気にすんなってか?
コメント

立派な洪水吐…三島ダム

2021-02-12 06:59:17 | 千葉(ダム/堰堤)
今回は千葉県君津市正木(まさき)にある小糸川(こいとがわ)水系の三島ダムへ行ってみました。アクセスは国道410号から入っていきます。

【小糸川について】
室町時代初期までに完成した全八巻からなる軍記物『義経記(ぎけいき)』の巻三には「周淮川(すえがわ)」と記されている。周淮とは当時この付近が周淮郡で、周淮の川という意味で命名されたものと思われる。その後1662年の古文書に「小糸川」の記述がみられることから既にこの頃にはそう呼ばれていたらしい。小糸は周淮郡に小糸郷というのがあり、それに由来するもののようです。また別の説では、小糸川流域には井戸が多かったことから小糸という地名は「小井戸」に由来するともいわれます。

また、三島ダムの名称は近くに三島神社があるので、それにちなんでつけられたと思われます。ちなみにこの三島神社は静岡県三島市にある三嶋大社から分祀した神社で、三嶋とは一説によると伊豆諸島の尊称「御島(みしま)」に由来するそうな。ほほぅ。

…てなわけで、三島ダムに到着。でも、ここはダムというより大きな池みたいなところです。その「池」のそばにあるこの建物が三島ダム管理所。うん、確かにここはダムなんでしょうね。





管理所の敷地の隅にあるのが「竣工記念碑」。しかしながら柵があって近づけません。ズームしてもこの程度。



君津市は「二十一世紀への継承遺産」として市内の31箇所を選定。三島ダムおよびその貯水湖である三島湖はその13番として指定されています。参考サイトにあるのは「20世紀遺産一覧」ですが、これらがこのまま21世紀へ継承されるのだと思います。(参考



でもさ、継承遺産に指定されているのなら、せめて案内板ぐらいちゃんと整備しようよ!



で、三島ダムの特徴といえば立派な洪水吐を備えていることです。自由越流式なんですが、見よ、この大きさ!





管理所と洪水吐の位置関係はこんな感じです。管理所の目の前まで洪水吐があるんですね。



まあ、でもダムに興味のない人にとっては「ただの大きい池じゃん!」で終わってしまうんでしょうなぁ。
コメント

ローソクじゃないよ…亀山ダム

2021-02-11 07:02:59 | 千葉(ダム/堰堤)
千葉県君津市豊田旧野中(とよだきゅうのなか)にある小櫃川(おびつがわ)水系の亀山ダムは前回の片倉ダムの下流にあります。片倉ダムから行くなら県道24号をそのまま北上し、途中からガソリンスタンドがある交差点を曲がって行けば到着します。また国道465号からアクセスするのも可能です。

前回お約束したように、小櫃川の由来をここに書いておきましょう。

【小櫃川の由来】
倭建命(やまとたけるのみこと)が東征の途上、相模から上総(かずさ:現在の千葉県中部)へ渡ろうとした時突然暴風が起こり海が荒れて進退が極まる状況になった。そこで彼の妃である弟橘比売命(おとたちばなひめ)が海神の怒りを鎮めるため、いわば生贄として自ら入水すると暴風は収まったという。こうして倭建命は無事上総へ上陸する。ほどなくして弟橘比売命の遺体が浜に打ち上げられた。付近の住人は不憫に思い、山に行って木を切り、それを川に流して下流で亡骸を納める小さな棺(櫃)を作ったという。そこからこの川を小櫃川と呼ぶようになったそうな。

おお〜、ロマンですねぇ。

また、ダム名の亀山とは、かつてこの地が君津市になる前に望陀郡(もうだぐん)亀山村だったことに由来するようです。近くにある久留里線の終点駅である上総亀山駅の名称もここから来ていると思われます。

さて、現実に戻ります。まずは亀山ダムの「ご尊顔」をどうぞ。



上の写真は右岸から撮影したものですが、県道24号から来るとダムの左岸に到着しますが、いきなりダムが現れるのではなく、まず目に入るのは「亀山・片倉ダム管理事務所」の建物です。





管理事務所から、ダムはこんな感じに見えます。



傍には亀山ダムの概要が記された案内板。これによれば、当該のダムは洪水調節、水道用水および河川環境保全を確保するために作られた多目的ダムで、1981年3月に完成したとのこと。





その横には見学客のための可愛らしい看板も。



では、ダム上を進んでみることにしましょう。



ダム上、中央から真下を見るとこんな感じ。



下流側の遠景です。



一方、貯水側の景色はこんな感じです。



対岸(右岸)に来ました。振り返るとこんな景色。左岸の管理事務所の斜面には「カメヤマダム」の文字。





ダム本体に嵌め込まれたプレート。あれ? 昭和55年(1980年)10月竣工となっていますね。上に見た案内板と食い違っています。どういうこと?



