ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




テレビ静岡・【リニア】大井川流域のトップが山梨県内の橋梁工事現場を視察 進捗状況や水質について説明受ける 静岡 2023年09月30日(土)
 大井川流域にある10市町のトップが30日 山梨県を訪れ、リニア新幹線の通過が予定されている橋の工事現場を視察しました。
 島田市や川根本町など大井川流域にある10市町のトップが訪れたのは、山梨県を流れる釜無川に架ける橋の工事現場で、ここをリニアが通過する計画となっています。
 30日はJR東海の担当者から工事の進捗状況について話を聞くとともに、濁水処理設備を使った排水処理の方法や水質・水温などこれまでに行った調査結果などについて説明を受けました。
 島田市・染谷絹代 市長: 流域が一番気にしているのは水資源の保全。流域の理解が深まるよう説明できるようにJRにも求め、国とも県とも連携してきたい
 参加した市長や町長は視察に先立ちリニアにも試乗していて、30日に得た知見を今後の県内での議論に活かしたいとしています。
FNNプライムオンライン(静岡)が表示していました・【リニア】大井川流域のトップが山梨県内の橋梁工事現場を視察 進捗状況や水質について説明受ける 静岡(FNNプライムオンライン/テレビ静岡)

FNNプライムオンライン(山梨) と 静岡新聞 では関連記事を確認できませんでした。

山梨県の釜無川(カマナシ川)にかかるリニア橋と静岡県南アルプスのトンネル工事の技術的関連を私は理解できませんが、リニア工事の遅れは南アルプストンネル工事だけでは無いと感じています。しかし残念ですが東京~愛知での工事状況、詳細な確認を私には出来ません。知り得た情報を記録するだけ。

【追録です】
2023年9月26日 リニア中央新幹線 地域の環境保全議論取りまとめへ 有識者会議(NHK)
 両者(JR東海と静岡県)の仲裁に入る形で国が設けた有識者会議は、去年6月から生態系など環境保全に関する議論を進め、26日、取りまとめ案を示しました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




山梨大学美術部OB会
 9月28日付けの山日新聞に紹介されました。
 いよいよ2023年10月5日(木)から10月11日(水)で開催です。
 今回は初めてのギャラリーAです。【山梨県立美術館の施設名】
 今のところ出品者は23名。作品数はほぼ前年並みです。
内容案内広報画像
甲府市で著名な画材の専門店・ぺきん堂さんの展覧会情報 このサイトで「第23回 お・び・の会展」の画像掲載あり大判画像は綺麗です。
山梨県立美術館 県民ギャラリー
このサイトに 2023年10月5日(木)~10月11日(水) お・び・の会展 県民ギャラリーA 油彩、水彩、工芸、版画、写真 の表示があります。
 美術館のアクセス案内 交通機関や地図の案内です。
 美術館の利用案内 施設案内で 県民ギャラリーA の場所も判ります。
これまで上記右側の図はネットで見ていましたが、美術部OB会のサイトに気付いて確認したら、左画像を初めて知りました。
上でリンクしたOB会サイトには、多数の方々のどの様な画を拝見できるか書かれています。
山梨大学に美術部があることすら知らずにいた私・・・このブログ記事は予定を越えて嬉しい記事になりました。ネットのお蔭です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




湯村の杜 竹中英太郎記念館
 竹中英太郎記念館 館長日記 【記念館サイト 10月8日の掲載日記】
 Facebook 掲載の館長日記
 Twitter 掲載の館長日記
  昭和初期、雑誌・新青年を中心に江戸川乱歩、横溝正史、夢野久作氏等の小説に挿絵を描いておりました 父 ・竹中英太郎の画業を紹介する為、平成16年4月10日「湯村の杜 竹中英太郎記念館」をオープン、館長を務めております。【これは館長さんのメッセージです。】
読売新聞が 2023年10月7日に記事にされたとの事で、館長日記にその記事が紹介されています・・・
 「読売新聞に掲載されました・・・・・」とタイトルの館長日記です。

