ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




【山梨県災害警戒本部を廃止しました】令和3年12月3日県内震度5弱の地震による被害状況(令和3年12月3日16時00分)(更新日:2021年12月4日)
令和3年12月3日16時00分現在の県内の被害状況等は次のとおりです。
【地震の状況】
地震発生時刻  令和3年12月3日6時37分頃
地震地名    山梨県東部・富士五湖
マグニチュード 4.8(暫定値)
最大深度 震度5弱(大月市)

【人的・物的被害の状況】
〇人的被害
 なし
〇物的被害
・大月市勤労青年センター 施設外壁が一部剥離
・大月市勤労者体育センター 体育館入り口のコンクリートが一部破損

【避難の状況】
(1)避難指示等の発令状況
避難情報の発令なし

(2)避難所の状況について
避難所の開設なし

【県・市町村の体制について】
(1)県の体制について
山梨県 災害警戒本部 12月3日(金曜日) 6時37分設置 16時00分廃止

(2)市町村の体制について
大月市 災害警戒本部 12月3日(金曜日)7時00分

○ 地震活動の状況
 山梨県東部・富士五湖付近を震源とする地震は、本日2時18分の地震(最大震度4)発生以降、3日8時現在、震度1以上を観測した地震が3回発生しています(震度5弱:1回、震度4:1回、震度3:1回)。
 なお、富士山の観測データには特段の変化は認められていません。
 図表等を含めた資料全文につきましては、下記の「資料全文」をご参照下さい。【PDFファイル・資料全文
 ◎資料の冒頭が上の画像です、地図や表が多いですが以下は目次の部分抜粋・・・
 震度観測状況 【各地域の震度】
 推計震度分布
 令和3年12月3日06時37分頃の地震の発震機構解 初動解(速報) 北西-南東方向に圧力軸を持つ逆断層型
 令和3年12月3日 山梨県東部・富士五湖の地震(発生場所の詳細)
 今回の地震周辺の過去の主な地震活動
 (参考資料)震源周辺の活断層について
YouTube・気象庁 緊急記者会見 【令和3年12月3日08時40分】
◎ 2021年12月3日 10時34分 富士山「データに目立った変化なし」 山梨県で震度5弱 気象庁(NHK)
 気象庁の記者発表をNHKが報じていましたが、気象庁の掲載記事は記者発表内容でしょう。
◎ 2021年12月03日 08:40発表 日本気象協会 tenki.jp 地震情報 2021年12月03日 06時37分頃発生 最大震度:5弱 震源地:山梨県東部・富士五湖 北緯 35.6度 東経 139.0度
◎ 2021年12月3日 6:42 震度=気象庁発表(3日6時42分):地震(小規模)(京都新聞) 『気象庁によると震源地は 北緯35.6度、東経139.0度、震源の深さは約20キロ』 と書かれています。今回の震源地は大月市内のようです。
◎ 2021-12月03日 10時52分 山梨県で震度5弱 神奈川県で震度4(6:37)(NHK神奈川)
 山梨県内の状況も詳しく記載しています。NHK山梨と共同作業かも知れません。
『気象庁によりますと山梨県で震度5弱の揺れを観測したのは2012年1月28日に山梨県東部・富士五湖を震源とするマグニチュードは5.4の地震以来です。』 とNHK神奈川が書いていますので、確認しました。
 気象庁報道発表資料・平成24年1月28日07時43分頃の山梨県東部・富士五湖の地震について
山梨県内が震源地の大きな地震は、自分が山梨に来てから初めてだと思ってとても気になりました。気象庁のこの発表を読んでも基本的な知識が皆無ですからチンプンカンプンですが、いつかは理解できるチャンスがあるだろうと記録しておきました。とりあえず「ニュース」カテゴリーです。
YouTube の TBS NEWS から今回の地震について 『山梨県で最大震度5弱の地震を改めてじっくり解説』


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




この件は 産経新聞 2021/6/4 16:48 富士山 噴火警戒レベルの目安公表 から知りましたので気象庁を確認したものです。私はこういう情報には全く知識が無いど素人ですが、何ごともマスコミ報道だけでは納得しないのが私の悪い癖・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




