ライターの脳みそ

最近のマイブームはダム巡りと橋のユニークな親柱探し。ダムは目的地に過ぎず、ドライヴしたいだけ…。

アンサンブル…華翠橋

2023-06-09 06:57:57 | 橋のユニークな親柱
どーも、ワシです。えー、久々に見つけましたよ。ユニークな親柱を!あちこちほっつき歩いていれば頻繁に川を渡るのですが、ユニークな親柱に出会うことはそうそうありません。ホント、偶然出くわすことがほとんど。

今回見つけたのはJR西日本の伯備(はくび)線の伯耆溝口(ほうきみぞぐち)駅近くにある、もっと近くには伯耆中央病院近くの日野川に架かる橋がそれです。名称は華翠橋(かすいきょう)といいます(場所は鳥取県西伯郡伯耆町宇代)。

どうです? もう台座からこぼれそうでしょ?楽器を奏でているようですね。これは日野川の右岸上流側にあるもの。


同じく右岸の下流側にあるもの。子供(天使?)が古代ギリシャの竪琴を抱えていますね。


左岸に移動しました。親柱以外はいたってフツーの橋です。遠くに見えるのが伯耆富士と言われる大山(だいせん/標高:1,729m)。

左岸の上流側にいるのがこいつ。ヴァイオリンを抱えています。台座には平成9年(1997年)3月の文字。

台座の下部を見ると「鋳造 藤沢武」と見えますが、これが作者なのでしょうか。でもネットを検索してもそれらしき人物はヒットしませんでした。

同じく左岸、下流側にいるのがこやつ。やはり台座から溢れそう…いや、なんとか乗っかっている感じですが、こちらはヴァイオリンを弾いていますね。


つまり右岸では竪琴(ハープ)が奏でられ、左岸ではヴァイオリンが弾かれているわけです。これにはどんなテーマがあるんでしょうか。2つの楽器の調和?案内板がないので調べてみましたが、その意図は不明。ちなみに華翠橋の架設年度は1996年(参考)。

さらに調べていくと、ここ伯耆町には鬼伝説があるらしく、鬼を模したブロンスがあちこちにあるようです(参考)。機会があればそれらを探してみようと思います。
コメント

三部作の最初!…赤鬼橋

2022-08-09 06:59:30 | 橋のユニークな親柱
どーも、ワシです。昨日記事にした「真山1号ダム」から再び「なまはげライン」に戻り、男鹿温泉郷方面へ向かいます。すると、すぐに賀茂川に架かる「赤鬼橋」が見えてきます。





赤鬼橋というだけあって、橋の欄干が赤色になっている以外はフツーの橋。



この欄干にも青鬼橋と同様に赤鬼様がデザインされています。でも、こちらは刃物を持っていないので安心。



対岸の親柱も同じデザイン。1996年8月竣工とあります。





このように「なまはげライン」にはなまはげをモチーフにした3つの橋があります。竣工順に着目すると次のようになります。

赤 鬼 橋  1996年8月
青 鬼 橋  1997年3月
なまはげ大橋 1997年11月

つまり最初に完成したのが赤鬼橋で、次は青鬼橋、そしてなまはげ大橋は最後に完成したというわけですね。だから何だ?と言われても困るんですが。敢えて言うなら、これらの橋のデザインになまはげを採用したのはこの地域における「なまはげに対する愛」の現れなのかもしれません。たぶん。
コメント

なまはげの一形態?…青鬼橋

2022-08-07 07:00:23 | 橋のユニークな親柱
どーも、ワシです。前回の続きみたいになります。大増川(おおますがわ)に架かる「なまはげ大橋」を渡り、「なまはげライン」をさらに「なまはげ館」方面へ向かうと今度は相川に架かる「青鬼橋」を渡ることになります。その親柱がこちら。