私は山梨に来て最初の頃に、何かで竹中英太郎記念館を知り訪問したのですが、竹中英太郎様についてまったく知らなかったのです。
1991年にご逝去された竹中労さんが英太郎様のご子息で、記念館の館長 紫(ゆかり)さんは労さんの妹さんと知りビックリしたのでした。
この時以来、年に何度かは訪問して展示作品や書籍を拝見してきましたが、2020年のコロナ禍以来、訪問していないのです。そんな時に今回の読売新聞記事です、ハッとして焦りました。
早く仕事を整理して出かけよう、そんなことを思いながらこの記事を書きました・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2023年9月11日 東海道新幹線品川駅「開業20周年イベント」の実施について JR東海(PDFファイル)
 東海道新幹線品川駅は、2023年10月1日(日)で開業20周年を迎えます。
 これを記念して、これまで当駅を支えていただいた地元の皆様及びお客様に感謝の気持ちをお伝えするとともに、これからさらなる飛躍を目指す品川駅をご紹介したく、以下の通り「開業20周年イベント」を開催いたします。
 日本の鉄道発祥の地の1つであるとともに、将来は中央新幹線のターミナル駅となる予定の品川駅を、これからもよろしくお願いいたします。【長文ですから冒頭だけ引用】
新幹線の品川駅開業20周年 結成20年のよさこいチームが踊り披露 朝日新聞
 JR東海によると、輸送需要の将来的な増加や、東京駅の混雑を緩和して利便性の向上を図る目的などから品川駅への新幹線駅の設置計画が浮上。2003年10月1日に東海道新幹線17番目の駅として開業した。
 1日の平均乗客数は、開業初年度が1万6742人で、22年度は2万7662人。最多はコロナ禍前の18年度で3万7200人だった。地下では、27年以降に開業を予定するリニア中央新幹線の始発駅となる新駅の建設が進んでいる。
JR東海、東海道新幹線品川駅の開業20周年式典 - 3社の品川駅長並ぶ マイナビニュース
 品川駅の開業20周年セレモニーで、長西駅長は東海道新幹線の品川駅を設置した理由について、「在来線や私鉄とのアクセス向上、始発の設定とダイヤパターンの拡大に伴う輸送拡大の拠点設置、また品川地域の発展をめざすためにつくられました」と説明した。現在、品川駅港南口の周辺に多くのオフィスビルが建ち、新幹線を利用する機会も多く生まれていると語る。
 開業20周年を迎え、「お客様に喜んでいただけるサービスを考えていきたい」と志を新たに。品川駅は今後、リニア中央新幹線の開業も予定しており、「発展・進化していくと思います」と未来像を描く。「ぜひご利用し、皆様に愛していただけるような駅にしていきたい」と述べた。
品川駅“開業20周年” 2027年リニア始発駅へ テレ朝NEWS
 東海道新幹線の品川駅が1日で開業から20周年を迎えます。
 東海道新幹線の品川駅は東京、新横浜に次ぐ新たな玄関口として2003年に開業しました。
 20周年を迎える1日、JR東海・東日本、京急の3社共同のセレモニーが行われました。
 JR東海によりますと、開業に合わせて一日あたり75本だった「のぞみ」を137本に増やすなど、利便性が向上し、今では一日およそ3万人が利用しています。
 品川駅では現在、2027年の開業を目指すリニア中央新幹線の始発駅として工事が進められいて、完成すれば品川−名古屋間がおよそ40分で結ばれることになります。

「2027年の開業を目指すリニア中央新幹線」 こう書くしか無いのだと私は理解します。
 2025年度に工事完了、2026年度に年間テスト、2027年開業だと思いますが、とにかく「品川−名古屋間がおよそ40分」は 「途中駅に止まらずに40分」 とも書かねばならない。
 品川−名古屋の途中駅は 神奈川 山梨 長野 岐阜で停車は一時間に一本の計画ですから40分で名古屋との説明で良いとも思えますが。
2020.03.30 乗りものニュース
 品川~名古屋40分 大阪67分 リニア中央新幹線がある未来とは? サウナー歓喜なのか
 「リニアがある未来」が「良い未来」であるように願いたい私。
JR東海で「語り継がれる難工事」品川駅の開業が変えた“新幹線の未来”とは? ダイヤモンド
 10月1日、東海道新幹線品川駅が開業して20周年を迎えた。同日に実施した2003年のダイヤ改正は、東海道新幹線を抜本的に生まれ変わらせる画期的なものとなった。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)
新幹線品川駅、開業20周年 構内で記念セレモニー 共同通信
 東京の玄関口の一つ、東海道新幹線品川駅が1日、開業20周年を迎えた。駅構内で記念セレモニーがあり、JR東海の長西宣英駅長が「品川駅はますます発展していく。これからも愛していただければ」とあいさつ。JR東日本と京急電鉄の駅長と共にくす玉を割って祝った。
 新幹線品川駅の昨年度の1日平均乗車人員は2万7千人以上。建設中のリニア中央新幹線では始発駅となる。
千葉日報 転載
神奈川新聞 転載
静岡新聞 転載
中日新聞 転載
東海道新幹線の開業20周年お祝記事がリニア関連になりました、リニアも不勉強なのにすみません。
【各地の記事確認中に読めたので記録】 
2023年10月09日 〈社説〉リニアの工事 相次ぐ事故の検証が要る 信濃毎日新聞
 工事の安全、環境の保全、地域との連携―。同社が掲げるリニア事業の「3本柱」である。見つめ直さなくてはならない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2023年7月6日 「殺傷武器」輸出を容認 自民・公明の論点整理 輸出兵器に「搭載は可能」と解釈変更 政府は秋にも結論(東京新聞)
 自民、公明両党は5日、防衛装備品の輸出ルールを定めた「防衛装備移転三原則」の要件緩和を検討する与党協議で論点整理をまとめた。殺傷能力のある武器輸出に関し、現行ルールで定めた警戒や掃海などの5類型に当てはまれば、現状でも「(殺傷)武器の搭載は可能」と容認する方向で一致。5類型には殺傷武器は該当しないとの政府の従来解釈からの転換を促した。5類型の撤廃や追加も求めており、なし崩し的に殺傷武器を含む輸出が拡大する恐れがある。
 防衛装備移転三原則と5類型 2014年に当時の安倍内閣が決定。事実上の武器の全面禁輸政策だった「武器輸出三原則」を見直し、平和貢献・国際協力の推進や日本の安全保障に資する場合などに輸出できるとした。運用指針では国際共同開発・生産を除き、輸出は救難、輸送、警戒、監視、掃海の5類型に限定。政府は従来、殺傷能力のある武器は5類型に当てはまらず、共同開発以外は輸出できないと解釈していた。

