ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




2012年9月24日(月)、岡島ローヤル会館で開催された菅谷 昭(すげのや あきら)さんの講演会に滑り込みセーフでした。
菅谷さんが甲状腺の専門医としてチェルノブイリで支援医療活動をされた5年半(※)と、その後も訪れておられるお話を、ご自身が撮られた多数の写真と共に感銘深く伺いました。(※ 1996年~2001年
日本に戻られてから、それらの写真と共にチェルノブイリ原発事故に関する講演をしても他人事のようにしか受け取られていなかったが、311以後は我が事として感じられている状況があるとも語られました。

私の場合はチェルノブイリ情報の記事を開こうともしない「無関心」でしたから、菅谷昭さんのお名前を知ったのは、給食関連について調べている時にネット情報から得た松本市の取り組みを確認した時です。

講演後にフロアーからの質問にお答えになる時間が少しありました。福島など山梨県外から避難して来られた女性からの質問もありました、

子供の甲状腺の「のう胞」を心配する質問に、「のう胞」と「癌」とは違うとおっしゃいました。
「給食」について答えは濁されたように思います。松本市長の立場として他都市の内政に口を出すことは控えられたと私は理解しました。子供たちもその土地に生れた運命を受け止めるしかないと思います。

「子供達は疎開させる」、それを国としてやるべき、というご意見のように私は感じました。
チェルノブイリで子供を連れて畑仕事をしていた、時を経てその子が医者の道を目指したが体調が悪化して希望はかなわなくなった。そのお母さんが菅谷さんに涙ながらに「あの時、私が・・・」と語る、チェルノブイリの状況は今の福島でも同じだろう。片方が避難して一方は留まらざるをえない、双方のそれまでの関係が崩れていく辛さに直面する・・・というような話もされたと思います。

ジュンク堂書店が菅谷さんの著書を展示・即売していましたので、今回も身内の子育てママの為に1冊求めました。

「これから100年放射能と付き合うために」、菅谷 昭 著、2012年3月30日
亜紀書房刊 四六判 99ページ、税込み 1,000円
Sugenoya_9784750512044a Sugenoya_9784750512044b

主催された甲府ロータリークラブに心から感謝します。そしてこの講演会開催の情報を知らせてくださったネット友人にも感謝。

9月23日、24日と二日続けて内部被曝の問題をきちんと理解する手がかりを得ることができました。
この単純なことが、どうしてこうも意見が異なるのか、その理由も見えてきました。
道路の制限速度設定で、規制速度は迷わず安全サイドに決めていくはずです。何事もリスクを考えた時に理論的に曖昧なら「安全」な側に設定していくでしょう、いわゆるフェイルセーフです。パソコンやインターネットのセキュリティの検討でも私は同じように考えます。
しかし、今次大戦下において放射線によるリスク考察は「何故」こんなに混乱するのか。おかしいですよ。その「何故」こそが問題の根底にある。
「非核都市宣言」してりゃ「内部被曝軽視」は免罪だ、そして日本は「核武装」という三題話はいずれまた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




福島の子どもたちに異変が発生、と書かれている記事。
これは福島県トップページ(Home) > 組織別 > 保健福祉部 > 健康管理調査室 > 県民健康管理調査検討委員会でアップロードされている「第8回検討委員会(平成24年9月11日開催) 」-「資料2 「甲状腺検査」の実施状況及び検査結果について」(PDFファイル 1,293 KB) を論評する記事です。

この発表について、甲状腺がん1人確認 福島医大「放射線の影響ない」(福島民報 2012/09/12) は目を通した記憶がありますが、私は甲状腺の病気について知識は全くないので読み飛ばして終ったような気がします。
今、気が付いた上記の記事、3.11以後、最悪の健康被害の発表「女子小学生の54.1%、女子中学生の55.3%に『のう胞』か『結節』発見。38人の中から1人小児甲状腺ガン発見 を読んで肥田医師の講演を思い出しました。
山梨県内に避難して来られた福島及び関東地域からの子供たちの甲状腺検査が山梨県行政としてはどのように行なわれているか、私は知りませんが、福島県の情報から山梨県内の専門医の方々とも相談して山梨県として判断すべきことがあるように思います。
福島県の記事(PDFファイル)には検査対象者に「県外避難者を含む」となっています。福島県からは山梨県にもこの検査についての連絡は来ていると思います。

しかし、23年度、24年度の福島県内のデータのみ、22年度との比較や全国レベルとの比較が無いのは何故なのか、医学に疎い私にはわかりません・・・私が気になるのは福島県サイトの構造が戦時体制に即していない、まるで平時のサイトのようで肝心なデータがトップページからは分かり難い、そのことがむしろ気になるネットオタクの私。(2012-09-24 02:00 追記)
◇ 2012-05-02 カルディコット医師の警告「子供に甲状腺結節やのう胞があるのは、まるで普通ではありません」
◇ Jul. 19, 2012 CONFIRMED: 36 Percent Of Fukushima Kids Have Abnormal Thyroid Growths And Doctors Are In The Dark
甲状腺検査の他施設での検査拒否を依頼する検査体制に強く抗議し、早期発見・早期治療の体制を要請します(ACSIR 内部被曝問題研 2012年8月9日)