橋の欄干が青いのは青鬼橋だからでしょうか。



欄干を見ると青鬼さんが刃物を振りかざしています。おっと、危ない、危ない。



対岸の親柱のデザインも同じですね。1997年3月竣工とあります。





あれ? なまはげって鬼だっけ? 「なまはげ館」のサイトを見ると、なまはげは確かに鬼のような面を被って藁の衣装を纏っていますが、本当は神様の使いなのだとか。そのサイトによれば、なまはげの語源は「火斑(なもみ)を剥ぐ」が訛ったもの。「火斑」は炉端にかじりついていると手足にできる火型のことで、本来なまはげは炉端にかじりついていつまでも怠けている者を戒めるためにやってくるのだとか。だからなまはげは別名「来訪神」とも呼ばれるようです。

じゃあ、鬼じゃないやん。まあ、鬼みたいな面を被ってるからいいけど(笑)

(おまけ)
青鬼橋を渡った先には、なんと「なまはげ直売所」なる看板が…。えっ、なまはげはコロナ禍で失業? いよいよなまはげが身売りされる時代になったのか?! こりゃ深刻だな。



いえいえ、そうじゃありません。リンク先を見るとわかりますが、ここは地元の農林水産物を販売する場所だそうです。な〜んだ、紛らわしい。
コメント

なかなかの迫力!…なまはげ大橋

2022-08-06 06:53:53 | 橋のユニークな親柱
どーも、ワシです。えー、「悪りぃ〜子は、いねぇ〜がぁ〜?」でおなじみの「なまはげ」ですが、言うまでもなくこれは男鹿半島周辺で行われている伝統行事です。で、男鹿半島へアクセスするには国道101号から「なまはげライン」という道路で行くのが最もスマートなんですが、「なまはげライン」が大増川(おおますがわ)を渡るところの橋に、こんなものがありました。



いやいや、リアルななまはげさんのブロンズ!

橋の名前もズバリ「なまはげ大橋」



橋自体はフツーなんですよ。



対岸にも迫力ある、別のポーズをとるなまはげさんが! なまはげ大橋は1997年11月に竣工。



こちらは向こう岸と同じデザイン。これは何をかたどったものなんでしょうか。



男鹿半島へ向かう最初の橋でこんなリアルな「お出迎え」があるとは思いませんでした。いや〜、気合いが入ってるね。素晴らしい!
コメント

家に飾りたい!…出雲川橋

2021-12-10 07:19:04 | 橋のユニークな親柱
どーも、ワシです。唐突ですが、この凛々しい形、



そして、猫のマンチカンを思わせる短い足のこちら。



どちらも家の中に飾っておきたい置物のようでしょ? 実はこれらは滋賀県蒲生郡日野町(がもうぐんひのちょう)にある出雲川橋(いずもがわはし)の親柱に据えられたもの。アクセスは国道477号「西大路」交差点から北上して行くとすぐに出雲川を渡るのですが、そこに架かっているのが出雲川橋です。

橋自体はご覧のように小さいものなんですが、



親柱の上にちょこんと乗っている牛と羊がなんともユーモラス。思わず二度見しちゃいましたよ。









橋の完成は1997年2月。



でも、なぜ牛と羊なんでしょうか。調べてみるとここ蒲生郡日野町は近江牛の産地だそうで、近くには滋賀農業公園「ブルーメの丘」や馬の放牧場、メアリーファーム、岡崎牧場などがあります。羊は少し琵琶湖寄りにある滋賀県畜産技術振興センターなどで飼育・研究がされているようです。
コメント

あっちのみ〜ずは…蛍観橋

2021-10-28 06:54:30 | 橋のユニークな親柱
えー、どーも、ワシです。昨日記事にした矢垂川土石流捕捉工なんですが、そのすぐ下流にある橋に面白いものを見つけました。それがこれ。一体なんでしょうか。