報道関係で東京新聞の記事が確認できました。記事は長文です。他紙も記事があるようです。このブログはこのままで各紙を確認しようと思います。
「政府は秋にも結論」と書かれた東京新聞でした。これからの情報に注意していくつもりです。
 
殺傷武器輸出に学者ら反対声明 「死の商人国家」転落許容できず(2023年10月03日 共同通信)
 非政府組織(NGO)「ピースボート」の川崎哲共同代表や学者ら22人が3日、政府が提示する殺傷能力のある武器の輸出に反対する共同声明を公表した。川崎氏らは国会内で記者会見し「平和国家から『死の商人国家』へと転落することを許容できない」と強調した。
 共同声明では
  (1)国会で期限を設けず徹底した議論をする
  (2)殺傷武器の輸出を解禁しない
  (3)次期戦闘機の共同開発を中止する―ことなどを求めた。
 川崎氏は日本が武器を輸出しないことは専守防衛や非核三原則と並んで国是だとした上で「わずかな与党の政治家が密室協議によって覆そうとしている」と批判した。
【共同通信記事の全文を引用しました】
PEACE BOAT(ホームページ)
 PEACE BOATとは 『ピースボートがめざすもの』から始まるページです。

日本は「死の商人」になるのか 殺傷武器の輸出に反対する共同声明
 日本が殺傷武器を輸出することは、「メイド・イン・ジャパン」の武器によって他国の人々が殺傷されるようになることを意味します。このままでは、「平和国家」を掲げることで他国から一定の信頼と尊敬を得ていた日本が、「死の商人国家」へと転落してしまいます。声明全文は以下のリンクから読むことができます。この取り組みの事務局は平和構想研究会が担っています。
参議院議員会館で発表記者会見
 10月3日、参議院議員会館にてこの共同声明の発表記者会見が行われました。22名の呼びかけの中から、以下の6名が発言しました。
 今井高樹 日本国際ボランティアセンター(JVC)代表理事
 川崎哲  ピースボート
 清末愛砂 室蘭工業大学教授
 申惠丰  青山学院大学教授
 杉原浩司 武器取引反対ネットワーク(NAJAT)代表
 藤岡淳  基礎経済科学研究所常任理事
平和構想研究会【共同声明の前の文章は引用をはぶきます】
日本は「死の商人」になるのか −殺傷武器の輸出に反対する共同声明 2023年10月3日
 岸田政権は、年内にも、今まで制限されてきた殺傷武器の輸出を解禁しようとしています。それは「メイド・イン・ジャパン」の武器によって他国の人々が殺傷されるようになることを意味します。日本が掲げてきた「平和主義」は今、崖っぷちに立たされています。
 防衛装備移転三原則の運用指針の見直しをめぐる自民・公明の与党実務者協議は、7月に中間報告をとりまとめました。その後、政府への提言をめぐる議論は「秋以降」始めるとされていましたが、岸田首相による突然の指示を受けて前倒しされ、8月23日、9月6日と相次いで開催されました。
 そこで政府は、実務者による「論点整理」を追認する以下の見解を示しました。
 1.今まで禁じていた殺傷武器の輸出を、「救難、輸送、警戒、監視、掃海」の5類型に沿う場合は、解釈変更によって「可能」とする。
 これは、密室協議における元防衛官僚の「5類型は殺傷武器の輸出を制限してはいなかった」との検証不可能な「証言」を唯一の根拠とするもので、あまりにも恣意的です。