311以降を生きる なんとか開始直前に会場に滑り込みました。
700の座席は9割近く埋まっていたようです、私の予想は良い方に外れました。

311以降を生きる 実行委員長の挨拶があって、 「核の傷 : 肥田舜太郎医師と内部被曝」の上映、私はリンクしていたサイトは見ずに出かけたので、内容に驚きました。アメリカのABCC(原爆障害調査委員会)、名前は知っていましたが、これに端を発する行動パターンが現在進行形で福島県はじめ日本全国で行なわれているのだと、改めて思いました。

肥田舜太郎医師サイン会 1時間以上立ちっぱなしでのご講演のあと、読者の質問にも丁寧にお答えになりながらサイン会での肥田医師です、95歳。

内部被曝の脅威 内部被曝の脅威

ロビーに出店されていた春光堂ブースで手に入れたのは 「内部被曝の脅威―原爆から劣化ウラン弾まで」、肥田舜太郎・鎌仲ひとみ共著、ちくま新書541(筑摩書房)、2005年6月刊の第10刷(2011.10)です。
第2章と第3章が肥田舜太郎医師、第1章と第4章が鎌仲ひとみさん、第5章は2005年2月28日に肥田宅で収録されたお二人の対談です。
この本は読み終えたら身内の子育て中のママに進呈する予定で求めました。以前購入した数冊は既に届けてあります。

私は原爆のことも、映画などで描かれる核戦争も話として知っています。3.11以後、長期的問題は内部被曝だということを初めて知りました。広島・長崎の原爆被災者について内部被曝問題がむしろ隠されてきたと理解できる記事もいくつか読みました。
「猿の惑星」という有名なSF映画があります。しかし、核戦争後の地球にそれはあり得ない。生物は全て死滅する地球でしかないはずです。あの映画は内部被曝を無視するように仕向けた米国の国策映画だとすら、いまの私には言えます。

肥田医師はご講演の中で、1945年8月6日午前8時15分という時刻は、アメリカが入念に調べて広島市民が戸外にいる数が最大になる時間として選定したと言われました。黄色い猿はアメリカのモルモットだったのですね、あの時も、今も。
但し、あの当時と違うのは、自分達がモルモットにされていることに気付いた人々が増えていて、彼等の手先となって動いている人や組織が何であるかも理解しつつある。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




神奈川県川崎市の市長の部屋、川崎市長の阿部孝夫です から抜粋(改行のみ編集)・・・
(川崎市サイトの再構築によりリンク先を修正しました 2012.10.15)

市民の皆様が住んでいてよかったと思えるまちづくりに取り組みます。
その実現に向けて、
 ① 医療、福祉、子育て、教育など、人が人を支え、大切な命を尊び育む「人間都市」づくり、
 ② 暮らしの安全安心や生活環境の快適性の確保に取り組む「安心快適都市」づくり、
 ③ 地球温暖化対策を進めるとともに、環境、ライフサイエンス分野の研究開発や福祉産業といった産業を育成するなど、国際社会に貢献し、持続的に発展していく「元気都市」づくり、
 ④ 中小企業支援や、商店街、農業の振興、雇用の確保などに取り組む「安定持続都市」づくり、
 ⑤ 地域の資源など特徴と強みを活かした魅力が輝く「オンリーワン都市」づくりを進めてまいります。

「市長記者会見 平成24年9月4日(月) 午後2時」 から引用です・・・
(給食食材からの放射性物質の検出について)

司会: ただいまより、定例の市長記者会見を始めさせていただきます。本日は、市政一般となっております。
それでは、幹事社さん、よろしくお願いいたします。

幹事社: よろしくお願いいたします。

市長: 特に私のほうから話題提供はございませんので、どうぞご質問をお願いします。

幹事社: それでは、幹事社から1点質問させていただきます。8月の給食食材検査で、リンゴの缶詰からセシウムが検出されましたが、報道発表がなかった理由は、これは何でしょうか。

 【以下長くなるので、このページでの掲載は中略、「川崎市長記者会見の記録 | 給食食材からの放射性物質の検出について」 に移動しました。】

市長: ですから、不確実なおそれに対してびくびくして行政をやるというのは正しいことではありません。


私は、2011.07.02 給食食材の情報を発信している川崎市の記事で 「川崎市教育委員会 GJ ですね」 と締めくくっていたのです。当時山梨では給食の事など話題にもなっていなかったので、他都市の事例として記事にしたはずです。
川崎市では株式会社 東芝 周辺の環境放射線測定が3.11以前から行なわれている、東芝の原子力関係施設をかかえた川崎市行政は放射線についての知識と理解は深いものと感じたのです。

それでこの記者会見の情報を知ってソースを確認してみました。いやはや、なんともコメントのしようが無いのですが。
自分が注意すれば防げるものと、そうでは無いものとが世の中にはある。防げるものは防げるように知育体育徳育が教育です。
防げないものがのしかかってくる社会になりつつあることを観ぬく力を養うのも教育です。
それが観えた時に自分は如何にすべきかの判断力・行動力を養うのも教育です。
川崎市の優れた教育のもとにある子供たちが、「お母さん、お弁当にしたいよ」 と判断したら川崎市はそれを受入れなければなりません。