『平成7年1月17日5時46分、淡路島北部の北緯34度36分、東経135度02分、深さ16kmを震源とするマグニチュード 7.3 の地震が発生した』(内閣府・防災情報のページ 阪神・淡路大震災教訓情報資料集阪神・淡路大震災の概要
◇ 2021.01.08 阪神・淡路大震災、震災死者6435人に修正か 宝塚市で1人追加(神戸新聞)
◇ 神戸新聞 【特集】阪神・淡路大震災
◇ 時事通信 阪神大震災 写真特集(多数の記録写真集)
◇ 2021.01.14 阪神淡路大震災から26年、平尾誠二氏を思い出す(サンスポ ベテラン記者コラム)
私にも神戸に帰って会社員になっていた後輩がいて、先輩、後輩達と連絡を取り続けて彼とご家族のご無事が確認できたと知らされたことを思い出します。
明け方の5時過ぎという時間帯は今でも何かと気にかかります。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




日本地質学会・平成28年(2016年)熊本地震:関連情報
「国立大学法人山口大学大学院創成科学研究科および一般社団法人日本地質学会は2016年4月22日~4月24 日の期間,熊本県上益城郡益城町および阿蘇郡西原村において布田川断層の地表地質調査を行い,平成28 年熊本地震の際に活動したものと考えられる計3つの断層露頭を発見しました.」

[2016/4/26] 熊本地震における地震断層露頭の発見
「地球科学分野の大橋聖和講師と大学院生の田村友識くんが布田川断層帯の地表地質調査を行い,3つの断層露頭を発見しました。詳細はPDFをご覧ください。」
2016年4月25日(第1報)平成28年熊本地震における地震断層露頭調査(PDFファイル 5,208 KB)

私がこの情報に気付いたのは、gooニュースで5月1日05:27の記事、熊本地震の断層の横ずれ、くっきり 山口大講師ら調査(朝日新聞配信)でした。掲載された写真を見てビックリ、大橋聖和・山口大講師提供となっています。
ソースを確認したくなるのは私の悪い癖、直ちに検索かけて、今回は共同通信の配信記事に助けられました。以下のような記事から、日本地質学会を確認するべきだと気付いたのです。
熊本地震で岩盤のずれ発見 山口大現地調査 産経新聞2016.4.26のニュース、その他、中日新聞記事高知新聞記事 が残っていました。共同通信47サイトでは4月26日の記事は消えていました。
とにかく日本地質学会にアクセスして一発ヒットしたのが冒頭の記事、PDFファイルでした。

私は地質学のことなど何も知りません。この情報に関心を持ったのは、南アルプスの断層地帯を通過するリニア中央新幹線事業と関連付けて考えたからです。
地質とリニア事業の関連では既に多数の記事が出ていますが、一般のマスメディアがどこまで報じ、人々がどのように理解しているかは知りません。
記事のソースも明確に記して読者自身による情報確認に寄与するというスタンスがメディアにあるかどうか、それも私のICTに関するテーマです。

道路を走る自動車、線路が命の鉄道、空港が必要な航空機・・・全てを予測予報は出来ない天変地異で生じる事態、「リニアだけの問題ではない、それを取り上げてリニア批判は出来ない」 と言えるような合意形成に至るプロセスが大切だと思っています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




「5月3日からオスプレイが東富士・北富士演習場に飛来予定」を書いた時に 『3.11の「トモダチ作戦」を思い出しながら見ていましたが、今回は誰の差し金なのか興味がわきました。』とメモしたことの続報です。

社会民主党・市民連合の 照屋寛徳議員から 平成28-2016年4月21日に、熊本地震支援にともなう米海兵隊MV22オスプレイ投入に関する質問主意書 が提出されました。
平成28年4月28日(木)繰上げ閣議案件で、「衆議院議員照屋寛徳(社民)提出熊本地震支援にともなう米海兵隊MV22オスプレイ投入に関する質問に対する答弁書について(決定)(防衛省)」が確認できました。

2016年4月30日現在、衆議院のページでは質問書の内容すら分かりません。答弁書内容も不明。しかし、既に質問書-答弁書の内容が報道されたようで、ブログ記事が出ています。
「オスプレイの熊本派遣はやはり不要。自衛隊ヘリ270機中65機(4分の1未満)しか派遣せず、と政府答弁書。」(2016年04月30日)

質問、答弁のソースが確認できたら、オスプレイ関連のWebページで整理しておくつもりです、多分ゴールデンウィーク明けか、その翌週くらいでしょう。情報は先ず記者クラブから流されるのが日本国政府・公務員のヤリクチ、この点を国連調査官も指摘した・・・意見及び表現の自由に対する権利に関する国連調査
質問を発し答弁を受けた議員がタイムリーにネットを駆使できるかどうかという問題もありますが、それはまた別な話です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