対岸、貯水側から見たダムの様子。



その近くには「亀山ダム建設の碑」。1972年7月着工と刻まれています(読みにくいですが)。



その裏にはダム建設の経緯が書かれています。でも…文中に「このダムは昭和44年(1969年)に着手して」とあります。ん? 着工と着手の時期が違う? どーゆーこと?



いずれにしても、亀山ダムは「房総の魅力500選」の83番に選ばれる名所でもあります。比較的平地の、アクセスしやすい場所にあるので行ってみてはいかがでしょうか。
コメント

センスと親しみのある…片倉ダム

2021-02-10 06:52:54 | 千葉(ダム/堰堤)
今回は千葉県君津市笹字片倉にある小櫃川(おびつがわ)水系の片倉ダムを訪れます。アクセスは県道24号沿いにあるのでわかりやすいです。小櫃川については次回説明しますね。お楽しみに。

まずは「ご尊顔」をどうぞ。これね、撮影時は逆光でダムが真っ黒だったのを編集ソフトで明るくしたので非常に不自然な色彩になっています。ごめんちゃい。



では、順番にご紹介していきます。県道から入るとすぐに片倉ダムの管理所があります。





そこから見るダムの景色です。



管理所前の道を下りてくると「定礎」の石碑。1996年2月。



そこから振り返ってダムを見ます。



ダム上は後回しにして、ダム下の駐車場に行ってみます。その前に下流側から見たダムの様子をどうぞ。



ダム下の駐車場に来ました。そこにはダムの概要を示す案内板があります。洪水調節、水道用水確保、環境保全のための流量確保を目的として2002年3月に完成したダムだそうです。



では、ダム上を歩いてみることにしましょう。



こちら側の袂には「片倉ダム」と「笹川湖」のプレートが嵌め込まれています。ああ、貯水湖の名称ですね。笹川というのはここから下流の亀山ダムまでの川の名称です。





ダム上の欄干なんですが、どうですか、オシャレでしょ? カネがかかっていますね。



ダム上、中央から見た笹川湖の様子です。暗く見えますが、これは逆光のせい。実際にはもっと明るくクリアに見えますよ。



同、ダムの真下です。ここから42.7m下ですがさほど怖くは感じませんね。



下流側の遠景です。



ダム上、対岸寄りには「千葉県の花 なのはな」と「君津市の花 ミツバツツジ」が咲いています。





対岸(右岸)に来ました。そこには片倉ダムの石碑。平成13年(2001年)11月に設置されたのでしょうが、ダムの竣工年と混同しやすい気がします。



で、対岸から振り返るとこんな感じ。うん、欄干がオシャレな洋館の壁を思わせますね。



対岸、笹川湖側から見た様子。



同、下流側から見た景色。なかなか凛々しい!



このダムがオシャレだな思うのは何も欄干だけじゃありません。ほら、遠くに見える管理所とダム上の取水設備の建物のデザインが同じでしょ?



そして、ダム下にある利水放流設置室の建物も。なんとなく可愛らしく見えませんか?



こうした点から見て、このダムのデザイナーはセンスがあるなあと感じるわけです。何より見ていて楽しいもんね。
コメント

で、出るかも…金山ダム

2021-02-09 06:58:12 | 千葉(ダム/堰堤)
今回は千葉県鴨川市打墨(うつつみ)にある加茂川水系の金山(かなやま)ダムを訪れてみます。アクセスは県道24号(房総スカイライン)から金山川に沿う道を進んでいきます。ダム名は近くに金山城跡があることから命名されたと思われます。

さて、細い道をそのまま進むと2つのトンネルがあり、それを抜けるとこんな吊り橋が出現します。



その傍にはこんな看板が。この説明によれば金山ダムは1952年に着工し、1966年に完成したことになります。へぇ〜、そうなのか。



とりあえず、吊り橋を渡ってみましょう。車両通行不可なので歩いて渡ります。橋の中央から見た様子はこんな感じ。



吊り橋を渡り切って、振り返るとこんな景色です。



それはいいんですが、金山ダムはどこなんでしょうか。

先ほどのトンネルを引き返して、違う道を進んでみることにしました。すると、先ほど渡った吊り橋が見える場所に来ました。そしてその手前には間口の広い扇型の越流式洪水吐があるじゃありませんか!