 2.日英伊で共同開発する次期戦闘機を念頭に、開発相手国や日本からの第三国輸出を容認する。
 共同開発の調整機関を設置する条約への年内の署名と年明けの通常国会での批准が想定されており、議論の前倒しの根拠とされています。しかし、戦闘機は殺傷武器そのものです。かつて英伊などが共同開発した戦闘機「ユーロファイター」がサウジアラビアに輸出され、イエメンへの無差別空爆に使用されました。これは国連人権理事会で「戦争犯罪」と非難されています。このように、第三国輸出によって、日本が戦争犯罪に加担してしまう恐れすらあるのです。

 3.F15戦闘機のエンジンのインドネシアへの輸出を念頭に、「自衛隊法上の武器」に部品は該当しないものとする。
 これは、これまで「武器にあたる」として輸出できなかったエンジンを「武器にあたらない」と解釈し直すということです。しかし、たとえエンジンであっても、日本製の武器部品が組み込まれた戦闘機によって他国の人々が殺傷される状況が生まれることを見過すことはできません。

【以下は最後の部分までは掲載せずとします】

 このほかに与党協議では、ウクライナを念頭に「国際法に違反する侵略や武力の行使または威嚇を受けている国」への武器輸出も議題に上がっています。しかし、いかなる国がそれに該当するかについては、恣意的な判断や運用がなされる可能性があります。今、日本が1967年の武器輸出三原則以来掲げてきたはずの「国際紛争を助長しない」という原則が無きものとされ、日本の武器が国際紛争を助長し悪化させることが現実になろうとしているのです。  

 実際、日本はこれまでも、国際法違反として非難されているイエメンへの無差別空爆を行ってきたアラブ首長国連邦(UAE)に対して、川崎重工製の軍用輸送機C2を輸出することを企てるなどしてきました。今必要なことは「国際紛争を助長しない」という原則を明確に再確認し、殺傷武器の輸出禁止を厳格化することです。

 日本が武器を輸出しないことは、専守防衛や非核三原則と並んで、平和憲法の下での日本の「国是」でした。1981年、衆参両院は武器輸出三原則の厳格な運用を政府に求めて、全会一致で国会決議を行っています。その「国是」を、わずか12人の与党の政治家が密室協議によって覆そうとしています。これは、主権在民とは相容れない独裁的な手法です。運用ルールを変えるのなら、国会決議を経て決定すべきです。正当性のない実務者チームを解散させたうえで、閉会中審査を含めて、国会で徹底した議論を行うべきです。

 日本はこれまで、平和主義を掲げる国家として、国際社会において一定の信頼を得てきました。それは、国際協力の現場においても、日本に対する信頼として生きてきました。しかし、殺傷武器の輸出を解禁してしまえば、このような「平和ブランド」は完全に失われます。外務省が進めている武器の無償供与(OSA)もまた、武器輸出の一環です。これらは、国際協力における日本の信頼を損ない、現場で活動するNGOなどの人々を危険にさらすものです。

 殺傷武器の輸出解禁は、国際紛争のみならず、国内紛争への加担にもつながります。日本が輸出した武器が、受取国の政府軍によって、市民を弾圧し人権を侵害する道具に使われることも起こりうるのです。

 殺傷武器の輸出解禁はまた、軍縮・軍備管理における日本外交の信頼性を損なうものです。日本がこれまで、核兵器をもたず、軍事大国にならず、武器輸出を行わないと誓約してきたことは、その軍縮外交を支えてきました。今日、ロシアによるウクライナへの侵略戦争、米中対立の激化、世界的な軍備拡張の動きが見られるなか、緊張緩和、予防外交、そして軍縮の必要性は高まっています。日本は、それらの分野でこそ役割を果たすべきです。

 殺傷武器の輸出解禁は、集団的自衛権の行使容認や、敵基地攻撃能力の保有など、積み重ねられてきた解釈改憲の延長線上にあるものです。日本が「戦争をする国」となり「他国に殺傷武器を輸出する国」にまでなれば、平和憲法は完全に空洞化します。

 一連の動きの背景には「防衛基盤整備」と称して、国内の軍需産業を強化しようという流れがあります。軍需産業は、破壊と死傷を生み出し、不信と対立を世界に広げる一方、社会の実質的発展には貢献しません。私たちは、日本が、他国に尊敬される「平和国家」から「死の商人国家」へと転落することを、許容することはできません。

 私たちは、次のことを求めます。
 1.武器輸出の運用指針見直しに関する与党実務者チームをただちに解散させ、閉会中審査を含め、国会で期限を設定せずに徹底した議論を行うこと。
 2.殺傷武器の輸出を解禁しないこと。
 3.第三国輸出による戦争への加担と不可分である次期戦闘機の日英伊共同開発そのものを中止すること。
 4.武器輸出に多額の税金を投入する軍需産業強化法を廃止すること。
 その上で、私たちは、日本が厳格な武器輸出全面禁止の原則を改めて採用し、現行の防衛装備移転三原則をその方向へ改定することを求めます。そして、国際協力において「紛争を助長しない」原則を改めて確立し、軍事的な協力ではなく、軍縮、緊張緩和、難民受け入れ、気候危機、貧困の克服、災害救援など、人々の命を脅かす問題の解決に非軍事で尽力することを求めます。