JR東海のニュース・リリース 2016.04.22、東海道新幹線でのお客様避難誘導訓練の実施について

平成28年4月22日
東海旅客鉄道株式会社

東海道新幹線でのお客様避難誘導訓練の実施について

JR東海のニュース・リリース

2016年4月14日に発生した熊本地震では幸いにも九州新幹線での人的被害は無かったとのことです。
新幹線、地震の「死傷事故ゼロ」は幸運だった~それでも安全対策は万全といえるのか(東洋経済オンライン 2016年04月23日)を興味深く読みました。なにしろ私は新幹線のことも無知なヒトです。

私は2013年08月23日に 「リニア大深度地下の非常口実験設備が山梨笹子峠にある?」 の中で、『2014年から営業線工事に着手するなら、その前にこの非常口実験を公開し、都民、神奈川県民、愛知県民を招いての現地見学や、救急車、レスキュー隊、乗客輸送用のバスなど緊急車両の集結なども含めたテスト運用等が、実験線を走らせながら行なわれることが期待されます。』 と書きました。
その後、リニア関連記事を確認する時にはリニア避難実験の実施記録も無いかどうか確認していますが、未だ読んでいません。山梨県内行政サイトにもこのリニア非常口について紹介した記事はありませんので、非常口での救援活動が可能な道路インフラなども整備されたのかどうか私には不明です。

リニア中央新幹線の山梨実験線非常口を使った避難実験が必要だと私が考える理由は書く必要もないでしょう。自分が非常口から避難する立場になることも考えてリニア利用について考えることは必要です。
私は何の不安も感じることなく東京で地下鉄を利用してきました。地下鉄に乗っていても頭の上の街の様子を思い浮かべられるほど、私は江戸っ子です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




毎日新聞 2016年4月23日記事で、「数十カ所で液状化 河川沿い 家屋に被害」 に気付きました。共同通信の配信記事なので、47NEWS をチェックしてみました。

「熊本の数十カ所で液状化確認 河川沿い、家屋に被害」(2016/4/22 11:18)が元記事だと思います。
熊本日日新聞は2016年04月23日、「数十カ所で液状化 熊本市の川沿い、家屋被害も」 と共同通信と同様なタイトルで報じ内容も重複していますが、補足情報を追記して鹿本成人記者の署名記事です。熊本地元紙として素晴らしいスタンスだと感じました。
『東京電機大の安田教授は「網羅的な調査ではないが、多くの場所で液状化を確認した。今後、傾いた家屋が多数見つかり、社会問題化するのではないか」と指摘。傾いた住宅はジャッキで持ち上げ水平に戻す作業が必要で、「行政と相談しながら補助金を活用して補修してほしい」と話している。』 と締めくくられています。

東京電機大の安田進教授について検索したら、
東京電機大学 地盤工学研究室 のホームページがヒットしました。
2016年4月16日 熊本地震の現地被害状況(速報) が既に公開されていました。これは後日フォローしたいと思います。

検索では、株式会社リプロ の記事で、「2014.9.11【広島県安佐南区災害現場】東京電機大学の調査に同行いたしました。」 もヒットしたのです。この広島土砂災害については記憶に新しい(Wikipdeia 平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害)、私が忘れていないのは 安倍首相、広島土砂災害の報告後も1時間ゴルフ 対応後は官邸から別荘に戻る(2014年08月21日 ハフィントンポスト日本版)という歴史的事実です。

スポーツ報知は、土砂崩れに続き熊本液状化 ハザードマップ「可能性かなり低い」場所まで(2016年4月23日)という詳しい記事を掲載していました。
『液状化とみられる場所は数十か所に及ぶという。熊本市が発表している「液状化ハザードマップ」では「(液状化の可能性が)かなり低い」とされている場所でも発生していた。』

私のこの記事の目的は「液状化ハザードマップ」と「液状化が生じた地域」との照合、検証なのです。スポーツ報知の記事を読む前に、熊本市の液状化マップは確認していました。
熊本市防災サイト から「防災地図-ハザードマップ」で「熊本市ハザードマップ(洪水・高潮・地震・津波・液状化)」を開き、「液状化ハザードマップ」で読めます。
私は熊本市については全く知りませんし液状化問題の知識も無いので熊本市液状化資料の確認だけにしておきます。

私の関心は
山梨県の液状化マップ、2005年版
山梨県の液状化マップ、2013年版
これら資料のその後なのです。リニア中央新幹線事業に関連した液状化問題は出てこない、何故だろう? それで熊本市液状化ニュースに惹かれてこんな記事を書きました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