「けいかんばし」という名称らしい。ほぅほぅ。



逆光のため暗く写っていますが、橋としてはごくフツーです。



対岸(右岸)の親柱を見ると…「蛍観橋」ああ、なるほど、そういう意味ですか。



つまりこのデザインはホタルのお尻が光っているさまなんですね。1996年3月竣工だそうです。



ホタルが現れるということは、ここの水が綺麗な証拠。夜に光るホタル…見てみたいものです。
コメント

こだわりが…竜神橋

2021-09-15 07:08:45 | 橋のユニークな親柱
どーも、ワシです。さて、昨日の記事で書いた「三又ダム」から県道211号方面に戻り、そのまま県道を横切って行くと…。

おおっ、玉川に架かる竜神橋(山形県東田川郡庄内町立谷沢西山)の親柱の上にリアルな竜が鎮座していました。





左岸、下流側の奴も「睨み」を効かせています。



1998年10月完成だそうです。



特に意識しなければ、そのまま通り過ぎてしまう橋なんですが…。



橋の欄干にも睨む竜!



玉川の右岸の親柱にも同じ竜が。



同、下流側にも…。



なんと! 橋の上の照明灯にまで竜がいらっしゃる!



もうね、竜づくしですわぁ。いいねえ、こういうこだわり。
コメント

正しいのは?…三渕沢橋

2021-07-30 06:55:18 | 橋のユニークな親柱
どーも、ワシです。昨日ご紹介した大滝川橋のすぐ近くには三渕沢橋があります。この橋は破間川(あぶるまがわ)に掛かっているのですが、その親柱にあるものが……樽?





県道345号が走るこの橋だけ見ればフツーなんですけどね。



橋の中央から上流を見ると三日前にご紹介した藪神発電所ダムが見えます。



対岸(破間川の右岸)にある2つの親柱も、やはり樽! 橋は1994年3月竣工だそうで。



橋の名称は「みふちざわばし」。



ここで、あることに気づきました。確かに橋の近くの看板の表示は「Mifuchizawa Bri.(みふちざわばし)」なんですが、



すぐそばにある地名表記の看板は「Mifuchisawa(みふちさわ)」なんですよね。



橋の名称が地名(新潟県魚沼市三渕沢)に由来するのならそのまま「みふちさわはし(もしくは「ばし」)」になると思うんですが、なぜ「みふちざわばし」にしたのでしょうね。また、親柱を樽にした理由はなんなんでしょうか…。三渕沢地区で樽製造が行なわれていたのでしょうか。検索してもわかりませんでした。

考え始めたら夜も眠れません…って春日三球かっ!(ネタが古くてすみません)
コメント

ほのぼの…大滝川橋

2021-07-29 06:52:08 | 橋のユニークな親柱
どーも、ワシです。今回は新潟県魚沼市大倉沢で見つけた大滝川橋(おおたきがわばし)をご紹介します。アクセスは昨日の藪神ダムのすぐ下流で破間川(あぶるまがわ)に合流する大滝川にかかるユニークな小さな橋がそれ。そこは県道345号が走っているのですぐわかります。

なにがユニークかって言えば、大滝川の上流側にある2つの親柱がどちらも「雪だるま」であること。1991年10月竣工だそうで。





一方、下流側の親柱はシンプルな作り。





橋の全景です。本当に小さな橋なんです。



雪国らしい素朴な雪だるまさんじゃ、あ〜りませんか!
コメント

違和感…黒沢橋

2021-06-26 06:56:48 | 橋のユニークな親柱
国道148号沿いの青木湖から鹿島槍スポーツ・スポーツ・ヴィレッジへ向かう道をずっと進んで行くと鹿島川を渡るんですが、そこに架かる橋を黒沢橋(くろさわばし)といいます。橋の名称はここの地名に由来するものと思われます。1994年11月竣工。

それがこれなんですが、なんとなく不自然に思えませんか?