【呼びかけ人、その他のメッセージ、YouTubeでの発信も案内されています。】
【YouTube リスト一覧では『殺傷武器の輸出に反対する共同声明』でした】
日本は「死の商人」になるのか――殺傷武器の輸出に反対する共同声明発表記者会見(YouTube)

 現在、防衛装備移転三原則の運用指針の見直しをめぐる自民・公明の与党実務者協議が進められています。その中で政府は、これまで禁じられていた殺傷武器の輸出を認める見解を示しています。
 日本が殺傷武器を輸出することは、「メイド・イン・ジャパン」の武器によって他国の人々が殺傷されるようになることを意味します。「平和国家」を掲げることで他国から一定の信頼と尊敬を得ていた日本が、「死の商人国家」へと転落することを、許容することはできません。
 このような観点から、学者、専門家、NGO活動者ら22人が緊急の共同声明をとりまとめました。この発表記者会見(2023年10月3日(火)11:30~、参議院議員会館)の様子をお届けします。
【PEACE BOAT 記事に書かれていますが、この記事は 平和構想研究会 の発信です】 
武器輸出について知りましたので記事にしましたが、長文になり過ぎました。知らずにいた事が多いので自分のサイトで整理しておこうと思います。
 
 
 
 
 
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2023年9月29日 リニア中央新幹線 県内の本線の7割を超える用地を取得 駅予定地は概ね取得 山梨県(UTYテレビ山梨)
  リニア中央新幹線の用地取得について、山梨県は県内の本線全体の7割を超える地権者と売買契約したことを明らかにしました。 これは、29日の9月定例県議会で県が明らかにしたものです。
  県は、リニア中央新幹線本線の県内のほぼ全ての用地取得を請け負っていて、JR東海と結んだ協定でその受託期間は今年度末までとなっています。
  県によりますと、8月末時点で全体の7割を超える地権者と売買契約したということです。
  また、甲府市大津町に建設される山梨県駅予定地の用地取得はおおむね完了し、今は埋蔵文化財調査や駅舎の設計を進めています。
  駅周辺の用地取得はこれからだということです。
さらに県内7か所のトンネルのうち6か所、長さにして9割で工事の発注が済んでいます。
  このうち富士川町の第一南巨摩トンネル約800mについては10月、本線トンネルとして初めて貫通する見通しであることをJR東海が発表しています。
本文に書かれているように、2023年9月29日の山梨県9月定例県議会で県庁の担当部局から発表された内容と思えますので、この報道を記録しておきます。
山梨県議会ホームページ
令和5年9月定例会(代表・一般質問項目一覧)

山梨県議会 2023年6月定例会(~7月6日) 山梨県議会はこのように記録が明確で、実に素晴らしい組織なのです。
この報道に書かれたこと、『県は、リニア中央新幹線本線の県内のほぼ全ての用地取得を請け負っていて、JR東海と結んだ協定でその受託期間は今年度末まで・・・』 私はこの件を知らずにいました、不勉強です。
東京~愛知のリニア関連地域では用地設定はどの様に処理されたのか、確認せねばならないと思います。
県内の用地取得を考えると、3月に記事にした 南アルプス市民のリニア訴訟 で山梨県庁の立場はどうなるのか? リニア事業の実相が分からなくなる未熟な自分だと思うしかない・・・困ったもんです
今回の県議会、議員さんとのやり取り記録などが拝読できるのを待ちましょう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




富士山麓を「日本のダボス」に 山梨県が「自然首都圏構想」 2023年09月23日 産経新聞
 日本を代表する観光リゾート地である山梨県の富士五湖周辺地域で、リゾートと首都機能を掛け合わせる「富士五湖自然首都圏構想」に向けた一歩が始まった。世界最高峰のリーダーたちが一堂に集まる「世界経済フォーラム」の年次総会、通称「ダボス会議」が毎年開催されるスイスのスキーリゾート、ダボスに匹敵するエリアを目指す、野心的なプロジェクトだ。
 8月30日、富士吉田市のハイランドリゾートホテル&スパ最上階の宴会場。一面ガラス張りで、正面には遮るものなく富士山を臨む。ここで山梨県と富士河口湖、身延、西桂3町、山中湖、忍野、鳴沢3村の首長らが出席し、「富士五湖自然首都圏フォーラム」共同宣言を出した。  長崎幸太郎知事は「共同宣言が富士山や富士五湖地域、山梨県の価値を向上させる大きな一歩になる」と宣言した。(部分引用です)
県 富士山や周辺地域の魅力向上へ推進本部設置 2023年04月18日 NHK
 「富士五湖自然首都圏フォーラム庁内推進本部」は、世界文化遺産に登録されてことしで10年となる富士山やその周辺地域の魅力の向上に取り組むため県庁に新たに設置されました。 18日、県の幹部などが出席して初めての会議が開かれました。
富士山の魅力を向上 山梨県が産官学民連携の新組織設立へ 2022年12月02日 NHK
 富士山の世界文化遺産登録から10年になるのを前にさらなる魅力の向上に取り組もうと、山梨県は産官学民などと連携して新たな組織を設立する方向で調整を進めていて、低炭素型の交通手段の導入や国際会議の誘致などに向け議論を進める方針です。
 新たな組織は「富士五湖自然首都圏フォーラム」と名付けられ、県内外の企業や教育や美術、スポーツなど幅広い分野の関係者が参画する予定です。

