ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




山梨県議会が開会中で質問戦も行われているようですが、私は中継も録画も見ている時間がないので全て後回しにしています。 巡回先のブログやホームページなどだけは、ざっと見るようにしていますが、その中で日本共産党議員さん達のブログがかなり参考になっています。その中で、「こごし智子だより: 本会議の質問から」という2月28日の記事に惹かれました。

>他県の県議会もこうなのでしょうか。
これは日本共産党さんの党本部として集約なさるべきでしょう。
党として見解というより全国の各地方ではどのような問題が論じられているのかです。
特定財源問題は国と地方の関係を考えるのに最適な問題のひとつかと私は思っています。
新聞やその他のメディア、各地のブログなどを丹念に見ていけば自分でも調べられるとは思いますが、
関係法令や税金などについて知識が無い上に、年度末でそんなことをやっている時間も無い、第一、私にはこんな問題なんか無関係だと思う今日この頃(^_^;)

先の記事で甲府市中心市街地活性化基本計画が再検討らしい情報について書きましたが、私は他都市の事例をつぶさに読んではいませんから、どこが問題でどんな解決策があるのかはわかりません。分からないのにイチャモンのような記事を書くのはいけませんね(^o^) 私にとって道路特定財源問題についても同じなのです。私テキには、「つぶやきジロー ガソリン暫定税率と道路特定財源(1)」、(2)で書かれていることが山梨県内発信の意見としては全国に通じるもののように思えて、その後の展開に注目しています。

その他、最近のニュースで注目したのは、甲府市で指定ゴミ袋制定の動きがあること、西高橋の最終処分場が期間延長されたこと、長田組土木が民事再生法手続に入ったこと、リニアのトンネルや駅について動きがあることなどです。
特にリニアについて、甲府に漂着した当初にWebページを色々見ていて、山梨県都市計画図にリニアの関係が盛り込まれているように感じました。駅ができるとしてまさに国母以南になるという事が計画図に見えていると思ったのです。環状道路南部区間もそれに関係していると感じました。それだけに古都甲府の良さをどう活かして行くべきなのかに強く関心を抱いたのです、「愛して・・甲府」の動機ってそんなもんです(^o^)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




Adobe Readerのセキュリティアップデートの事を書いて思い出しました、既に甲府市SNSの日記に書いていたのですがこのブログに書くのを忘れていました。2月16日に書いた「甲府のPCウィルス続報」の最終記事になります。

先日から気になっていたこと、日記に書きましたが、
>一人の先生と教育LANだけの問題に限定できましたと説明されれば・・・
この事を教育委員会学事課さんにお訊ねしたところ、この通りであることが確認できました。
先生個人の特定などに私は関心ありません、全体のシステムとしてLAN内部に限定できることだったと確認できたことで安心しました。
甲府市内学校だけのネットワークの問題で市外の教育ネットワークに及ぶことも無いそうです。
ウィルスに侵入された方のご自宅のパソコンは当然インターネットにも接続されていたことでしょうが、そこから播かれたウィルスについては一般のウィルス問題と同様に考えれば済みます。それは甲府市行政などの問題ではなく個人の問題です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




先日、2月20日の産経新聞山梨版で 「甲府中心街基本計画に大幅遅れ」という記事がありました。『水面下の折衝で国から「街づくりにストーリー性がない」と指摘され、大型駐車場整備や再開発事業で地元意見がまとまらず、計画の練り直しを迫られている。・・・中心商店街内の事業などに特色がなく「認定されるのは厳しい状況」(市)という。これまで了解事項とみられた駐車場整備などでも意見が分かれ、市は「新年度早々には…」、商工会議所関係者は「夏までかかるのでは」とみている。』ということでした。
中心市街地活性化事業の計画策定の経緯はこれまで見ていますから、ここで改めて書く必要もないので記事の要点だけを引用しましたが、地元意見がまとまらないのに基本計画ができるはずがない訳で、昨年末に公開された計画書はなんだったのか私には判らなくなりました。