「スーパーマーケットに出まわっているものより・・・」と業界から糾弾されそうな大胆な発言があったり、「自分で。測定器持って行って、どのぐらい出ているか。・・・」 と言っている点では、食材の放射線測定についてキチンと学習されているのかどうか疑問です。
一般に市販されるものには検出されたが基準値以内に収まっているとして出まわっているものがあると川崎市長が認識しているのなら、それを食するしかない子供たちには内部蓄積が進んでいるとの認識もあるはずです。せめて学校給食だけはその蓄積にプラスしないように安全なものを与えたいと考えるべきでしょう。
そんな事は関係無いならオスプレイの「不確実なおそれに対してびくびくせずに」川崎市は基地として名乗り上げたらいかがでしょうか。いっそのこと臨海地域に原発誘致したらどう。

「たまたま検査してああいうふうに出たものだけを狙い撃ちする・・・」 この発言は逆の意味で私の疑問と一致します、すなわち、今次大戦のような状況の中で、食材のサンプリング測定が統計的にどのように正当化されるのか、それを説いた記事に、私は未だお目にかかっていないのです。缶詰のような工場生産の製品でも素材はどういう地域に分散しているか、そこにも問題はある。
加工段階で汚染される食中毒や食品添加物などの問題と放射能汚染との違いは明確です。
全て素材の段階で全数検査する以外に方法が無い、その経費を負担するのは東京電力しかない、経費を国民に転嫁させない為に政治は何をすべきか、そこまで考えねばならない。

しかし、この市長の応援演説で励まされた方々も多いと思いますが、周回遅れの山梨でもこれには追従しないでしょう。川崎市はお望み通り「オンリーワン」になれると思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




『311以降を生きる』~内部被ばくから子どもを守るために~
日時 : 2012年9月23日(日) 12:30 開場
会場 : コラニー文化ホール(山梨県民文化ホール) 小ホール
プログラム
 13:00~ 映画 「核の傷 : 肥田舜太郎医師と内部被曝」 上映
 14:30~ 肥田舜太郎医師講演会

311以降を生きる
「あまんじゃく」さんに予約しておいたチケットを受取りました。
マダムからの情報ですが、肥田舜太郎医師は来甲可能でご講演を拝聴できるようです。

あまんじゃく 最近、お店の看板を新しくしたということで記念の一枚です。
「なんの店か分からないでしょ」というのが売りのようです。
これはマダムの筆になるもの。以前にご紹介しましたが、「風月庵 椿」を書かれた能筆な書家でもあるのです。お店のメニューももちろんです。

私はお店に入るとまずお人形さんに癒されます。どこかマダムと似ています。

あまんじゃく 久しぶりの訪問でしたので、いろいろ勝手なことを喋り続けたのですが、一言釘を刺されました、「あなたは、インターネットしか見てないから知らないだけ、甲府でも山梨でも大勢の方がネット発信せずとも熱心に活動していますよ」

この鋭い一言に至るまでに私は喋りまくったのです、「小出さんの講演会に二千人を超える人々が集まったけど、ほとんどは山梨県外から来た人々ではなかったのか、私はあの時にとても期待したのだけど、その後の山梨の行政などを見ていると、まったく逆だ、県内からの声が無い、議員すら全くなにも考えていない、そんな地域で二千人が集まった、それは県外からのお客様だったのだろう・・・・」などとまくしたてたのです。生っ粋の甲府人のあまんじゃくさんに向かって、なんでも言えちゃう甘えもありますが。
実は小出さんの講演会のチケットもお世話いただいたので、2011.12.30 「あまんじゃく@甲府桶屋町通り」に書いています。

まあとにかく、マダムは私の「甲府学」、「山梨学」の先生です。「あまんじゃく」は私の癒しの隠れ家。
そして、23日の肥田さん講演会700の座席が私の想定400席に終らないことを心から祈っています、山梨県のために・・・(小出さんの講演会、県内からは500程度だったろうと、今の私は考えている、特に行政に関わる人々、小出?それ誰?)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2012.07.20 内部被曝を理解できない議員が松本市にもいる? と題した記事で私は以下のように書きました・・・
『私がまるで関係無い桐生市と松本市の議員活動について、このブログ記事にした理由は次の通り・・・
2012年6月27日記事に書いた「震災がれき受け入れの安全確保に関する請願」 は、この松本市山崎たつえ議員と同類である甲府市議会政友クラブの議員達によって潰されたからです。
彼等は宮城県に出かけて瓦礫処理に関するDVDを貰って来て山梨県議会議員に渡して議会質問のネタにさせた。しかし、その視察について市民に報告し、彼等の政治理念をベースに瓦礫引き受けの啓蒙をするというような活動はしない。裏でコソコソ・・・が得意技かも。』
・・・6月環境水道委員会の議事録にこの視察の事が残っていることを知りました。この議事録は公式にはネット未公開です。

2012年6月甲府市議会、最終日の6月18日議事録から環境水道委員会委員長の本会議報告を確認しました。(下線や外部リンクは編者)