さらに奥に進むと、そこには管理所らしき建物。残念ながらそこの看板には何て書いてあるのかわかりませんでした。



で、すぐ近くには木に隠れるように古めかしい「金山ダム建設記念碑」が。



その裏にはダムの概要が刻まれています。あれれ、先ほどの吊り橋のそばにあった案内板と違いますね。ここには起工が昭和29年(1954年)3月で、竣工が昭和38年(1963年)3月になっています。たぶん、こちらが正しいのではないでしょうか。



これがダム上になります。位置的に考えると金山ダムは左岸に洪水吐があることになりますね。



フカフカな草地を歩き、中央から貯水側を見るとこんな感じです。



そして、同じく中央から見た下流側の景色です。



対岸(右岸)に来ました。振り返るとこんな感じ。



調べてみると、金山ダムは農業用ダムとして「房総の魅力500選」の80番に選ばれています。でも、現地にその看板などは見当たりませんでした。

ちなみに、ここは有名な心霊スポットらしいです。なんでもあの赤い吊り橋を男性がひとりで渡ると引きずり落とされそうなるんだとか…。(参考

いやいやいやいや、もう渡っちゃったし。今更そんなことを言われてもねえ。でも、確かにそこには「長居してはいけないような雰囲気」がありましたね。やはり「何か」いるのかもしれません。

ひひひ。
コメント

願望だい!…保台ダム

2021-02-08 07:04:02 | 千葉(ダム/堰堤)
今回は千葉県鴨川市和泉字保台(ぼだい)にある待崎川(まちざきがわ)水系の保台ダムを訪れてみます。アクセスは鴨川市役所付近を流れる待崎川を遡るように進んでいくと到着します。

保台ダムへ通じる道にはこんな「オブジェ」が。オシャレですね。まるで美術館の入口のよう。



ダム横に来ました。まず目に入るのが「保台ダム 案内図」。鴨川市の農業用水と水道用水の安定的供給を確保するために築造された多目的ダムだそうです。



案内図の横には「竣工記念碑」。これによれば事業の概要ではダムは平成12年(2000年)に完成したようですが、記念碑が設置されたのは平成16年(2004年)と考えられます。なぜ4年間もブランクがあったんでしょうね。何か理由があるのでしょうか。



記念碑のあるところから見た「ご尊顔」です。



ダム上の通路の入口には「保台ダム周辺の動植物」がイラスト入りで描かれています。



ダム上の通路を挟んで貯水側に保台ダムの管理事務所があります。





では、最高の青空のなか、ダム上を歩いてみることにします。



ダム上の通路です。ほとんどのダムでは単にコンクリートの道なんですが、ここはカネをかけてますね。オシャレです。



ダム上、中央から見た貯水湖の様子です。素晴らしい眺めです!



ん? これは一体なんなのでしょうね。



ダムの真下はこんな感じ。高さが41mなので、さほど怖い感じはしません。



下流側の遠景です。逆光でちょいと暗いですが、こちらも良い眺め。



対岸(右岸)へ来ました。振り返るとこんな感じ。



対岸、貯水側から見たダム。



対岸、下流側から見た様子。



以前どこかにも書きましたが、2000年以後に建設されたダムにはデザインのセンスが感じられるものが多い気がします。それは見学客のことを考慮した「魅せるダム」にしようという考えなのかもしれません。実際訪れてみると勉強になるし、楽しいし、来て良かったなと思いますし。ダム本来の目的を果たすのはもちろん第一ですが、こういうダムがもっと増えたらいいなあと率直に思いました。
コメント

色々珍しい名称…第二奥谷ダム

2021-02-07 07:03:14 | 千葉(ダム/堰堤)
千葉県鴨川市内浦には「内浦山県民の森」というのがあるのですが、そこを通る県道285号沿いに大風沢川(おおびぞがわ)水系の奥谷(おくやつ)ダムと第二奥谷ダムというのがあるので行ってみました。