2月26日の読売新聞山梨版が「甲府市の中心街活性化計画に国が“注文”」として詳報していました。
『今年1月に入り、国と数回の事前協議を行ったが、「(市役所など)ハード面が整備される中で、商業的な部分の考えを聞きたい」「昭和町に出来る大型ショッピングセンターへの対策を示してほしい」と補足を求められた。ただ、計画の認定に基づく補助金の受給は、09年度以降を予定していたため、大きな影響はないという。・・・「計画の目玉が乏しい」(企画部)中で計画の素案をまとめた後に県庁舎の建て替えや北口への新県立図書館の建設が決まったことから、市はこれらも基本計画に取り入れて再提出する予定だ。』と書かれていました。

失敗したTMOの110ヘクタールを更に5ヘクタール増やして中心市街地の範囲を拡げたのが今回の基本計画だと理解しています。私は北口地区は既に計画があり、朝日通り商店街はそちらと一体化もできる。今回の計画はむしろ範囲を絞って市庁舎、銀座から魚町などの東方面で歩いて楽しい街づくりを考えるべきだと係の方に電話でしたがお話ししたことがあります。ここでは漠然としたことを書いていますが、昨年10月14日に「中心市街地活性化、いよいよ最終」として私がその当時に思ったことを書いています。「まちづくり」や「コンパクトシティ」などの言葉が飛び交ってはいても軸となるコンセプトが見えないと書きました。
県庁舎や図書館を抱き込んでいく方向性は、多分県庁と甲府市との意見交換会が始まった(毎日新聞山梨版 2008年2月14日)ことから出てきたのかも知れません。

実は昨年末のパブリックコメント―平成19年11月22日(木)~12月21日(金)―に際して公開されたPDFファイルの基本計画骨子(案)は私の手元ではテキストのコピペが出来ませんでしたので印刷してOCRにかけてテキスト化しようかと思いつつ放置してあります(^_^;) まあこれまで6回の議事録など読んで整理してきましたし、ポイントになると思われる紅梅地区再開発ビルの事も分かりましたから、改めてテキスト化することも無かろうかと・・・
しかし、PDFファイルからテキストがコピペできなかったのは私のマシンがおかしい為かファイルにガードがかかっているのか分かりません。私は自分ではPDFファイルを作らないしWebページに載せることもやらない主義、サクサク読めて引用しながらブログも書けるからWebページって素敵なんだと思い込んでいるネットオタクです(^o^)

あっそう言えばAdobe Readerがセキュリティ問題で8.1.2にバージョンアップしてます、ご用心。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




大蔵経寺山の山火事2月24日の深夜、県外出張から中央道で戻りました。
勝沼ICで出た時には既に25日になっていたのですが、見慣れた宝石の夜景が目に入りました。不思議なもので県外人の私がこれを見て「家に戻った」と感じるようになっています(^o^)

ちなみに以前は中央道上り線八王子でスモッグの東京の空を見ると「やっと帰ってきた」と感じたものです。

風が強くて夜の空気は澄んでいたからでしょうか、甲府盆地の宝石はいつもより奇麗に感じましたが、その中にひとつ見慣れない赤い蛇のような光がありました。

山梨市のフルーツ公園の灯は私でも場所を特定できますが、それより西の方です。
20号線を走りながら気にしていたのですが、写真を撮ろうにも停車は危ないので走り続けて、県立博物館にアクセスする交差点で20号線を出て笛吹川の鵜飼橋に回りました。私が甲府に戻るコースです。
411号線遠妙寺交差点から真正面に位置してその赤い蛇が見え、何か燃えているようだと分かりましたが、「山火事」という単語は私の頭には浮かびませんでした(^_^;)
あの京都の大文字焼きのような、あるいは光のピュシスのような仕掛けが観光道路で準備中なのだろうなんて考えながら、信号待ちの間に一枚、なんだか分からない画像ですが出張先でバッテリーを使い果たしているのでこれで終わりです(^_^;)