2012.06.18 : 平成24年6月定例会(第5号) 本文
16 : ◯環境水道委員長(輿石 修君)
◯環境水道委員長(輿石 修君) 去る6月14日の本会議において、当委員会に付託されました案件について15日委員会を開き、慎重に審査した経過と結果について御報告いたします。
 請顧第24-3号 東日本大震災における震災がれきの受け入れの安全性確保に関する請願については、国から、震災がれきの受け入れ要請があった場合は、環境センターの地元を初め、甲府市民及び笛吹市民を対象とした説明会の開催を要請するなど、願意妥当であり採択すべきとの意見と、焼却灰の最終処分場が確保されておらず、また、国や山梨県から、安全基準についていまだ明確に示されていないことから、不採択とすべきとの意見があり、採決の結果、多数をもって不採択とするものと決しました。
 以上報告を終わります。

不採択とすべき意見には、「風が吹けば桶屋が儲かる」式の論理展開があったとしか考えられません。
ここでは採択しておき、甲府市が震災がれき広域処理を引き受ける段階に至った時に、この市民請願も踏まえて議会として十分に検討するという結論になるのが当然でしょう。
私は委員会議事の概要は確認していますが、甲府市議会には環境水道委員会議事録の公式なネット公開をお願いしたいと思います。

ちなみに、甲府市議会政務調査費報告の平成23年度版に会派視察の報告書もアップロードされています。甲府市議会政友クラブの23年度報告には宮城県への震災がれき処理視察は含まれていませんので、2012年4月以降に行なわれた訪問と思います。
このことは、『甲議第 2号 東日本大震災における震災がれきの受け入れに関する決議について 委員会付託省略 3月26日 原案可決』 と記録されている甲府市議会議事録で確認できますが、
2012.03.26 : 平成24年3月定例会(第6号) 本文
23 : ◯斉藤憲二君
◯斉藤憲二君 甲議第2号 東日本大震災における震災がれきの受け入れに関する決議について、甲府市議会会議規則第14条の規定により、別紙のとおり提出いたします。
 東日本大震災における震災がれきの受け入れに関する決議(案)

以下引用は略しますけど、ここでの提案理由説明でも宮城県を訪問し説明を受け、DVDを貰ってきたことは述べられていないからです。
その後は議長により、 『質疑はありませんか──質疑なしと認めます。──本案については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。──御異議なしと認めます。──本案は、提案のとおり決することに御異議ありませんか。――御異議なしと認めます。 よって、本案は提案のとおり可決いたしました。』 という流れです。
自分達が提案した決議について可決後に現地に出かけているのではないかと思えます。そのことが視察報告として市民に読まれ、市民の話題になる前に県議会でも事態が進行させられていく。それを私は感じました。(ですから、「裏でコソコソ・・・が得意技・・・」と書いてしまうのです、ソースを公開せずにいて批判された時、風評だの誹謗中傷だのという言葉を発することができますか)

環境水道委員会報告

政務調査費の報告に年度ごとに視察報告が含まれている、それはそれとして税金の使途を示す意味ではこのWebページに載せる必要はあるでしょう。

しかし、「視察報告」として別建てのホームページを設定し、随時更新していく方が、ネットの活用としては優れていると私は思います。それによる経費の増大はほとんど無いはずです。

もしも、Webページ制作は余分な仕事だと考えている公務員がいるなら、教育をやり直す必要があるでしょう。(ついでだけど、第3回市場開放「甲府さかなっぱ市」 開催日時 2012年9月29日、時間が欠落してますよ)

視察報告も委員会質疑応答の議事録も、市民有権者が議員の活動や行政のあり方を判断する重要な材料です。本会議はシャンシャンに過ぎないことは質問要旨の先出し(時には質問内容を行政と打ち合わせる人もいるとか)に対するお決まりの答弁という姿から見えます。
2012年9月甲府市議会で、このシャンシャンを打破するような良い質疑応答があったことを知りました・・神山玄太議員、2012年09月18日 一般質問、詳細報告(1)~中心市街地の活性化について~、事前通告質問の答弁を受けた後の再質問の部分です。宮島市長がきちんと答えておられます。

地方主権を主張するなら、地方議会も国会なみの情報公開があってしかるべき。それが出来ないなら、いつまでもオカミの御機嫌をうかがいながらの地方行政でいるしかない、霞ヶ関の天領止ま無し。震災がれき広域処理にその典型を見る。

新政クラブの報告を開いてみて驚きました。野中一二議員がWeb公開されている視察報告の中で「会派視察」の内容はこの公式報告と同じでした。公式報告を提出される時にWebページにも掲載されていたのでしょう。しかし、これらの記事を確認され「生涯学習」の一助とされている甲府市民の方がどれほどおられるか、私にはわかりません。



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




知事記者会見(平成24年8月21日火曜日)
『イオンモールが増築の計画をしているという話があるのですが、それについてご感想をお聞かせください。』という記者質問がありました。横内知事の答えは以下のようでした・・・【改行のみ編集】

そういう動きがあることは確かであります。私としては、現時点ではこれは反対であるということであります。
平成19年に、このイオンの店舗面積48,000平方メートルの店舗計画に対し、我々としては、それによる甲府市中心市街地への影響はもちろんでありますが、同時に周辺地域に相当な交通渋滞が発生する恐れがあると。
このことは交通予測という予測をする手法がありまして、交通予測を実際に行ないまして、かなりの渋滞が発生するということが予測されたものですから、48,000平方メートルというものを認めることはできない。そこで協議して4割カットして、28,000平方メートルに抑えてもらったという経緯があります。