Youth Action for Kumamoto~熊本大分支援コミュニティ~ | Twitter
上記はインプレス社記事から知りました・・・Google マップに熊本県内の「スーパー営業情報」「炊き出し&支援物資集積地点」「給水所」集約、避難所の状況・ニーズを共有、学生らのコミュニティが運営(INTERNET Watch 2016/4/17 21:04)

Youth Action for Kumamoto~熊本大分支援コミュニティ~から関連するGoogleマップも拝見しました。この Facebook は リニアを考えよう!コミュニティー と同様な公開グループ方式でした。

記事から辿った先でいくつかチェックできたので以下にリンクしておきます。

くまきゅー:熊本観光・旅行&地元密着情報メディア が熊本地震関連情報を発信しています

熊本地震関連SNS・RSSまとめ 「当サイトは熊本地震の避難中の有志により運営されています。現場で必要と思われるSNS情報をまとめています。投稿から15分単位で最新の情報を公開しています。」

熊本地震被災者の皆さまへ 政府応援情報 「平成28年熊本地震で被災された皆さまへ、各省庁から発信している情報をまとめてお伝えします。」

NHK熊本放送局発 ラジオ放送インターネット同時提供 「熊本地震に関連して、地域の防災・減災情報をお伝えするため、熊本放送局から放送しているラジオ第1放送とFM放送を、臨時にインターネットで提供しています。」

川内原発が気になっていますが、原子力規制委員会の田中俊一氏と福島の山下俊一氏のイメージが重なり、怖いです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




日本財団はなぜ今、熊本城の再建支援を約束したのか 4月20日 gooニュースが転載したこの記事のソースは、THE PAGE(ザ・ページ)2016.04.20 19:00 記事です。
「東日本大震災での経験と教訓を生かして」の内容は納得できるものがあります。人にはそれぞれ心の支えになるものが何かしらあるはずですから。
公益財団法人日本財団(The Nippon Foundation) がこれまでの活動から得た「文化財や文化への支援は人々の心の支えや希望になる」という教訓はその意味で理解できます。
私自身としては、カネの使い方は大切だが稼ぎ方はもっと大切だと思っています。
「波騒(なみざい) は世の常である。波にまかせて、泳ぎ上手に、雑魚は歌い、雑魚は踊る。けれど、誰か知ろう、百尺下の水の心を。水の深さを。(吉川英治・宮本武蔵)」【以上追記 2016.04.20 深夜】

goo から 「平成28年熊本地震災害支援募金」の受付を開始しました(2016年4月19日)と通知が届いたので、私もgooポイントを使って応募しました。このブログはNTT系列が運営する gooブログ です。

gooニュースを見ている時に気付いたニュース記事・・・
熊本城再建支援に30億円 日本財団「日本の重要な文化財」
「熊本城の光景は見ていられない」 鶴ケ城で募金活動
地震で倒壊しなかった熊本城 加藤清正の築城技術に注目

熊本城の被害はテレビニュースで伝えていたので、瓦が崩れ落ちた様子も見ていますが、「また砂煙を上げながら崩落する様子が報じられた熊本城の瓦だが、瓦を固定せず地震が来た際には屋根の瓦を落とすことによって建物を軽くし、建物自体が倒壊しないようにするのが先人の知恵であり、建築技術通りとの指摘もある。」 には驚きました。

気象庁に、平成28年(2016年)熊本地震の関連情報 というホームページがありますので、「平成28年(2016年)熊本地震」が公式な名称なのだと思います。先日の記事で私は「熊本震災」と書いてしまいました、ネット情報を未確認でした。

私のささやかなgoo募金は、まず被災者の方々への支援に向けられるものと思っています。熊本城は被災地の全てが落ち着いた後で復旧を考えればよいと思います。日本財団は東北大震災でも支援活動していたことは知っていますが、今回「熊本城再建支援に30億円」と早々に打ち出したことは私には理解不能です。

蛇足ですが、東北大震災の時に義援金・支援募金が被災地・被災者の方々に届くまでにかなりの時間を要したなどの問題が指摘された事を思い出しますので、ジャーナリズムはこういう点にも目を向けていて欲しいと願います。

【追記】日本財団サイトを確認しました。
平成28年熊本地震への支援(ホームページ)
◇ 【緊急記者発表のご案内】「熊本城」再建に30億円~熊本地震 第一弾支援策~ 第一弾支援策として (1)~(5) がリストされています。
(2)100万円を上限としたNPO、ボランティア活動支援に10億円とのことです。支援ホームページには、『早急な支援を鑑み、書類と電話による審査で迅速に対応します。』
この件は 熊本県公式 熊本県 NPO・ボランティア情報サイト からも具体的な情報が得られると思えます。東日本大震災の時もそうでしたが、地域のNPO・ボランティア組織、社会福祉協議会などが求めるボランティア活動の5W1Hを発信続けると思います。
熊本県社会福祉協議会 災害ボランティア情報 『よって、被災地でのボランティア活動の募集については、人命救助の次の段階となるボランティア募集の案内ができる状況になり次第、こちらのページでお知らせします。』[2016年4月18日(第5報)]