帰宅してNHKニュースサイトを見ていたら、
 24日午後1時ごろ笛吹市石和町の「大蔵経寺山から火が出ている」と消防に通報がありました。消防隊員が山を登って消火活動を行ったほかヘリコプターも上空から水を撒いて消火にあたりましたが、延焼が続いています。笛吹市消防本部によりますと24日までに山頂付近から南側の斜面にかけて燃え広がり、山林や下草、およそ3ヘクタールが焼けたということです。消防では24日の消火作業を打ち切り、翌朝から再開するということです。 

地図で確認するとまさに遠妙寺交差点と「大蔵経寺山」の位置関係は私が見たものと一致します、勝沼からずっと気にしていたのがこの山火事だったことを知りました。
写真の上の部分は既に焼失した山林で、山火事の最前線が赤い蛇のように見えていたのだろうと推測しています。私は映画以外に山火事を見たことはありません、今回が最初で最後にしたいものです。



コメント ( 4 ) | Trackback ( )




2008年2月22日の 朝日新聞山梨版で注目の記事、以下の通りです。JR東日本の運行計画、時刻表ページがあります。

短い引用なので日付など情報を補足しておきます・・・下記以外は基本的に全国の駅窓口で発売とのことです。
2月26日(火)午前9時半から発売される限定の「記念乗車セット券」。県内で購入できるのは甲府駅だけ。
D51の運行日は、キャンペーン初日の4月1日(火)のほか、3日(木)、6日(日)、12日(土)、13日(日)
1日、3日の両日に運行される列車では各1本、6、12、13日の各2本が対象。片道料金は弁当付きで大人1800円、子ども1500円。定員は各30人。1人あたり4席分まで購入できる。問い合わせは、びゅうプラザ甲府駅(055-233-9210)へ。

こういう乗車券を上手に手に入れる方法は、たぶん「鉄道の小箱」さんがお得意じゃないかと思いますのでリンクしておきます、私は良い場所を見つけて写真を撮る側に回ることになります(^o^) うまく撮る事が出来たら「山梨デスティネーションキャンペーン」のページに掲載したいと思っています。

ちなみに、同日の朝日新聞では、『山梨デスティネーションキャンペーンに合わせ、JR東日本は県内を走る中央線の17の駅で待合室の新設や改装を進めている。』とのことです。寒暑が厳しい土地で待ち時間も長い駅ではありがたいことです。以前深夜に東京から戻った時に大月駅ホームのベンチで乗継ぎの列車を1時間以上待っていたことを思い出します。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




「山梨県のあゆみ」―『本書は、これまで刊行された通史編・資料編などであきらかにされた本県の歴史を、わかりやすくコンパクトにまとめたものです。原始から近現代までの各時代の要点と流れを、平易な叙述に心がけるとともに、「甲斐源氏・武田氏の系図」等できる限り多くの図表や写真を用いて、親しみやすくかつ読みやすい県史となっています。巻末には年表はもちろん、江戸時代の歴代代官一覧表や歴代知事一覧表を加え、市町村沿革表では、明治から現在に至る市町村合併等の過程を詳細に記し、興味深い内容となっています。』

2008年2月20日にこんな記事が山梨県庁サイトの「山梨県のあゆみ」刊行のお知らせにありました。「学術文化財課県史編さん室」が担当です。

『山梨県史』という大部な図書は図書館や甲府古書祭りの会場でも見ていますが、私は中まで読んだことはありません。奥付を見ていなかったので版元が山梨日日新聞社出版部だと初めて気が付きました。このシリーズについては以下のような書かれています。