イオンとしてはその後、オープンしたのが去年(2011年)の3月ですから、1年5ヶ月ぐらい経つわけでありますが、周辺に交通渋滞が生じていないというようなことで増床したいということであろうと思います。
実は渋滞が生じていないのは、イオンの努力というよりも県、それから地元昭和町の努力でありまして、道路整備の努力であります。
我々としてもあそこで相当な渋滞が生ずることを心配して、例えばいくつかの交差点の改良、道路の新設、特に高速道路規格の新山梨環状道路南部区間が平成19年以降、開通しました。その結果として、イオン周辺の従来の道路を使っていた交通量が大きく新山梨環状道路の方に転換し、その結果、あの地域の交通環境がよくなった。
そしてそれがためにイオンが28,000平方メートルで立地しても交通渋滞という状態が生じていないということであろうと思っておりまして、まさに県や町の道路整備の努力の成果が表れていると思っております。

我々としては、確かに今は交通渋滞が表れていないけれども、イオンがオープンして1年5ヶ月という期間であります。そのくらいで評価するにはあまりにも早すぎると、もっと時間をかけて、本当に交通が大丈夫かどうか、中心市街地が大丈夫かどうか、そういうものを時間かけて評価をする必要があるし、また、仮にプラスに増床するとした場合にどこか問題が生じないかということも、もちろん検討する必要がありますので、今の段階で増床することについては、私どもとしては賛成しかねるということを申し上げているところであります。

ただ、新聞報道にもありましたように、今の時点においては、これは大規模小売店舗立地法で届出をすれば、約10ヶ月で開業できると、建築基準法の建築確認も基準にのっとっていれば取れるということでありまして、県としてこれを止める法律的な権限はないわけであります。ないわけでありますが、そういうことを申し上げて企業の社会的責任ということも考えて、ある程度の時間、状況をみながら、判断していくということにすべきではないかということを申し上げたいと思っております。


2006年暮れに初めてイオン進出の記事を書きました。それ以後、私の見方、考え方は変っていないです。
私がこれまで見ていた活性化問題は、お店の努力とかのレベルじゃなくて、街づくりに対する考え方が県と市でずれてるからじゃないかってところです。
そしてイオンモールの問題として私が書いたのは、山梨県都市計画と整合性があるのか無いのかという疑問でした。

新山梨環状道路南部区間の開通による交通の流れの変化予測が、イオン渋滞予測に反映されていたのか、いなかったのか、それは新たな問題だと知事のお話から気付きます。環状道路北部区間による20号線渋滞解消予測の実態にも関係することです。

県民が合意していた都市計画に基づいて「交差点の改良、道路の新設、新山梨環状道路南部区間」が進行したなら、この事業計画実施の効果として想定する渋滞解消が、イオン進出により成り立たなくなる事をデータを示して語られていたかも知れません、私は気付きませんでした。
イオン進出によりこの地域の道路事業は焼け石に水の状態になり、税金の無駄使いになるから新規大型店進出は一切駄目だと言うのが妥当だったような気もします。

もし、イオンモール渋滞に備える為に昭和町地域の交差点の改良、道路の新設などが既存計画に追加して実施されたのなら、それはおかしいでしょう。
甲府市中心市街地活性化を常に念頭に置くなら、その財源は城東バイパスの中心街延伸や、城東通り、遊亀通りの拡幅・歩道整備などに優先して回すのが妥当だったようにも思います。

前の記事に書いたのですが、9月三連休に通りかかった軽井沢での大渋滞、大混雑には驚きました。イオンモールが提供するモノとサービスが市民に必要で魅力あるものなら、渋滞をものともせずにお客さんは押し寄せます。
それが平日のビジネスアワーでも同じかどうか、それは私にはわかりません。詳しい分析データに気付いたら見ておきたいと思っています。
舞鶴陸橋バス停の前後にゼブラゾーンを描いてしまうような人々に渋滞解消策が語れるとは、私には思えませんが。

◇ 2011.01.28 イオンモール甲府昭和の楽市楽座
◇ 2008.07.20 待ちぼうけ、街づくり、大型SC
◇ 2008.01.18 昭和町SC関連の都市計画案承認 この記事で経緯を簡単に整理しています。
◇ 2007.09.20 昭和町SC問題、県の回答-2
◇ 2007.09.15 昭和SC問題、県の回答
◇ 2007.06.23 昭和SC計画 縮小案に知事難色
◇ 2007.06.20 昭和町SCが15%縮小計画を提出
◇ 2007.05.30 昭和SC調査で県の調査費は
◇ 2007.05.24 基本を忘れた昭和町SCへの対応
◇ 2007.05.23 昭和町SCと都市計画
◇ 2006.12.26 隣町の大型SC



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




「3.11東日本大震災後の日本」ブログで、24年度版 お米の放射線検査情報一覧 が出ています。
 山梨県 原子力発電所事故による本県への影響について
 『コメだけの検査結果ページは不明。』 と書かれています。
久しぶりに山梨県庁ページにアクセスして確認したら、以前にも指摘した文法エラーもそのままでした。この人達はもうどうしようもないのでしょうか。 XHTML 1.0 ですから、#s15 と #se だけはOK、後は落第。