富士五湖自然首都圏フォーラム
 山梨県は、富士山の「世界文化遺産登録10周年」を契機として世界に誇る富士山の裾野に広がる自然豊かな地域であり日本を代表する観光リゾート地でもある「富士五湖地域」を新たな時代に求められる「自然首都圏」へと 発展させていくことをめざし産官学労社広民※の協働組織体 「富士五湖自然首都圏フォーラム」を設立しました
 「自然首都圏構想」とは、国内最高の観光リゾート地と最先端の首都圏機能を融合させた「世界に類を見ない先進的地域」を創出する構想です

「富士五湖自然首都圏フォーラム」の設立を発表 2022.12.22
 ~産官学等による協働組織体により、富士五湖地域に自然首都圏の創出をめざす~
富士五湖自然首都圏フォーラム 山梨県公式ホームページ 山梨県知事政策局政策企画グループ
 富士山の世界遺産登録から今年で10周年。これに合わせて県は、富士五湖地域を自然豊かなリゾート地と首都圏機能が融合した先進的地域「自然首都圏」へと発展させるため、前例のない壮大な構想の実現に挑戦しています。
【このPDFファイル 「富士五湖自然首都圏フォーラム」 冒頭のメッセージを表示させていただきました。】

「富士五湖自然首都圏フォーラム」を、昨年(2022年)12月に設立しました。(これは文中に書かれた一行です)
(記事に掲載されたメッセージの題名だけ引用しておきます・・・)
  ワーク・ライフスタイルの転換
  富士五湖地域を「自然首都圏」へ
  山梨が目指す自然首都圏
  多彩なワーキンググループ
  地域の価値を高め県民の豊かさに
【富士五湖自然首都圏フォーラム を私は知らずにいました。上記のメッセージなどから学習しておきたいと思います。】
富士山NET 富士五湖自然首都圏フォーラム 2023.04.21

『富士河口湖、身延、西桂3町、山中湖、忍野、鳴沢3村の首長らが出席し、』 と産経新聞記事に書かれています。
この6町村サイトを確認して 富士五湖自然首都圏フォーラム に関するページを確認したいと思います。富士吉田市が入っていないのは気になります。
富士五湖に関与していないからかと、確認したら、本栖湖 〈もとすこ〉(富士河口湖町、身延町)/ 精進湖 〈しょうじこ〉(富士河口湖町)/ 西湖 〈さいこ〉(富士河口湖町)/ 河口湖 〈かわぐちこ〉(富士河口湖町)/ 山中湖 〈やまなかこ〉(山中湖村) という表示が 富士五湖 記事に書かれていました。富士五湖地域は何度も通っているのに、こんな事を知らずにいた私です。このプロジェクトに富士吉田市が入っていないのは富士五湖とは無関係でしょうね。
6町村についても私は不勉強なのでこの機会に学習できそうだと、相変わらずのネティズンです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2023年08月04日 富士急賃料、山梨県が再び敗訴 土地契約めぐり高裁も「有効」(産経新聞)
 富士急行(山梨県富士吉田市)が山梨県から借りている県有地の賃料を巡り、県との賃貸借契約が有効との確認を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は(2023年8月)4日、1審甲府地裁判決に続いて契約を有効と認め、県側の控訴を棄却した。
 賃料を巡っては県内在住の男性が平成29年(2017年)、不当に安いとして県に富士急へ損害賠償を請求するよう求める住民訴訟を起こした。当初、県側は請求棄却を求めたが、長崎幸太郎知事が就任後の令和2年(2020年)になって主張を一転。富士急が3年(2021年)、契約の有効性を訴えて今回の訴訟を起こした。
2022年12月27日 山梨県議会、県有地訴訟の控訴議案を可決(産経新聞)
 山梨県の12月臨時県議会は27日の本会議で、20日に甲府地裁が県の訴えを棄却した山中湖村の県有地の賃貸借契約の訴訟に対し、控訴するための2議案を可決した。
 議案は東京高裁への控訴提起と、訴訟関連費用約2870万円を盛り込んだ一般会計の補正予算。
 今回の可決を受け、県は来月(2023年1月)4日までに控訴する予定だ。
2022年12月20日 山梨、県有地判決、富士急の賃貸借契約有効、県は控訴へ(産経新聞)
 富士急行が山梨県から借りている山中湖村の県有地について、県との賃貸借契約が有効であることの確認を求めた訴訟で、甲府地裁(新田和憲裁判長)は20日、富士急側の請求を認める判決を言い渡した。県は賃料が不当に安いとして、同社に計約93億円の損害賠償と不当利得の返還を求めることなどで反訴していたが、地裁は同日、この訴えも退けた。