ところが、奥谷ダムがあると思われる県民の森野外ステージの駐車場付近は木が生い茂っていて何も見えません。なので、こちらは断念。気を取り直して第二奥谷ダムのほうへ行ってみることに。

第二奥谷ダムは奥谷ダムから直線距離にして400mあまり離れた西北西の場所にあります。ただし、ダムへ近づくには県道の脇道を入っていく必要があります(この脇道は未舗装なので徒歩で)。

で、ようやく第二奥谷ダムの「ご尊顔」を仰ぐことができました。ダム中央に見えるのは越流式の洪水吐なんですね。



ダム本体には「第二奥谷ダム 天津小湊町 平成二年(1990年)二月竣工」のプレートが嵌め込まれています。しかし現在、天津小湊町(あまつこみなとまち)は存在しません。この町名は2005年2月10日まで安房郡天津小湊町でしたが、翌11日より鴨川市に合併し消滅しています。



これが左岸から見たダム上。



ダム上、中央から見た貯水側の景色です。



ダムの真下です。



対岸(右岸)に来ました。振り返るとこんな感じ。わかりにくいですが、写真左上に白く見えるのが県道285号のガードレール。



そのガードレールから見ると第二奥谷ダムはこんな感じに見えます。まあ、見えるといってもほとんど見えないも同じですが…。



奥谷ダムが見れなかったのは残念ですが、第二のほうは確認できたので良しとしましょう!
コメント

農業用として…勝浦ダム

2021-02-06 06:55:38 | 千葉(ダム/堰堤)
千葉県勝浦市古新田(こんた)にある夷隅川水系の勝浦ダムへ行ってみます。アクセスは県道178号(小田代勝浦線)から入っていきます。入口には「←勝浦ダム」の看板があるのですぐにわかります。

坂を登って行くと…見えてきました。あれですね。



坂を進んで行くと勝浦ダムの左岸に辿り着きます。ダム横に来ました。



その傍にあるのが管理事務所。なんだか周囲の木々に埋もれそうな勢い。





貯水側から見た様子です。



これがダム上。進んでみましょう。



ダム上、中央から見た貯水湖の様子です。良い眺めですね。



同、下流側の様子。逆光になって暗く見えますが、実際にはもっと明るいです。



対岸(右岸)に来ました。振り返るとこんな感じ。



対岸、下流側から見た景色。



実は、ここ勝浦ダムは「房総の魅力500選」の77番に農業用ダムとして選ばれています。ざっと見た感じではそれを表すもの(案内板など)は見当たりませんでしたが、実際の景色を見てそれに選定された理由がわかりました。
コメント

フェンスに阻まれる…松部ダム

2021-02-05 07:09:44 | 千葉(ダム/堰堤)
今回は千葉県勝浦市松部(まつべ)にある夷隅川水系の松部ダムを目指します。アクセスは県道82号から「荒川小学校入口」の交差点を伊南房州通往還(いなんぼうしゅうつうおうかん)という街道方面に行き、カーブミラーのあるところから入っていきます。

その道も細いのですが、目的のダムへ行くにはさらに細い道を行かなくてはなりません。軽自動車なら進むことも可能でしょうが、ワシのは普通車なので無理。なので、ここからは歩いていきます。



と、ところが、登った先にあったのは…無情にも閉ざされたフェンス!



その近くの地面に落ちていたイラストの表情が「すみませんねえ」と謝っているようにも見えてくるから不思議。



結局、行けるのはここまで。

むむむ。
コメント

かん水対策の…平沢ダム

2021-02-04 06:49:59 | 千葉(ダム/堰堤)
今回は千葉県夷隅郡大多喜町平沢地先にある夷隅川水系の平沢ダムを訪れます。アクセスは国道297号から「勝浦農産物直売所 味彩館」の看板のあるところから入っていきます。

目的のダムまではもうひと息。



ダム横まで来ました。



で、すぐにダム上へ行こうと思ったのですが、先のほう(右岸貯水側)に建物があったので、まずはそちらへ行ってみます。

その建物は平沢ダムの管理事務所でした。





その奥には「竣工記念碑」。これを読むと平沢ダムは下流で発生する天然ガスと湧出する塩水(かん水)を希釈する目的で築造されたアースフィルダムであることがわかります。そして記述から推測するにダムが完成したのは1999年3月のようですね。