忙しい「3.11東日本大震災後の日本」さんが他県では容易にアクセスできるので、山梨県だけ丹念に確認するお時間が無かったのだと思いますが、
山梨県お米の検査情報はあるのです、「県産農畜産物の放射能検査」までスクロールして、「検査結果」-「穀類」から、「県産農産物(米、牛肉)の放射性物質検査の実施について」のページを開けば書かれています。
「実施について」というページタイトルですから、検査結果がここにあるとは思わないでしょう。私は山梨県のページ制作スタイルに慣れてきたので開きました。

「3.11東日本大震災後の日本」ブログには、2012/08/26(日)お米の放射能の測定装置でスクリーニングレベルって何? という記事があります。
実は今回はこちらの記事が目的でした。福島県でのお米全数検査の情報は既に見ていますので、それがどういう方法かに関心を持つのは私としては当り前。収穫が大きかったです。
測定器のメーカーと型式・型番を市民に知らせる意義は大きいのですよ、山梨県や甲府市行政の皆さま。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ゼリーフライのかねつき堂 2009.04.11 信玄グルメ横丁のイベントで、行田市から出店された「ゼリーフライ」を知って以来の念願でした。
9月三連休に急な仕事で埼玉に出かけたのですが、圏央道から国道407号線に入りました。用事は短時間で終了したので、帰途はそのまま407号を北上し17号-18号-佐久-141号で戻ることにしたのです。この機会に寄りたいところもありました。
昨晩から寝不足でしたが、久しぶりにセンチメンタルジャーニーの長距離ドライブを楽しむ予定でした。

407号の途中で「行田」という案内標識を見て、「ゼリーフライ」を思い出しました。そのまま右折、しかし、行田市には全く土地勘がありません、行けば判るだろうという大胆なドライブでした。途中で「行田市街」という標識が示す道に入ったはずなのですが、行けども行けども田園地帯です。

クリックすると大きめの地図が表示されますが、下の方に「至東松山」とある道路を使い、17号バイパスを通り越して「からくり時計」のある交差点をさらに北上してしまったものと思えます。この交差点を右折すれば確かに行田市街地に入ったはずです。踏切を越えてからは見渡すかぎりの関東平野・田園風景に、さすがに道を間違えたと気付き、引き返しました。
125号線を熊谷方面に走行しながら、途中のコンビニに立ち寄り、行田名物のお店について尋ねたのが正解でした。年配の店員さんが「ゼリーフライのかねつき堂」を勧めてくださり、丁寧に道案内をしてくださったのです。

ということで、念願の本場もの、「ゼリーフライ」と「ふらい」を味わうことができました。
ゼリーフライのかねつき堂ホームページ
 店内で驚いたのは、ひっきりなしに電話が入ることです。出前注文の電話かと思ったら、お客さんが受け取りに来店します。注文と出来上がりまでの時間を確認する電話でした。
行田ゼリーフライ研究会
 出かける前から予定していれば、こういうサイトも確認して地理情報を頭に入れて出かけたのですが、いつもながら、とっさの思い付きでした。しかし「かねつき堂」の近くにある忍城は、いつか歩いてみたい思います。お堀端を通りながら見えた物見櫓の形に甲府城の稲荷櫓を思い出しました。

その後は、熊谷-深谷-高崎、磯部温泉街に寄り道してから、松井田-碓氷バイパスまでは順調、しかし軽井沢バイパスが大混雑で、軽井沢駅南口から北側に迂回して18号旧道、そこも渋滞がひどく、軽井沢の街中に入って迂回し中軽井沢を抜けて本道に合流しました。

行田と磯部、軽井沢で思いのほか時間をとってしまったので、佐久に入った時にはすっかり日暮れでした。寝不足もありあまり空腹感もなかったので簡単に回転寿司で済まそうと思って入ったら、駐車場はやっと停められた満車状態で、店内は家族連れが待ち行列、なんと40分待ちとのこと。仕方なくて隣のミスタードーナッツでコーヒーして時間待ちをしていました。

再び141号を走り出したのは21時近くになっていたでしょう。道路は空いていて快適に走れますが、どうも眠気に襲われます。こういう時は無理しない方がよい、佐久穂だったと思いますが、コンビニの駐車場に停めて数時間仮眠しました。

小海町-南牧村を通過しながら、佐久市の道路とこの辺りの違いに、ふと、この地域での中部横断道建設推進の話を思い出していました。
佐久市の道路状況から見るとあの地域の人々には必要無いでしょう。山梨県に入ってしまえば141号線の路面はともかく、道路構造としては整備されていると思えます。佐久穂から清里までの区間でも、20号線の相模湖-藤野-上野原辺りのカーブ連続のような状況は感じられません。
しかし現状道路に問題があるなら、むしろ140号線雁坂トンネルから先の埼玉県側で西関東連絡道路が完成しない限り、あの道路では雁坂トンネルの赤字は解消しないはずですから、山梨県としてはそっちが先だと主張すべきだと思えます。

閑話休題(それはさておき)、清里からこっちはアクセルを踏む必要も無いことが分かっていましたので、乏しくなったガソリン残量も気にならず、無事甲府市に戻りました。走行距離380キロほど、ガソリンは23リットルだったようです。

帰宅してから気が付きました、「ゼリーフライのかねつき堂」の店内や「ゼリーフライ」などを撮影しておいたデジカメの姿が車内のどこにも無い!最近は持ち主同様に焦点が定まらなくなったデジカメ君が自ら姿を隠してしまったのかも知れません。それでこの記事に写真がありません、「かねつき堂」さんのサイトをご参照ください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