以下の記事は「富士急行と山梨県の県有地訴訟は12月20日に判決」との名称で、2022年10月で更新は止まっていました。コロナ禍の状況確認などに集中していたからです。
 取合えずその後の状況を確認した上の記事を追加、ブログのタイトルも更新しました。時間がある時にでも各組織の関係記事など確認しておきたいと思います。
山中湖村の県有地訴訟 結審 判決は12月20日(2022.10.04 NHK甲府放送局)
 県が富士急行に貸している山中湖村にある県有地をめぐり、県が貸し付け契約は無効だと主張したのに対して、富士急行が県を相手取り契約の有効性の確認などを求めた裁判は4日、結審しました。 判決はことし12月に甲府地方裁判所で言い渡される予定です。
山梨県と富士急行 県有地裁判が結審 12月20日に判決 甲府地裁(2022.10.04 YBS山梨放送)
 山中湖村の県有地を巡り、富士急行が県に賃貸借契約が有効であることの確認を求め、県が契約の無効を訴えている裁判が結審した。判決は12月20日に言い渡される。
山梨県有地訴訟(産経新聞の報道記録 2020年11月10日~2022年3月15日 記事多数)
 産経新聞記事を探した時にまとめたリストがあるのに気付きましたので、時間が出来たら各記事を拝読しようと思います。
山梨県庁から発信された記事の確認はしておりません。おそらく県知事の報道発表記事にはあると思います。
この件で私がブログに書いたのは2回、こういう問題は知識無し・・・この2本は「街づくり」カテゴリーで書いたのですが今回は「政治・社会」カテゴリーです、我ながら少しは分かってきたのかなと、
 2021-03-24 山梨県と富士急の県有地問題、恩賜林御下賜110年目
 2020-11-10 富士急行に貸している県有地賃料は「6倍が適正」(報道記録)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2023年9月22日 静岡県の川勝知事、リニア発生土置き場「静岡市と連携」(日本経済新聞)
 静岡県の川勝平太知事は22日の記者会見で、リニア中央新幹線の静岡工区で発生する土の置き場について「静岡市と連携しながら(影響の)シミュレーションなどをしたい」と述べた。大井川上流を発生土の置き場とする前提で議論することについては「否定する理由はない」と話した。
 発生土の置き場を巡っては、JR東海が国の有識者会議や県の専門部会で影響や対策について説明している。県は発生土の置き場の山中の岩盤から崩れる「深層崩壊」に懸念を示すが、専門部会では土の置き場所で大きな違いはないとの推定結果が提示されている。
 静岡市の難波喬司市長は「災害影響はまず河川管理者の県が示すべきだ」との立場を明らかにしている。川勝知事は22日の会見で、難波市長との連携に意欲を示したうえで「国や環境省のコミットが重要」と語った。
 静岡市の難波喬司市長は「災害影響はまず河川管理者の県が示すべきだ」との立場を明らかにしている。川勝知事は22日の会見で、難波市長との連携に意欲を示したうえで「国や環境省のコミットが重要」と語った。 

 【以上 部分引用です、新聞ページをご確認ください。】
2023年9月23日 計画地の災害想定 静岡県、リスク提示へ リニア残土置き場 難波氏指摘受け(静岡新聞)
 川勝平太知事は22日の定例記者会見で、リニア中央新幹線トンネル工事の残土置き場に関する議論を巡り、静岡市の難波喬司市長が静岡県の環境影響評価の考え方に疑問を呈したことについて「もっともな発言」と述べ、理解を示した。2022年11月まで県のリニア問題の責任者を務めていた難波市長の見解を踏まえ、残土置き場が計画される大井川上流部での大規模な土砂災害発生を想定し、対策を検討する考えを強調した。
 難波市長が、燕沢を残土置き場にすることを前提に議論することを「否定する理由はない」と発言したことについては、知事は「難波さんの言う通り、否定する理由はない」と発言。「(燕沢は)不適」とするこれまでの発言を修正した。一方、燕沢付近で大規模な深層崩壊が起こるとの市リニア協議会委員の指摘を理由に「安全性への懸念は持っている」とし、県専門部会で議論を続けるべきとの考えを維持した。
【 部分引用です】 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




