栃木県那須烏山市森田にある那珂川水系の森田頭首工に来ました。場所は烏山線の小塙(こばな)駅の南東にあります。
あれですね。四体のヘーベル君がいますね。(当ブログにおいてのヘーベル君についてはコチラをお読みください)

この道沿いにある白い建物がどうやら管理所のようです。

入口側に来てみましたが、

残念ながらフェンスで閉ざされていて入れず。

前回の塩田調整池、前々回の菅又調整池でも見かけた芳賀台地の案内板です。

それよりも、ヘーベル君たちの近くに行ってみましよう。畑のあぜ道を抜けると荒川の川沿いの細道に出ます。荒川といっても、ここは栃木県の荒川です。その上流はこんな感じ。

荒川の上流から見た頭首工の様子です。

さらに近づきます。

頭首工横から見たヘーベル君たち。

下流側から見たヘーベル君たち。あぁ、でもこれは顔っぽく見えないですね。

下流の荒川の様子です。この先をず〜っと行くと那珂川に合流します。

この施設は特に見学者のことを想定して作られたものではないようです。あくまでも水利のための施設という感じでした。
あれですね。四体のヘーベル君がいますね。(当ブログにおいてのヘーベル君についてはコチラをお読みください)

この道沿いにある白い建物がどうやら管理所のようです。

入口側に来てみましたが、

残念ながらフェンスで閉ざされていて入れず。

前回の塩田調整池、前々回の菅又調整池でも見かけた芳賀台地の案内板です。

それよりも、ヘーベル君たちの近くに行ってみましよう。畑のあぜ道を抜けると荒川の川沿いの細道に出ます。荒川といっても、ここは栃木県の荒川です。その上流はこんな感じ。

荒川の上流から見た頭首工の様子です。

さらに近づきます。

頭首工横から見たヘーベル君たち。

下流側から見たヘーベル君たち。あぁ、でもこれは顔っぽく見えないですね。

下流の荒川の様子です。この先をず〜っと行くと那珂川に合流します。

この施設は特に見学者のことを想定して作られたものではないようです。あくまでも水利のための施設という感じでした。