goo blog サービス終了のお知らせ 

ライターの脳みそ

最近のマイブームはダム巡りと橋のユニークな親柱探し。ダムは目的地に過ぎず、ドライヴしたいだけ…。

大山町へ供給!…下蚊屋ダム

2024-09-10 06:57:59 | 鳥取(ダム/堰堤)
どーも、ワシです。今回は鳥取県日野郡江府町助澤(こうふちょう すけさわ)にある日野川水系俣野川の 下蚊屋(さがりかや)ダム を目指します。アクセスは国道482号沿いにあるので迷うことはないでしょう。

【下蚊屋の由来】(参考
ダム名の「下蚊屋」はダムの上流側の地名に由来します。では、地名の由来は? 気になるので調べてみました。一説によると、その昔、後醍醐天皇(1288-1339)がここで休息された際、「蚊はいないから蚊帳を吊る必要はない」と言って休息場所の蚊帳を下げられたことに由来するそうな。ほうほう。

到着しました。こんなダムです。

右岸側から見たこの景色、実は「下蚊屋ダム管理事務所」からこんな感じに見えます。


近くにある水利使用標識。灌漑を目的としたダムのようですね。

ダム横にある「下蚊屋ダム」と刻まれた石碑。裏には平成13年(2001年)12月竣工と記されています。


その近くには下蚊屋ダムの案内板があります。それによると、このダムは高さ55.5m、長さ210.0mの中心遮水ゾーン型フィルダムで、貯水された水はなんと日本海に面した大山町(だいせんちょう)まで水路(40.2km)によって運ばれるそうな。

築造当初は灌漑を目的としたダムでしたが、その後、ダム下に下蚊屋発電所が建設され、2015年7月3日より運用が開始されています。

では、ダム上を歩いてみることにしましょう。手前に見える橋の下には洪水吐の水路があり、

橋から見ると、このような越流式の洪水吐になっていて、

溢れた水はこの水路を通ってあちらへ流れてゆきます。

ダム上をさらに進み、中央から貯水側を眺めます。

一方、下流側はこんな感じ。

対岸(左岸)に来ました。振り返るとこんな感じ。

左岸、下流側から見たダムの様子。比較的なだらかな傾斜になっています。

同、上流側からダムを見るとこんな感じ。

左岸の高台から眺めてみました。


大山町には1993年に築造された「川手川第二ダム」(未見)なるものがあるようですが、おそらくそれだけでは大山町の田畑への農業用水が足りず、この下蚊屋ダムが築造されたのかもしれませんね。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ナイスな組み合わせ | トップ | 揚水発電の下池…俣野川ダム »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (murasaki)
2024-09-10 09:48:25
おはようございます~
いつも有難うございます、

ケーキ作りは本格的になって来られましたね

あの~~以前から気になっているのが
アイコン、丸い中の写真はどんな形?て
雪のかまくら?か人?(笑)、すいません
差し支えなければ教えて下さい🪻🍃。
返信する
アイコン (bestintimacy)
2024-09-10 12:11:47
murasakiさん、こんにちは。

アイコンは10年くらい前の冬にドライブでスキー場へ行った時にみつけたものです。おそらく子供が作ったと思われるもので、あまりに可愛かったので自分のアイコンにしました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

鳥取(ダム/堰堤)」カテゴリの最新記事