県史編さん事業は、原始・古代から現代に至るまでの山梨県の歴史的発展過程を体系的に明らかにするとともに、多くの貴重な資料を県民共通の財産として後世に残すことを目的として、平成2年度に着手しました。
◆刊行計画では、平成19年度までに、資料編19巻(22冊)・通史編6巻(6冊)・民俗編1巻(1冊)・文化財編1巻(1冊)・概説編1巻(1冊)の計28巻(31冊)の刊行を予定してました。
◆既刊は、原始・古代資料編3巻(3冊)、中世資料編4巻(6冊)、近世資料編6巻(7冊)、近現代資料編6巻(6冊)、民俗編・文化財編各1巻(2冊)、原始・古代通史編1巻(1冊)、中世通史編1巻(1冊)、近世通史編2巻(2冊)、近現代通史編2巻(2冊)の27巻(30冊)でした。
今回の概説編刊行により計画していた28巻、31冊すべてが刊行されました。

時々読んでいる山梨新報の直言(2008年2月15日)で山梨総研専務理事 早川さんの「大交流時代 地場産業との連携を」がありましたが、『個性的な地場産業の誕生や果樹王国としての発展は、原材料資源が存在したこと、果樹生産に適した環境にあったこともさることながら、信玄による貨幣制度「甲州金」の制定や現金による納税を奨励した「大小切税制」などによって農民が早くから貨幣経済に目覚め、換金作物の生産に力を入れてきたという地域の歴史や文化に深く根差している。』に大変興味を惹かれました。4進法の貨幣制度は甲州金が最初で江戸幕府の貨幣制度に繋がっていること、「大小切税制」や「甲州升」という独特の制度が天領の時代でも維持されていたことなどはどこかで読みました。
甲陽軍鑑、可能ならその原本に近いものと山梨県史は私が此処にいる間に読んでおきたいと思ってます。県立図書館では「郷土資料閲覧室」に置かれているようです。山梨県史完成記念に、「山梨県近代史」の講座・講演会でもあれば嬉しいです(^o^)

武田時代の歴史はよく見るのですが、江戸柳澤以後の時代から明治、大正、昭和前期という時代について甲府の事も山梨県のことも私はほとんど知りません。甲府市中心市街地に関係して「桜座」とか「甲府上水」、「幕絵」とか昔の町名などが少しずつ分かってきたというところです。県立図書館で開催中の「山梨のお国自慢~日本や世界に自慢できる山梨~」で目録も手に入れました、少しずつ借り出して読んでみたいと思っています。知れば知るほどに興味津々・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




毎年4月12日の武田信玄命日に開催される武田二十四将騎馬行列の参加者募集が始まっています。私も2008年第38回信玄公祭りページを作りはじめました。

■日程 4月12日(土)
■場所 甲府市内(武田神社ほか)
■募集人数  22人(申し込み多数の場合は抽選。当落選は通知でお知らせします)

■参加資格  長時間の騎乗に耐え得る心身ともに健康な方

■参加料   10,000円(乗馬指導、着付け、保険代含む) ※参加に伴う交通費・宿泊料などは自己負担となります
■応募方法  官製はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し〒400-8585 甲府市役所観光開発課内  甲府市信玄公祭り実行委員会事務局まで郵送、またはEメール

委細は甲府市ホームページの募集案内をご覧ください。二十四将騎馬行列は金曜日~日曜日開催の信玄公祭の後になりますが、4月12日と日付が決まっている行事です。
今年は土曜日になるので賑わいは例年以上になると予想されますから楽しみです(^o^)

(社)山梨県観光物産連盟のページに「信玄公祭り 出陣式典」観覧席へのご招待申込要項が掲載されています。ご確認ください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2月19日書いた横内知事の2月議会説明要旨に関して、『県内の携帯電話の不感地域を解消するため、通信施設を整備する市町村に対し支援を行うとともに、・・・』を引用しておきました。
その記事には書かなかったのですが、実は先日来笹山登生さんの掲示板で電波と健康障害の問題が何回か続いて投稿されています。
類似の問題としては東京・町田市の吉田つとむさんの掲示板でも地元鉄道の変電設備を駅に建設する事が隣接するマンションとの関係で問題になっている、理由は高圧送電、変電などによる漏洩電波が健康被害を与える危険は無いのかどうかという事です。