都留市川茂地区平松
 リニア中央新幹線の工事差し止めをめぐり、沿線住民らが工事を認めた国を訴えている「ストップ・リニア!訴訟」。訴訟を担当している東京地裁の裁判官3人が、すでにリニアが走っている山梨実験線の沿線住民から騒音や低周波、日照などの被害を聞き取る現地進行協議に、9月12日に同行した。実際には裁判所の書記官から牽制されて、少し離れて後ろからついて回った。
ご紹介した記事の始まりです。以下は引用者の一存で長文記事を読み易く分割しました。
 4カ所の現場を回ったが、特に「むちゃくちゃやん!」と口を突いて出たのは都留市川茂地区平松。集落から200㍍弱のところに、リニア実験線の高架が通っている。
 ここは沿線2㌔に防音フードがない「明かり区間」。
 山のトンネル出口付近には防音フードがかかり、リニアが通るたびにゴオッという音が反響する。
 その後、車両が高架を通る間は10秒ほど、ゴーーーーーとかジャーーーーとかいう音が続く。
 雨が入ると、キーーーーという金属音が混じる。騒音計で測ると77~100デシベル。

 住民は「二重サッシを閉めても室内でテレビの音が聞こえない」。これが午前9時から午後6時まで10~15分置きに続く。橋脚から振動が伝わり、フローリングの床に寝ていると跳び起きてしまうという。
 子どもがいる方は、「子どもたちが試験勉強ができないので、土日は身内の家に行っている」という。リニアのせいで、一家がばらばらに暮らすような事態が起きている。

 実験線は5両編成。営業線になれば17両。午前9時から午後11時まで120往復走る想定だ。「そうなったら、とても暮らせないですよ」

 住民らは昨年(2021年)10月、JR東海にトンネル開口部と同様に、防音フードを付けてほしい、と要望した。
ほぼ1年にわたる検討の結果、JRが9月4日に示した結論は「高架線の橋脚の強度が足りない」「大規模な補強は周辺の環境評価、工期、経済性を総合的に検討した結果、実施できない」とのゼロ回答。

 さらに、同じ説明書で追い打ちをかけるように「フードを設置しない区間においては降雪対策として、(雪を溶かす)散水消雪設備が必要」と提案した。
「散布した温水を自然勾配により集めるために線路高が一番低いところ」「できるだけ本線に近く平らでまとまった土地」「市からは一種農地を避けるように言われている」とし、3条件にあうところとして、川茂・平松地区の民家が建っている土地を赤線で囲み「土地をお譲りいただきたい」とした。

 騒音には対策を取らない上、雪を溶かす水を貯める場所が必要だから、立ち退いてほしいというのだ。

 9月4日の説明会後、実際にJR東海から委託を受けた人たちが集落を回り始めているという。 でも、橋脚の下には水田も畑もあり、集落の人たちの暮らしは土地とは不可分だ。

 70代の女性は「市内で一番品質のいい米が取れるといわれたんよ。(騒音が)このままではここにいられない。でもここを出てどこにいけというの?考えりゃ考えるほど眠れないよ。JRはこっちが音を上げるのを待ってるとしか思えない」

 実験線の沿線で、これほどの被害が生じていること。JR東海の計画が想像以上に行き当たりばったりであること。これはもっとたくさんの人に知って欲しい。

 リニアでは最近、静岡の川勝知事のパフォーマンスや舌禍にばかり批判が集まっているようだが、JR東海の計画のずさんさ、それによって現に苦しんでいる実験線沿線の人の声をこそ、社会に届けなければいけないと思う。

 今回の東京地裁の現地進行協議について、フリーランスでリニア問題を追う樫田秀樹さんからお誘いいただいて、有給を取って参加した。
 NHKと山梨日日、地元テレビ局YBCのほかは、フリーランスの記者ばかり。後半、読売新聞甲府支局の記者が一人加わったが、全国紙の記者の姿はほかになかった。新聞社が地方取材網を削った弊害がクリアに見えた取材だった。

 東京地裁担当も、提訴でも判決でもないタイミングで、裁判官が地方で何を見聞きするのかには、関心がないようだ。
 こうしてメディアが退潮し、地方の切実な声が大企業の論理の前にかきけされてしまうことが本当に怖い。何かの形で、朝日新聞に書くことができないか、静岡や甲府に働きかけたいんだけど、さて理解があって、縦割りの壁を越えてくれるデスクが見つかるかどうか……。

都留市 川茂(カワモ) 大原(オオハラ) 地区と書かれていても国道しか通らないのでピンと来ません。地図で見るとリニア実験線の北側かと思います。
業者が「このような大規模な補強は・・・実施できない」と結論されている件を、都留市庁では(山梨県庁と共に)市民の方々の苦労をどの様に理解し対応なさっていかれるのか、ネットなどで今後の地域状況も確認しておきたいと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