ライターの脳みそ

最近のマイブームはダム巡りと橋のユニークな親柱探し。ダムは目的地に過ぎず、ドライヴしたいだけ…。

リズムがポイント

2007-07-30 01:30:06 | 脳みその日常
前回書いた「おさらい会」は無事終了。堅苦しくない会という話だったので、いつも通りのラフな格好で行くと生徒さんたちはみな着飾って来た。まるで参観日のような出立ち。いやー、みなさん、気合い十分。

書家さんが作ったプログラムによると第1部と第2部の2部構成らしい。ほぅ、そういうカンジですか。再度言うが、ワシは今日初めて「おさらい会」の全貌を知ったのである。なんちうアバウトな…。

で、第1部は昨年から1年間にわたって教えた曲のなかから好きな曲をそれぞれ選択し歌うというもの。そして第2部は自由に好きな曲を歌うというプログラム。また第1部と第2部の間にはピアノ連弾あり、人形劇あり。ホント、もう「なんでも会」である。

極めつけは最後の最後にワシが何かをやると書いてあったこと。「素晴らしき音楽ワールドへようこそ!」って、何ですか、それは! 内容については何も言ってないのに…。さあ、どうする、ワシ。

それはともかく、聴いて思ったのは第1部の出来が全員見事だったこと。教えている奴がこう言うと自画自賛みたいで嫌なのだが、各自が自己流で歌った第2部を聴いたらつくづくそう思った。生徒さんからも同様の発言を聞いた。

改めて書くが、ワシの方法はまずリズムだけを徹底的に覚えさせる。もちろん歌詞をリズムにつけて「しゃべらせる」のだ。当然メロディーは付けない。いや、メロディーなんてすぐに覚えられるのだから、旋律をつけるのは最後の最後。とにかく正確なリズムで「しゃべる」ことにこだわる。

生徒が若い人ならこんな方法はとらない。ウチの生徒さんたちは全員高齢者なのでリズムの感覚が鈍っている。だからまずやらなければならないのはリズムに意識を向けさせることなのだ。このリズムは良いが、そのリズムは間違っていることに気づかせる。本人がその違いを意識できればしめたもの。あとは繰り返し訓練するのみ。

このようにして習った第1部の曲が下手なわけはない。プロ歌手のような表現力はもちろん無理だが、少なくとも旋律とリズムは外れていない。そう、ごくフツーに歌えているのだ。当たり前と思うかもしれないが、リズム感の悪い高齢者にとって、どれだけフツーに歌うのが難しいかは自己流で歌った第2部の各曲がいかにグダグダだったことからも明らか。要するにリズムを意識して覚えた曲と何となく覚えた曲の違いがこうしたところに出るということなのだろう。

それでも、生徒の皆さんが素直に頑張ってくださるのでありがたい。こちらも教えがいがあるというもの。来月からまた勉強だ。どんどんうまくなってくれるといいなあ。で、最後にワシが何をやったかって? ヘヘヘ、それはナイショ。

会が終わった後打ち上げをするので参加してくれと頼まれたが、月末の原稿締め切りで今はアップアップの状態。というわけで泣く泣くお断りした。あー、心ゆくまで寝たい…。でも頑張らねば。
コメント

あれも、これも…

2007-07-25 06:07:07 | 脳みその日常
かなりどうでもいい話。

来たる日曜日、いつもの「歌い方教室」では「おさらい会」をするそうな。生徒でもある教室のオーナーは、やたらと張り切っている。「おさらい会」といっても堅苦しいものじゃない。単に今までの成果をみんなの前で披露する、いわば発表会みたいなもの。

「まあ、そういうのもいいんじゃないですか」と暢気にしていたら、話はどんどん膨らんできた。生徒さんたちの歌だけでなく、いろんな人が飛び入り参加に近い状態になりそう…。現段階で決まっているのはプロの人形劇師のオバチャンが来るらしい。カラオケと人形劇。どう考えてもミスマッチな気もするが(苦笑)

「お楽しみ会みたいですねぇ」と他人事のようにコメントしたら、オーナー「何言ってるの!先生が人形劇の伴奏をするのよ!」うへっ、そんなこと初耳だし…。どーすんの? 曲は何? スコアは? え? ない? ちょ、ちょっとー。

先生とは呼ばれているものの、ほとんどそれは名ばかり。ワシはほとんど「何でも屋」的な存在と思われている。向こうは「先生だから音楽のことは何でも知ってるし、何でもやってくれる」と思い込んでいる。そう思うのも無理はない。いうなれば、一般の人が法学部出身の人なら法律のことがわかるだろうと思うようなもの。まあ、要求に応えちゃうほうもどうかと思うけどさ。