私は地デジへの全面移行は限られた電波資源の有効活用の為だという話を読んでいますが、詳しいことは知りません。しかし、知事の発言やそれを踏まえた今後の展開の中で「電波」の問題を知らずにいることと知った上で適切に対応することとでは天地の差があります。
そんなことを考えていたので笹山登生さんの掲示板に以下のような投稿をしました。(1文字誤字修正)

> 北鎌倉の寺社と学校周辺は電磁波銀座・・・測定レポート
> http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/
先日からこちらの掲示板で時々拝読しています。
私は何故地デジという国家プロジェクトが必要なのか理解が未だ不足していますが、電波の割り当てが厳しくなってきたからという説明もあるように思います。
その電波はどのように利用されるべきという点も不勉強ですが、ひとつの啓示を与えられたように感じています。
>研究を握りつぶす
とお書きになったことは全く知りませんので、私の学習課題とします。
世の中には有効活用というような奇麗な言葉から見える裏をしっかり見なければならない場合が多いようです。
私は地デジより世界に向けてのインターネット配信こそ日本のテレビも生き残る道じゃないかという想いです。

関連記事リンク
2006年11月9日の 読売新聞記事で、安全?危険?電磁波 (3)葬られた疫学からの警鐘生前、兜氏は、繰り返し語った。「電磁波の問題は、不安ばかりが先行し、正確に認知されていない。環境リスクに対し、日本人の意識は甘い。国や業界が『寝た子を起こすな』という姿勢なのも原因だ」と記事に残されているのを読むと、私も工学系でやってきた者として、論理的なツメが自分達の立場を危うくすると研究そのものを否定するという行政・業界サイドの態度があちこちで見られることに気が付きます。私はパソコンやインターネットについては自分で分かっているから業界がどうであろうと、自身でリスク低減を考えることができますが、環境問題などはまるで無知なので何を信じてよいかはわかりません。コマッタモンダ(^o^)
いろいろな記事で参照されている2004年のEUのREFLEX プロジェクトについて説明した論文、電磁場が引き起こすDNA損傷、こういう記事の場合に、参照文献リストなどが末尾に記載された論文は読むに値するというのが私の判断です。WHOの研究についてもどこかで調べてみるつもり。

「デムパ」「デンパ」「電波」という2ちゃんねる用語があります(^o^) 内容には反論しないで書く人を潰したがる・・・という投稿も最近の掲示板で目にしました。掲示板とかブログとか、インターネットというツールは使う人、読む人次第です、ひとつだけはっきりしているのは、インターネットを使わない人には全く関係無いという事かも知れません。
しかし私もあんまりインターネット・セキュリティの事ばかり書いていると「電波系」と呼ばれるかも知れません



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2008年2月19日のUTYニュースが紅梅再開発ビルの状況を伝えていました。

2007年12月中旬から県営駐車場やファッションビルパセオ、さらに、オリオン通り沿いの店舗の解体が行われていて、すでに県営駐車場とほとんどの店舗は取り壊されています。現在はパセオ内部の取り壊しが進められていて、解体作業は全体の半分近くまで進んでいます。また、更地になったところでは、文化財の調査も行われています。こうした解体と調査は、今年の5月か6月頃までかかるということで、新しいビルの建設は、夏頃に着工する見通しです。

この開発の経緯や新しいビルの外観の様子、埋蔵文化財(甲府上水の遺構)については既にブログでも書いてWebページでも記録してあります。甲府市中心市街地活性化基本計画策定が予定より遅れているとの報道がありましたが、それに関りなく地区再開発は進行すると思えます。

3月末には国土交通省から「関東地方整備局予算の概要」が発表されますから、それで甲府市紅梅地区再開発事業への2008年度補助額が判明します。これは中心市街地活性化事業の中に組み込まれてはいても、予算的には既に国の補助事業として決まっているのだと思います。