その裏には事業概要などが記されています。



では、改めてダム横に戻ります。貯水側には平沢ダムの案内板。



その案内板付近からダムを見るとこんな感じ。



そして下流側には…おや、ピコリーノがいました。君たちとはよく出くわすねぇ。



これがダム上です。進んでみましょう。(車両通行可)



ダム上、中央から見た貯水側の景色です。



下流側の景色はこんな感じ。



越流式の洪水吐は対岸(左岸)にあります。増水するとここから溢れ出て、



あちらへ流れてゆきます。



対岸へ来ました。振り返るとこんな感じ。



対岸、貯水側から見たダムの様子。



かん水対策のダムとしては以前訪れた睦沢ダム荒木根ダムも同じ働きをするダムでしたね。地域の特性に対応するダム建設が行われているのだなと改めて感じました。
コメント

聖地の静寂…井堤堰

2021-02-03 06:54:17 | 千葉(ダム/堰堤)
千葉県勝浦市杉戸(すぎど)に夷隅川水系の井堤堰なるものがあったので行ってみました。ここは別名「井堰上(いせきかみ)ダム」とも呼ばれるようですが、勝浦市が発行しているハザードマップには「井堤堰」とあるのでそれに従うことにします。(参考

ただ、「井堤堰」にしろ「井堰上」にしろ、その名称の由来は不明。現地にもそれに関する案内板がないからです。

いずれにしても、細い未舗装の道を進んで行くとこんな堰が見えてきます。



少し貯水側に移動して撮ったのがこれ。



これが、いわゆるダム上なんですが、



そのすぐ傍にはこんな看板が。平成23年(2011年)1月とあるので、少なくともこの頃には堰は完成していたのでしょう。



では対岸まで歩いてみます。中央から見た貯水側の様子はこんな感じ。



一方、下流側の景色はこんな感じです。



対岸(右岸)に来ました。振り返るとこんな景色です。



対岸には越流式の洪水吐があります。



静かな居心地の良い場所です。でも「神聖な場所」なので早々に退散。
コメント

処罰されるとな!…御宿ダム

2021-02-02 06:50:04 | 千葉(ダム/堰堤)
千葉県夷隅郡御宿町実谷(いすみぐんおんじゅくまちじっこく)に夷隅川水系の御宿ダムというのがあるようなので行ってみました。アクセスは県道273号から入っていきます。

ところが、細い道をくにゃくにゃ行った先には…。



出ました!「立入禁止」の看板。



「立ち入った場合は処罰されます」…そんなことを言われちゃあ立ち入らねーよ。

そんなわけで、今回はこれにて終了!
コメント

施錠しましょう!…荒木根ダム

2021-02-01 06:45:16 | 千葉(ダム/堰堤)
今回は千葉県いすみ市荒木根(あらきね)にある夷隅川水系の荒木根ダムに向かいます。アクセスは県道82号から「ふるさと憩いの家入口」という看板のところを入って行くと到着します。

どうやらあそこらしい。



右岸に到着しました。これがダム上です。



右岸、下流側から見たダムの様子。



そして、同じく右岸の貯水側から見た様子です。先ほどの「ふるさと憩いの家」はここに面して建っています。



ダム上、右岸の隅にはこんなプレートが。「房総の魅力500選」? プレートに記されているように、これは1983年に千葉県の人口が500万人を越えたのを記念し、1988年1月にふるさとづくりの一環として千葉県内の500の場所を選定したものだそうです。で、リンク先にあるように荒木根ダムはその79番にあたり、農業用ダムとして紹介されています。

ダムの目的は以前ご紹介した睦沢ダムと同じですね。つまり天然ガスとともに湧出する塩水(かん水)を希釈するためにここに溜めた水が使われるんですね。



では、ダム上を進んでみましょう(車両通行可)。中央から見た貯水湖の様子はこんな感じ。



一方、下流側の景色です。



対岸(左岸)に来ました。振り返るとこんな感じです。



左岸、下流側から見た様子。



同、貯水側から見るとこんな感じ。



左岸には越流式の洪水吐があり、増水するとここから溢れ出て排水されるようになっています。





なんだか千葉県のダムには車上荒らしが多いようですね。この種の看板は千葉の他のダムでも見かけましたし。おっかねえところだな…。



見回したところ近くに管理事務所は見当たりませんでした。あるんでしょうかね。
コメント