知事記者会見(平成24年9月13日木曜日)において、『記者 報道にもありますように2030年代に原発ゼロという提言がまとめられたことに関する報道があることに関して、この感想をお伺いします。』への回答。以下全文記録しておきます・・・


 2030年代に原発ゼロということを民主党の方針として決められたということでありますが、長期的に原発への依存を減らしていくということは、当然必要なことでありますけれども、原発ゼロというようなことは、軽々に言うべきことではないと思っております。ましてや2030年代にというようなことは、これはなかなか難しいのではないかと思います。

前にも言ったことがありますけれども、原発ゼロということが決ったといたしますと、これはやはり優秀な若者は原子力工学というものにはもう入ってこなくなるわけであり、原子力に関する日本の技術というものは、段々衰退していくことになるわけでありますけれども、他方において、世界の状況は原発をさらに増やすという状況はまったく変っていないわけであります。
中国も韓国も、中国はまだこれから30基増やすと言っておりますし、沿岸部に増やしていくことになるかと思います。そうなると将来場合によっては、中国、韓国の原発に事故が起こって、それが偏西風で日本に放射能が飛んでくるということもあり得るわけであります。
そういう事態に備えて、日本というのは福島原発事故の経験も踏まえながら、原発に関するしっかりした技術を持ち続けていかなければならない。世界における原発の安全を技術面でリードする国でなければならないと思っているものですから、原発ゼロということによって優秀な技術者が少なくなり、技術の継承が行われなくなるということになれば、これはよくないのではないかと思います。

さらに原発ゼロとなると、よく言われていることですけれども、石油をはじめとする化石燃料に多くを依存しなければならない。また再生可能エネルギーを増やしていく、その2つはいずれも電力料金のかなり大幅な値上げに繋がっていくわけでありますから、そのことは果たして国民が受け入れられるかどうかということは当然あります。

さらには青森県六ヶ所村で使用済み核燃料の再処理が行われているわけでありますが、青森県も六ヶ所村も原発を止めるということであれば、今、預かっている使用済み核燃料を、それぞれの原発にお返ししますと言っているわけでありますから、それは返された日には大変で、再稼働はとてもできなくなってくるということになります。そういう核燃料再処理の問題と絡みも出てきますし、これは原発ゼロというものは、軽々しく軽々に言うべきことではないのであって、時間をかけて十分な議論をしていく必要があるのではないかと思います。


私は原子力、放射線について研究し活用する方面について知識はありません。Wikipedia 原子力工学を参照してみると、『学問の取り扱う対象としては、原子力エネルギーの工業利用と放射線の工業利用が代表的である。前者は主に核燃料および原子炉の設計・製造技術と安全評価技術が挙げられ、後者は主に工業技術、検査技術および医療技術が挙げられる。』 とあります。
日本でこの道を志す方々は軍事方面は論外として、医学・医療と工学・工業技術ということになるのでしょう。
ちなみに、検索でヒットした中で、「教えて!goo」の投稿 2011/03/18 「大学で原子工学を学ぶには」 という質問と回答が色々考える素材を提供していました。

核燃料と原子力発電所が国内に存在せねば、この学問・技術分野は成り立たないものなのでしょうか。
医療や工業で使われる放射性物質(放射性同位体と呼ぶのでしょうか)は国産でしょうか、輸入でしょうか、国産ならどういう企業が関わっているのでしょうか。
原発が発電停止していた期間に、医療や工業の非破壊検査に支障が出たというニュースに私は気付きませんでした。マスコミが報じていたのは電力が足りなければ日本経済が破綻するという話しか無かったと思います。

全ての原発が発電を停止しても完全に廃炉として金属とコンクリートの固まりになるまでの期間、高濃度放射性廃棄物が人類にとって安全なレベルで処分できるまでの間、これまで日本で培われた核燃料、原子力発電の理論と技術は優秀な学者・技術者を求め続け、次代に引き継いでいかねばならないのではないかと思えます。(セキュリティを維持する仕事って作るより大変かも知れません、私のネットオタクとしての体験)
アジアの近隣諸国はもとより、世界のどこかに原子力発電がある限り、日本でこの道を学ぶ人々に対する潜在需要があると思いますし、スリーマイルやチェルノブイリを超えて日本で原発安全終息の方法論が確立されたと言われる時が来ると思います。
世の為人の為、この道を志す若者がいるであろうことは、国家公務員制度が変っても東大法学部を目指す若者がいると考えられるのと同じだと思います。

私は3.11以前は無関心でした。子供の頃に学んだのはウラニウムの核分裂をコントロールできて、例えばマッチ箱ほどの燃料で都市に電気が灯るというような話、それを信じてきました。
人間の安全を第一に考える理論と技術を説く人々が片隅に追いやられてきた日本の現状が、今回の悲惨な事態を招いたのだと今は思っています。

Windows やスマートフォンがどんどんバージョンアップしていく一方で、それらの開発・運用に直接には関わらない人々の間でも、それらシステムのセキュリティ、安全性を検討し提言し、改善・アップデートを求める人々がおられます。ICTは開発・運営企業だけでは無く、そういう人々に支えられている安全・安心なシステムに進化している事を私は忘れたくない、原発ゼロ方向でも同様だと思っています。
行政や議会の視野が狭いと地域の安全・安定・安心をもたらすことは難しい。イケイケドンドンからの脱却がまず必要だと感じている今日この頃です。