もちろん畑違いの要求だったら受けない。でも伴奏をと言われて「できません」とは言えない。果たしてどうなることやら。本番までに練習する時間なんてまるでないのに…。うーん、こりゃあ出たとこ勝負だな、きっと。

とにかくオーナーは張り切っている。内輪の会なのにプログラム冊子まで作るんだと。たまたま生徒さんのなかにプロの書家がいるのだが、オーナーはその人にプログラム作成を依頼したらしい。ちょっと本格的過ぎでしょーが(苦笑)

で、オーナー、思いつきで「先生、せっかくだからクラシック音楽の簡単な話でもしてよ」と。簡単な話ねぇ…。うーん、何を話せばいいんだろう。「そっちのほうは専門なんだから簡単よね?」って、あのぅ…。

たぶん当日はデュエットはもとより、ピアノ連弾もさせられそう。またプロではないが長年オペラ・アリアを習っている人が美声を披露することもあるとかないとか。笑っちゃうのはこの教室で教えているワシが当日の内容を把握していないこと。行ってみて初めてわかる驚愕の事実だったりして…。ひぃぃぃぃぃ。

何でもありなら、同じ場所でやっているクロッキー教室のモデルさんも来てくれないかなぁ。もちろん、いつもの全裸で(見たことはないけど)。うははは。
コメント

当たり前のことに感謝!

2007-07-17 05:21:52 | 脳みその日常
日常の生活に対して「平々凡々でつまらない」とか「刺激がない」と思うことはよくある。確かにそう思うのも無理はない。われわれはあまりにも恵まれた生活をしているのだから。

「あまりにも恵まれた生活? 冗談じゃない、毎日毎日食うのに必死だ」「ウチはちっとも恵まれた生活をしていないよ」そういう心の叫びが聞こえてきそうだ。

でも、ちょっと考えてみて欲しい。毎日つつがなく暮らしていることがどれだけ恵まれた生活であるのかを。

水道の蛇口をひねれば水は出る。ガス台のスイッチを押せば火がつく。暗くなれば灯りが点くのは当たり前と思っている。汗をかいたから風呂に入ろうと思うのもフツーにできる。もっといえば、健康に過ごしていることも当然と思っている。

昨日の午前中、新潟と長野北部を中心に地震があった。家屋の倒壊のみならず多数の死傷者も出ているもよう。被災された方々には心よりお見舞い申し上げるとともに被災地の1日も早い復旧を願うばかりだ。

同時刻、東京でも地震を感じた。それも通常とは異なる長時間にわたるゆったりした揺れが続いた。気味が悪かった。この時に思ったのは、身の危険ということよりも自分がいかに普段地面は動かないものと思い込んでいるのかということだった。驚いた。

先入観というのは恐ろしい。昔、地学でプレート・テクトニクスを学んだ時、われわれはマントル対流の上に浮かんでいるプレートの上で生活していることを知った。でも実生活においてマントル対流なんてこれっぽっちも意識しないし、そもそも地面は動かないものと思い込んでいる。

ところが、いざ地震が起きるとわれわれは忽ち狼狽する。あぁ、この世の終わりが来たんだななどと思ったりする。まあ、終わりが来るかどうかはともかく、予期せぬことに驚くのは事実だろう。

人間が目先の快適さを追求するのは仕方ないと思うし、決して悪いこととも思わない。しかしわれわれは地球の表面で生かされていることをもっと意識すべきではなかろうか。そもそも地球レベルで考えた時、人間がフツーに生きていることそのものがある意味で奇跡なのである。

フツーの生活が送れること。こうした当たり前のことに心から感謝すること。さらには生かされていることに対しても感謝しなきゃなと思う。
コメント

R16から千葉港付近

2007-07-08 18:24:31 | ドライブ関連
そういえば最近R16を走破していなかったことに気づく。仕事もひと段落したので出撃。R16は横浜市西区を起点とするが、今回ワシがR16の起点にしたのはR17の新大宮バイパスと合流する「さいたま市西区」付近。

時間が深夜だから道路はガラガラ。当初はノンビリと流そうと考えていたが、R4と交差する庄和インターあたりから闘争本能に火がつく。ま、やたらと飛ばす他のクルマに挑発されて高速道路並みのスピードで走ったというだけのこと。その先の野田から柏にかけて、深夜にしばしばスピードの取り締まりを行なっているが、ケーサツが取り締まりしたくなるのもわかる気がする。たまたま今回は取り締まりしてなかったから良かったけど。

そんなこんなで、あっという間に千葉市へ。R16はそこから木更津まで続くが、このままだと帰宅時には朝日が昇りそうな予感。それは勘弁。なので今回はここまで。

そのままR357で海沿いを戻ろうとしたが、なんかこう、しっくりこない。そこで千葉港あたりで何かないかウロウロしてみる。でも時間は午前3時。ネタになりそうなものなんてありゃしない。

あるといえば暗がりで路上駐車しているクルマがやたら多いこと。こんな時間にウロついているワシもアヤシイが、コイツらはもっとアヤシイ。千葉ポートタワー付近なんて昼間はともかく、この時間にはアヤシイ奴らがワンサカ集まっている。何の集会ですか!