再開発ビルの地下に埋め戻されるという甲府上水遺構については、ビルのロビーなどで「街なかの博物館」的に記念されると良いと思っています。そういうゆとりある屋内スペースで季節ごとに異なる幕絵が展示されたりすることがあれば興味深い施設になりますね。駅チカの通路のような感じでビルを通り抜けながら甲府の昔も知るなんて粋じゃないですか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




横内知事の県議会説明要旨から甲府市活性化の部分については先に書きましたが、もう一点、情報ハイウェイの今後について何か語っておられないか確認しました。

『また、県の基幹工業団地などの高速インターネット利用環境の整備を行い、本県への企業誘致を行う上でも必要な情報インフラの環境を整備して参ります。』

『次に、情報ネットワークの整備についてであります。
県内の携帯電話の不感地域を解消するため、通信施設を整備する市町村に対し支援を行うとともに、大規模災害時の情報通信体制を確保するため、東京を経由しない独自のインターネットのバイパスとして地域IXを構築して参ります。』

この2か所だけと思います。
知事が誤解なさってはおられないと思いますが、企業が誘致されて山梨に来るのは企業の建物と設備だけではありません。県内で雇用される従業員は別にして、企業本社から山梨に赴任して来られる方々もおられ、その人々の生活環境も考慮せねばならないはずですから、情報ハイウェイが必要なのは工業団地だけではないのです。自宅(あるいは社宅)で高速ブロードバンドが使え、在京テレビ局の地デジチャンネルを通じて情報が取れることも期待されていると考えねばなりません。これは第二の人生を山梨で過ごすために入って来られる方々とは異なっていると思います。企業人は常に自ら学び次のステップを踏み出す為の学習のツールを必要としています。

地域IX(Internet eXchange)は地域内広域LANのいわば交換台のようなものです。ですから地域に交換台があるなら東京の交換台を経由する必要は無く、仮に東京に大震災が発生しても山梨県内のインターネット通信網は活きていることができます。山梨県内の内線通話は可能だという意味です。
ですが、山梨と県外とを結ぶ回線はどのようになっているでしょう。山梨に住む人々が日本国内はもとより世界と情報のやり取りをするには、その山梨IXが国内基幹幹線と直結していなければ無意味です。それはこれからの仕事でしょうか、それとも山梨県情報ハイウェイが計画された時に日本インターネットエクスチェンジ株式会社などの基幹IXとの間で考慮されているのでしょうか。山梨情報ハイウェイと東京大手町とはどんな回線で接続されているのでしょうか。

よく調べないと未だ私は何も知りませんが、NTT山梨などが東京と接続する基幹回線しか無いという事はありえないと思います。だが山梨情報ハイウェイが東京とだけ直結した県内ループなら地域IXを作っても意味が無いはずです。ビル内の交換台が作られたというだけになります。国土交通省には道路を使って組んでいるネットワークがあるようで、他県の情報ハイウェイではそれで隣接県のIXと接続している例もありました。基幹回線の一つが潰れても山梨情報ハイウェイは網の目になっている回線が使えて必ず外と接続できるという仕組みになっている事が必要なはずです。これまで見たWebページでは県内の状態は図示されていましたが、外との接続は見つかりませんでしたので、今後調べてみたいと思っています。

もう一点感じました。工業団地の為に情報ハイウェイ整備も必要でしょうが、医療機関相互接続にも必要でしょう。町や村の病院・診療所と県立、国立病院などが接続されて遠隔診療もできるかも知れません。もしかすると救急車用に道路を拡充するよりベターかと感じる私はやはりインターネットオタクでも医療はまったく無知です。

こんなホームページやブログを書きはじめてからの短期間に山梨情報ハイウェイについて考えただけなので、この関係の資料は未だ読んでいません。今後も引き続き調べてみたいと思っています。こんなブログを書きながらあちこちWebページを見ていると、私のパソコンが今、世界と繋がっているのだなあという実感も湧きます、インターネットってほんとに素晴らしいですね(^o^)

もっとも私自身としては今のところはADSL接続でして、光電話が停電の時にどうなるかをこれから調べてみようかという段階(^_^;)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