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




本日、私たち衆議院議員37名と参議院議員12名の計49名は、日本の議会制民主主義を記念するここ憲政記念館において、国民との約束を守る政党として党名、「国民の生活が第一」を立ち上げました。

国民の生活が第一は3年前に「当時の民主党」が歴史的な政権交代を成し遂げた際に候補者、党員誰もが全国津々浦々で国民に訴えたスローガンです。当時の鳩山代表が先頭に立ち訴え、私も幹事長としてビール箱の上に立っては国民の生活が第一と訴えました。「現在の民主党」に残る全ての議員の皆さんも心一つに訴えたのは国民の生活が第一でした。

日本国憲法前文に 「そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基づくものである」 とあります。

この前文に照らし合わせても国民の生活が第一は国政の要諦そのものと言えます。民主党も政権交代の選挙以来、党のスローガンに掲げ続けて来ました。

先月、民主党は現在の情勢での増税を目論む官僚の描くシナリオのままに自民、公明と三党合意という野合を結び、26日には総選挙での国民との約束を全て反故にして消費税の増税法案を衆議院本会議で強行採決しました。
私たちは増税の前にやるべきことがあると反対票を投じましたが、法案は三党合意により可決されました。 与野党三大政党の三党合意とは国民から政策の選択肢を奪うことです。民主主義の根底を覆した今の民主党はもはや政権交代当時の民主党ではなくなってしまったのです。

この異常事態にあって私たちは国民の生活が第一という政権交代の原点に立ち返った政策を国民に示し実現するため、今日ここに新党を立ち上げたものです。

今、我が国は東日本大震災からの復興をはじめ、長引くデフレ不況、増税への懸念から増々先行き不安な社会保障、中央から自立を阻まれたままの地方自治体、さらには忍び寄る欧州経済危機など、まさに国難にあります。
こうした中で、私たち「国民の生活が第一」は、今後、今国会中に、こうした事態を突破する政策を示してまいります。

まずは税と社会保障の一体改革に名を借りた実質、増税だけの消費税増税法案を撤回させるべく行動してまいります。
そして、増税の前にやるべきことがある政策として、東日本大震災に遭われた地域をはじめとする地方の復興、生活の再建に取り組みます。
また、「地域主権を確立するための行財政改革」や「スケジュール感を持ったデフレ経済対策」を提示してまいります。
さらにはこの狭い国土に世界の1割近くの原子力発電所が集中する原子力については、過渡的な物として位置付け原発所在地への対策などを踏まえて原発に代わる新たなエネルギーの開発に努める「脱原発の方向性」を鮮明にしてまいります。

「国民の生活が第一」は衆参の議員同士が自由な議論を民主的手続きの下、交わす中でこうした政策の実現に向けて活動してまいります。
我々の政党には、国会の各院採決に際しての党議拘束は設けません。それぞれ国民の負託を受けた議員が自立と共生という理念の下に集ったという信義にこそ、その判断を委ねることが、欧米の民主主義国家がそうであるように政権交代可能な政党政治の根幹であると考えるからです。

私たちは今日、ここに、自立と共生の理念の共有の中で国民の生活が第一の政策実現に向けて立ち向かうことを国民の皆様にお約束致します。


「国民の生活が第一」ホームページ『新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は(2012年7月)11日、東京・永田町の憲政記念館で開いた結党大会であいさつし、「政権交代の原点に立ち返った政策を国民に示し、実現するため 新党を立ち上げた」と新党の目的を表明しました。』 として掲載されていた小沢一郎さんのスピーチを自分が読みやすいように編集しました。
別に小沢一郎さんの写真と署名が掲載された、べた書きではない読みやすいページも公開されていますので、削除要請があれば上のスピーチ部分は削除してリンク設定に変更します。

「党議拘束は設けない」 との方針に私は感銘を受けました。「弱いから群れるのでは無い、群れるから弱いのだ」 という言葉があります。新党「国民の生活が第一」が「群れ」であってはならないと小沢一郎さんは明確に示したのだと私は思いました。
しかし、規約 第4条(党員の権利及び義務) に 『3 . 党員は、積極的に党活動に参加し、各種の選挙において党の決定した候補者を支持しなければならない。』 とあります。
ベクトルが一致する人々による組織活動と、ベクトルがまちまちなのに「群れたいだけの人々」が作っている組織の活動との違いを、国民が見極めることは大切です。

規約 第22条には、『各都道府県に、都道府県内の党組織の連携・協力を密にし、統一した行動を行うため、都道府県総支部連合会を置く。』とあります。
綱領 には、『2、地域主権 日本の各地域には、連綿と続く歴史があり文化があり暮らしがある。地域が地域としての自立性と公平性を維持しつつ、産業と生活の利便が享受できる街づくり、地域づくりが確保されなくてはならない。そのために必要な国と地方との関係については、統治機構の抜本改革の中で協議を先行させる。』 と書かれています。【2012年07月12日の晴天とら日和を参考にしました】
これらにより、山梨県内ではどのような状況なのか、私は未確認ですので後日にします。
・・・・ということで、これは山梨情報



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ 次ページ »