上の追記を書きながら気になったことがあり確認しました・・・
 福岡県NPO・ボランティアセンター-災害ボランティア情報 『当ホームページでは、平成28年4月14日、16日に発生した平成28年熊本地震による被災地を支援したいと考えている皆様に、参考となる情報を提供しています。(随時更新します。)』
このページから気付いたのが・・・
熊本地震特設サイト 『本サイトは、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議が、全国社会福祉協議会はじめとする構成団体や関係団体との連携のもと運営しています。』
熊本地震について直ちに情報ページを更新し特設サイトを案内した福岡県が素晴らしいです。悲惨な災害の中ですが、ネティズンとしては久しぶりに心に響くものを感じます。
熊本県社会福祉協議会の情報整理と発信は凄いですし、この福岡組織のようなスタンスは全国で見習ってほしいです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




口永良部島噴火

※映像システムの点検作業等により、一部画像が更新されない場合や配信を停止する場合があります。
気象庁ホームページに掲載している火山カメラ画像は、火山を身近に感じていただくなど、国民の皆さんに活用していただくために提供しています。
気象庁では、カメラ画像だけでなく、地震計などの観測データも監視して異常の有無を総合的に判断しています。火山防災に関しては、気象庁や地元気象台が発表する当該火山に関する噴火警報や各種情報等をご覧いただくとともに、地元自治体からのお知らせや広報、指示等に従って下さい。

ニュースを見ていて気付いたので、気象庁サイトを確認しました。
1枚ずつ JPG 画像で、2分間隔で撮影された時系列写真が20枚、観測40分間分のスライドです。
20分毎に最新版20枚セットに差替えられる仕組みと思えます。
分かりやすくキャプチャーしたのですが、右のメニューには「口永良部島 本村西」と「口永良部島 屋久島永田」の二つがありますから、
20分毎に切り替える時には、「屋久島永田」をクリックして更新させ、それをまた「本村西」に切り替えれば簡単です。

住民の方々の全島避難は完了したとの報道も知りました。
鹿児島県ホームページ から避難その他この噴火対応に関するテキスト情報を探しています。集約されたトップページがあるはず。TwitterやFacebookも活用されているに違いない、なにしろ鹿児島県では県民の皆さん大多数が待ち望んだ川内原発再稼働も間近だと報じられています。
屋久島に避難されている方々、全国各地あるいは世界のどこかにもおられるだろう親類縁者、知り合いの方々が、素早く確認できるようなページ作りがされているかどうか、そういうことも含めて考えてしまうのがネットオタクのサガです。
屋久島町ホームページ(鹿児島県庁サイトの鹿児島県/県内市町村からのリンクは古い、5月30日現在で更新されていない、この非常時でも鹿児島県庁職員の誰もこの公式リンク集を確認していないことを示している。Wikipedia は更新されている。GoogleやYahoo!は旧サイトがトップ表示でメンテナンス中と表示、Yahoo!は現サイトも出ているがゴミが挟まるので分かり難い。Wikipedia の更新履歴から見ると4月18日には現行アドレスでホームページ公開されていたようだ。Google や Yahoo! が旧アドレスをいつ非表示にするか、それは検索エンジンのあり方を見せる。
鹿児島県庁は自分達の記事から屋久島町ホームページにリンクしておく必要がある。優秀な町の情報発信に頼るのが良い。

リニア沿線地域にとっても明日は我が身です。
山梨県政はトンネル残土運搬車両の通行状態を定点観測するシステムを各所に設置されるべきですし、富士川町大柳川など水量減少も懸念される河川上流にも定点観測を導入することが必要です。
そのスライドを気象庁のようなスタイルで全国発信すると、国民のリニア中央新幹線事業に対する関心も高まりかつ深まり、リニア完成のあかつきには、そこまで情報発信をして地域民の安全安定安心を考えている山梨県への賞讃は観光来県の増大をもたらすでしょう。
(観測システムの運営はJR東海でも自治体でもなく、民間のNPO法人に任せるのがよい事は言うまでもないし、ソース画像の原版保存も当然。実験線での過ちを繰り返したらリニアに未来は無い・・・ということでブログのカテゴリーはこれもリニア中央新幹線になった)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