「いや〜、特に思わんけど?」えぇ、まあ、そうかもしれません。ただ、この橋のロケーションを考えてみてくださいな。この橋は標高1,025mの山の中にポツンとあるんですよ。夜間、この親柱の上の灯りが点いているかどうかは知りません。でも仮に点いていたとしてもそんな時間にこんな山奥の道を誰が通るんですかね(いや、まず通らんでしょ)。



にもかかわらず、親柱の上の、ちょいとモダーンな照明のデザイン。こういうのは街中に似合うんです。例えば松本市の市街地の中にある一ツ橋(ひとつはし)とか、市街地ではありませんが、上伊那郡中川村にある坂戸橋(さかどばし)などの親柱を見ると「おおっ、絵になるなぁ」と思えるわけです。

山の中の橋なら、その親柱もそれに相応しいものが良いんじゃないかなあ…と思うんですけどね。逆の意味でユニークな親柱でした。
コメント

この下には…月山大橋

2021-06-11 07:04:54 | 橋のユニークな親柱
どーも、ワシです。前回の月山ダムの上流には八久和(やくわ)ダムというのがあるらしいんですが、訪れた日には通行止ということで梵字川を遡る旅はひとまず終了。またの機会にチャレンジしたいと思います。

さて、次はどこへ行こうか…。地図を見ると国道112号を寒河江(さがえ)方面へ行くと月山湖(がっさんこ)付近にダムがありそうなので行ってみました。月山湖のある山形県西村山郡西川町月山沢(つきやまざわ)付近をウロウロしていたら、月山湖を横断する月山大橋(がっさんおおはし)に奇妙な親柱を発見。なんかクルクルしています。



右岸、上流側の親柱もクルクル。



親柱以外は極フツーの橋です。



対岸(左岸)へ行きがてら月山湖の上流側の様子を見ると、こんな感じ。



そして下流側の景色です。



対岸へ来ました。振り返るとこんな感じです。



あれれ、こちら側の親柱もクルクルしています。



1988年10月に完成したそうな。



実はこの橋の下にはかつてダムがあったそうです。しかし下流に寒河江ダムができたことで水没。当時は水ヶ瀞(みずがとろ)ダムと呼ばれていましたが水没したため、現在はこの場所は旧水ヶ瀞ダムの跡地となっています。そして寒河江ダムの下流に新たに水ヶ瀞ダムが新設されたそうな。


【付録】

月山大橋の左岸側にはこんなモニュメントがあります。



月が山にワッショイワッショイと担がれているようにも見えます。言わずもがな、月山を表しているんでしょうけど、直球過ぎて少しは捻ったらいいのにと思ったりして…。

それにしても、あの「クルクル」は一体なんでしょうね。正解は次回の寒河江ダムにあったのです!

乞うご期待!(ひっぱる、ひっぱる)
コメント

オーダー、受けます!…海倉橋

2021-04-07 07:08:15 | 橋のユニークな親柱
愛知県新城市一鋤田西浦(しんしろしひとくわだにしうら)にある牟呂松原頭首工に来たのですが、豊川に架かっている海倉橋(かいくらはし)の親柱にユニークなものを見つけたのでご紹介します。牟呂松原頭首工については次回。

これが海倉橋です。



豊川の左岸上流側にあるのがこれ。お椀? 橋は1994年9月竣工だそうです。





同、下流側にあるのがこれ。う〜ん、女神像?





その脇に説明文がありました。

「一鍬田の海倉淵は龍宮につづいているといわれます。昔から村に人の集まることがあって、お膳やお椀がほしい時、必要なだけ紙にかいてこの淵に流すと、やがてお膳とお椀が紙にかいた数だけ浮いて来たということです」



なるほど、お椀の下にあるゼンマイのようなものは水だったんですね。その水がお椀を持ち上げて浮き上がらせているということですか…。



対岸(右岸)に来ました。



こちらも同じオブジェが。今度は下流側にお椀があります。





そして上流側に女神様。





上の説明文にはお椀のことは書いてあっても、女神様のことは記されていませんね。あ、龍宮とあるのでこの女神像は乙姫様なのかな。ロマンのあるお話ですな。

このお話を今風に表現してみましょうか…

村人「オーダー、入りま~す!」(お膳とお椀と書いた紙を川へ投げ込む)
乙姫「はい、喜んで~」

…しばらくして…

乙姫「オーダー、上がりま~す!」(お膳とお椀が川面に浮かぶ)
村人「ありがたや、ありがたや…」

いや、ロマンがぶち壊しやん。
コメント

どんな意味が…東橋

2021-03-02 06:56:16 | 橋のユニークな親柱
長野県駒ヶ根市中沢にある東橋(あずまばし)です。1994年3月竣工のこの橋は新宮川を渡る県道18号に架かっています。その県道18号のすぐ南で交差する県道49号を天竜川方面へ行くと、以前訪れたおもしろかっぱ館があります(公式サイトはコチラ)。

