7月分のアクセスログです。今年も甲府夏祭り・七夕祭りの記事に検索から入って来られた読者が多かったのですが、今年は甲府市広報ページにリンクすることができました。地元紙でも早くからネット記事になっていました。
暴力団関係記事へのアクセスが多いのは毎月の事ですが、この7月は山梨県に対して暴力団対策の条例制定を求める陳情などもあり、山梨県議会9月定例会では条例が制定されるものと思えます。私は新規の記事にせず「2008.02.06 稲川会系山梨一家佐野組」に追記することにしています。
7月11日は第22回参議院議員選挙の投開票でした。共同通信のページを開いて今回おやっ?と気が付いたのですが、『一般社団法人共同通信社は1945年、正確公平な内外ニュースを広く提供し、国民の知る権利に応えるとともに国際相互理解の増進に貢献することを目的に、全国の新聞社、NHKが組織する社団法人として設立されました。2010年4月に公益法人制度改革に対応し、一般社団法人に移行しました。国内、海外のニュースを国内の主要報道機関、海外メディアに日本語、英語、中国語で配信し、アジアに軸足を置く日本を代表する総合国際通信社です。』(会社案内から引用、下線は編者)
私はNPOのサポートをしているので公益法人制度についても少し勉強しておきたいと思っていました。以前は公益法人データベース(総務省 www.koeki-data.soumu.go.jp)がありましたが2008年頃からアクセス不能のまま放置され、制度改革に伴う新しいサイトはNPO関係と同様に内閣府に移り公益法人information 国・都道府県公式公益法人行政統合情報サイト(PICTIS:Public Interest Corporation Total Information System)があります。このサイトの作りはかなりひどくて、これでOKにした内閣府の公益法人担当は、NPO担当とは意識が違うのだろうと思っております(^o^)
公益法人information では、『このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。』 おおやけのサイトでフレーム構造を使い内部ページの読み出しは全て JavaScript によるとは驚きです(^o^)
しかも、DTD HTML 4.01 Frameset では frameset に border 属性は指定できないことすら知らない業者による税金の無駄使いですね。
それはともかく、このサイトで都道府県別ページでは2010年7月分まで既に公開されています。その公開方法もJavaScript活用ですから実に扱いにくい。逆に言えばJavaScriptで動かしているデータページを単独で読み出しても扱えないようにする為にフレーム構造を採用しているのでしょう。私が10年以上も前に研究し尽くしたJavaScriptの技法ですから、こういうサイトでやりたい意味は理解できます。
このサイトは公益法人を所管している官僚が「きちんと公開しています」と言えるための「見てくだサイト」でしょうが、山梨県のデータもここから読み出せます。
山梨県庁サイトでは山梨県公益認定等審議会に同じ公開資料がありますが、時間的には内閣府より遅れているようです。と言うよりも、『各都道府県のサイトを個別に構築するのではなく、集約化することで、国(内閣府)及び各都道府県に共通する情報更新の時期ずれ防止、二重的な情報提供の排除を実施するとともに、国民の皆様方に情報を取得しやすくすることができるよう配慮しております。』というのが内閣府PICTISの意義だと謳われているのですから、各自治体の公益法人関連ページではPICTISを紹介しリンクすることが必要十分条件ということになります。山梨県総務部私学文書課はこのコンセプトを誤解されているような気もします。(私テキには内閣府で情報を一本化する点に賛成はできません、内閣府NPOサイトにある特定非営利活動促進法に基づく申請受理数および認証数、不認証数等は都道府県の当該ページへのリンク集です。この方式が良い。全国合計を算出するのが内閣府の仕事です、地域力のレベルもここからハッキリ見えてきます)
山梨県での公益認定の問題は私には関係ありませんが他県を見るより関連情報が得やすいはずなので、勉強のために見ておきたいと思っています。民主党政権であろうとなかろうと、「新しい公共」というコンセプトはNPOが制度化された(1998年3月19日成立、12月1日施行)過程のなかで、「新しい公共」とは表現せずとも既に始まっていたと私は思っています。
美し過ぎる特命担当大臣から、「公益法人の皆さまへ 早めの移行申請をお勧めします」との2010年7月22日メッセージ(PDFファイル)が左目次から読み出せます。足元のサイトの事業仕分けもなさるとよろしい、47都道府県の公益法人担当者を仕分け人として招集し侃々諤々の議論を公開されるとよいです(^o^)
回り道が長くなりましたが、参院選の事は2010.06.30
6月のアクセス と参院選で記事を整理しています。7月に入って参院選に関係して書いた記事は以下のようなものです、
◇ 2010.07.15 筆の走りか口のすべりか
◇ 2010.07.10 「地域の独自性で選出された議員が国政を担うのは是か非か」
◇ 2010.07.08 参院選、今日から「山教組の三日選挙」
◇ 2010.07.05 民主党政治理念と輿石候補の理念は一致している?
◇ 2010.07.04 参院選、最後の7日間
民主党の両院議員総会が終り、7月30日~8月6日の会期で臨時国会が始まっていますので、ブログ検索を設定しておきます