国道471号は金木戸川が高原川に流入する場所(岐阜県高山市上宝町)を通るのですが、そこに真っ赤な橋があります。その親柱に、なんと馬が!

橋の名前は駒止橋(こまどめはし)だそうで。


あれ? でも変だな。金木戸川なのに双六川と刻まれています。調べてみると金木戸川は双六川とも呼ばれるらしい。

柵には小鳥が4羽乗った可愛らしいデザイン。おや?待てよ?これ、どこかで見たなぁ。そうだ、確か相当前に東京の昭島駅あたりで見た記憶が…(当時の記事)。調べてみると、この柵はサンポールという会社が作った「ピコリーノ」という車止めのようです(参考サイト)。な~んだ、オリジナルじゃないんだね。

馬の像は対岸にもあります。

でも、なぜ馬をモチーフにしたんでしょうね。推測ですが、ここ高山は飛騨国と呼ばれていました。実は飛騨の「騨」は野生の馬とか葦毛の馬を意味します。また『続日本紀』には702年に飛騨国が神馬を献上したという記録が残っています。たぶん、そんなことから親柱に馬がフィーチャーされたのかもしれません。
通常、親柱のところに竣工年が刻まれていますが、探しても見当たりません。一体、いつ完成したんだろうか…と思いながら何となく地面を見ると、うはっ、こんなところに。
1992年8月ですか…宝探しだな、こりゃ。


橋の名前は駒止橋(こまどめはし)だそうで。


あれ? でも変だな。金木戸川なのに双六川と刻まれています。調べてみると金木戸川は双六川とも呼ばれるらしい。

柵には小鳥が4羽乗った可愛らしいデザイン。おや?待てよ?これ、どこかで見たなぁ。そうだ、確か相当前に東京の昭島駅あたりで見た記憶が…(当時の記事)。調べてみると、この柵はサンポールという会社が作った「ピコリーノ」という車止めのようです(参考サイト)。な~んだ、オリジナルじゃないんだね。

馬の像は対岸にもあります。

でも、なぜ馬をモチーフにしたんでしょうね。推測ですが、ここ高山は飛騨国と呼ばれていました。実は飛騨の「騨」は野生の馬とか葦毛の馬を意味します。また『続日本紀』には702年に飛騨国が神馬を献上したという記録が残っています。たぶん、そんなことから親柱に馬がフィーチャーされたのかもしれません。
通常、親柱のところに竣工年が刻まれていますが、探しても見当たりません。一体、いつ完成したんだろうか…と思いながら何となく地面を見ると、うはっ、こんなところに。
1992年8月ですか…宝探しだな、こりゃ。