レインボー・カラーと、この形は何を意味するんですかね。





橋全体はこんな形。



対岸の親柱のほうも同じデザイン。





「東橋」と「新宮川」のプレート。





ちなみに「駒ヶ根」という地名は、1954年に市制施行時の際、木曽駒ケ岳(標高2,956m)の麓にあるというところから命名されたそうな。(参考

ほほぅ。
コメント

松の袂にある石神橋

2021-02-27 07:01:30 | 橋のユニークな親柱
石神橋(いしがみばし)は長野県上伊那郡中川村大草の三共地区を通る県道18号に架かる橋です。目印は石神の松の近くです。(参考

なかなかイカツイ竜が鎮座しています。1994年3月竣工だそうで。



こちらは石神の松をイメージしたものでしょうか。



橋自体はごくフツーなんですが。



対岸も竜と松の組み合わせになっています。竜は天竜川に由来するのでしょう。なお、石神の松はこの写真の右側にあります。





「石神」というのはこのサイトによると、どうやら地名のようです。
コメント

獅子が踊る…三島大橋

2021-02-13 07:03:46 | 橋のユニークな親柱
三島大橋(みしまおおはし:1992年3月竣工)は国道410号と小糸川が交差するところに掛かる橋です。近くには「房総いのかジビエセンター」があるので、それを目安にしてください。…といってもセンターは橋の下方にあるので目安にはならんか。

ははは。

まあ、とにかくですね、その三島大橋の親柱の上では獅子舞が踊っているんです。これは初見だと驚きますよ。





調べてみると、これは毎年9月の最終日曜日に三島神社で行われる秋の祭礼の催しのひとつで、正しくは羯鼓舞(かっこまい)といいます。羯鼓とは雅楽で用いられる打楽器で、お腹の前に固定された小さな鼓をドラムで使われるようなスティックで鼓の左右両面を打って奏します。ちなみに雅楽における羯鼓の役割は曲の始まりを示す指揮者のような役割をします。

三島神社の氏子は4つの伝承地区が担っていて、この祭礼での羯鼓舞は旅名(たびな)地区が、そして残る3つの地区である豊英(とよふさ)、宿原(しゅくばら)、奥米(おくごめ)の各地区が棒術を伝承。祭礼では棒術、羯鼓舞の順で演じられるそうです。

棒術は二人の演者によって行なわれ、羯鼓舞は親獅子、中獅子、牝獅子に扮した3名が羯鼓を鳴らしながら踊る。この棒術はその昔源頼朝がこの地を訪れた際、彼に随行する家臣が神社へ奉納したのが始まりと言われます。また羯鼓舞は同地に伝わる故事に基づいています。すなわち、日照りが続いて困った農民が三島神社へ集まり雨乞いを祈願すると、突然竜神が現われて雨を降らせたというもの。この故事にならい、竜神を獅子になぞらえて舞にしたのだそうです。
参考1
参考2

三島大橋に話を戻します。まあ、そんなわけで橋の欄干(小糸川上流側)には羯鼓を鳴らして踊る獅子のレリーフが飾られています。





また、下流側の欄干には千葉県の県鳥であるホオジロと、同じく県の木であるマキ(イヌマキ)のレリーフが並んでいます。





対岸(左岸)の親柱の上にも獅子がいます。





あれ? そうすると獅子は合計で4匹になりますね。1匹多い気がするんですが…。ま、細けえことは気にすんなってか?
コメント