ま、そんなわけで、苦し紛れに撮ったのが「森永製菓千葉配送センター」の看板。ええ、ええ、何の意味もないです。

そしてヤケクソになってきたので、もう1枚。これはすぐ近くにあるドライアイス屋さんの看板。一見可愛い看板だなと思えるが、よく見ると何かおかしい。「しろくまマーク」とあるのに、このキャラクターの顔はシロクマらしくない。むしろネズミー島のキャラに近いような…。また、異常なほど短足でバランスがよろしくない。ま、こんなところで看板評論せんでもいいんだが。

さらに東京方面へ来たところに出現したのが「千葉市中央卸売市場」の看板。これは卸売市場の特徴が見事に表現されているのだ。市場に行ったことのある人ならわかるが、卸売市場の二大巨頭と言えば「鮮魚」と「青果」。この写真にはうまく写っていないが、文字看板の上には魚が、そして下にはカブ(野菜)が配置されている。うーん、お見事というほかはない。

でも写真を撮ろうと思ったきっかけは別にある。いえね、上に鎮座している魚の表情がとってもキュートだったのさ。そのつぶらな瞳に引き寄せられたのに肝心な表情が撮れないとは、何ともトホホである。

というわけで中途半端に終わった今回の走行距離は210km。

あ、そうそう館山自動車道が開通したらしいね。でもなー、あっちのほうでめぼしいものはなさそうだし。どうしようかな……ボソボソ。
コメント

この夜景なら捨てられても…(笑)

2007-07-04 05:51:03 | 夜景スポット
先月23日に圏央道が関越道から中央道までめでたく開通。その走り初めをようやく行なう。ファースト・インプレッションは「まるでキレイな北陸道」。要するにこの区間は北陸道のようにトンネルだらけだが、完成して間もないせいか道路には轍がないし、トンネル内部もまだピカピカと輝いている。対向車線が壁などで仕切られていてよく見えないのも北陸道と良く似ている。いいねえ、新しい道は。

ま、そんなこんなで久しぶりに関越道から上信越道を経て長野道をぶらり。日はとっくに暮れていたのでサービスエリアのレストランはすでに閉店。だから今回は旨そうなものを食わずじまい。

しかし、ひとつだけ収穫があった。それは姨捨サービスエリア(上り)の夜景である。相変わらずのケータイ・カメラなのでその時の感動をみなさまと共有したいのだが、残念ながらここにはこれっぽっちも表現されていない。あぁぁぁぁ。

ま、それはそれとして、機会があれば一度「本物」を見てみることをオススメしたい。いいよー。



今回の走行距離:約510km
コメント

「何か」さん、ありがとう!

2007-07-02 16:20:13 | 脳みその日常
目に見えぬ「何か」に救われる経験は誰にもあるのではないだろうか。ワシの場合、それはピンチの時に現われることが多い。

たとえば、あと数時間のうちに原稿を仕上げなければならないというシチュエーションがあるとしよう。しかしどう考えても間に合わない。ヤバイなと思いつつ原稿に取り組んでいる。

そんな時、その「何か」が登場するのだ。登場するといったって、「どーも、どーも」などと愛想良く現われるのではない。そもそも目に見えない「何か」なのだから。まあ、いうなれば「何か」さんはワシの仕事上のサポートをしてくれるのである。

具体的にいえば、こんなことだ。ある作曲家について書こうとする時、そのための資料が家のどこに埋まっているのかサッパリわからない。さてさて困ったなと部屋を見渡す。

すると、ある場所が浮かんで見えるというか光っているように見えるのだ。導かれるようにそこを探すと目的の資料がちゃんと出てくる。この時の「何か」さんはまるで「はなさかじいさん」に出てくるシロ。そしてワシは「じいさん」(笑)

ところがそうやって見つけた資料には作品名や人名などのインデックスがない場合がある。またそういう時に限って外国語で書かれていたりするから始末が悪い。お目当てのページがすぐに見つからないからだ。またもや焦り始めるワシ。

そんな時、また「何か」さんが登場する。ここで登場する「何か」さんは別の手段でワシを導いてくれる。さて、どうしようかと考えながら資料を開くと、たいていそのページに探している情報が出ているのだ。この場合の「何か」さんはワシの手を通じて目的のページに導いてくれたというわけだ。

単なる偶然? まあ、そうかもしれない。でもそのパターンで何度ピンチを切り抜けてきたことか…。
コメント