ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




塩澤寺ホームページ
 厄除地蔵尊大祭に伴い、2月13日10:00から14日15:00まで交通規制が実施されます。 湯村温泉通り周辺は、車両の通行ができなくなります。
 「交通規制図」詳細はこちらから 【大きな地図です】
【塩澤寺(えんたくじ)  山梨県教育委員会の掲示を参考にして2009年に記録】
 塩澤寺地蔵堂は昭和24(1949)年2月18日に指定された国指定重要文化財です。
 これは自然の岩盤を台座とした鎌倉時代末期の作である石の地蔵菩薩の覆堂である。桁行4間、梁間3間、寄棟造、柱は全て円柱、屋根は現在茅葺型銅板葺きの建築で、内外の間仕切りは当初格子戸で仕切られ、三方は板壁で、密教系仏堂らしさが認められる。建築年次は不明であるが、斗栱(ときょう)や木鼻彫刻などの細部手法や全体の構造から、室町時代末期と推定されている。昭和32(1957)年の解体修理によって復元されました。

 大同三年(808)年、真言宗の祖 弘法大師空海上人が諸国を衆生救済の行脚ををされたおり、当地にて厄除地蔵菩薩の霊験を感ぜられ、大師自らが6寸(18cm)あまりの坐像(現在は秘仏)を彫刻され、その尊像をご開眼されたのが当山の始まり(開創)です。
 天暦9(955)年、空也上人(踊念仏の高僧)が全国遊行の途中、その素晴らしい霊験著しきに6尺(1.8m)有余の開扉仏(公開仏)を彫刻安置し、それより福田山塩澤寺(開基)といいます。
報道・2024年2月13日
 お地蔵様に願い事 “厄除地蔵尊祭り”始まる 甲府 塩澤寺 (NHK山梨)
 年に1度どんな願いも「厄除地蔵尊大祭」江戸時代からの伝統行事 甲府・塩澤寺(テレビ山梨)
 「厄地蔵さん」始まる(山梨日日新聞)

 2024年2月13日 17時過ぎにお参りをしてまいりました。お天気も良かったのですがカメラが壊れていて写真は撮れませんでした。
 2007年 塩澤寺厄除け地蔵祭 2月13日
 山梨に来て間もない2007年、塩澤寺ヤクヨケ地蔵尊祭りに出かけて記事を書いていました、初めて知った祭りでしたから。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2024年3月10日 19時53分 「撃ち合いではなく話し合いを」 東京大空襲79年 惨禍を知る人たちは絶えない戦火に平和を願った

 東京大空襲 1945年3月10日未明、現在の東京都江東、台東、墨田区などに米軍が実施した無差別爆撃。
 下町の木造住宅の密集地帯にB29爆撃機が大量の焼夷(しょうい)弾を投下し、強風も重なり大火災を引き起こした。死者は約10万人とされ、被災者は約100万人、家屋被害は約27万戸に上った。

 一夜にして10万人もの命が奪われた東京大空襲から79年となった10日、東京都慰霊堂(墨田区横網2)で春季慰霊大法要が営まれた。秋篠宮ご夫妻が参列され、遺族ら約210人が記憶の継承を誓い、亡くなった人々を悼んだ。
 
東京新聞 記事・・・

 東京大空襲の「証言ビデオ」上映は122人分 約30年前に証言した人は今も「戦争の愚かさ」を嘆く(2024年2月23日 06時00分)

 東京大空襲79年 平和願い催し 資料展や落語など 3月8日から浅草で(2024年2月25日 07時11分)

 封印が解かれた東京大空襲の証言ビデオ、東京都が初公開 生死の境をさまよった生々しい経験が語られた(2024年2月29日 06時00分)

 背中に火…母は体をよじらせながらも子を守ろうとした 東京大空襲から79年「地獄絵のような光景(2024年3月6日 12時00分)

 東京大空襲、生き残るため一家は別々に逃げた 6歳の記憶「B29が弾倉を開けて…」「火の粉、隅田川越えた」(2024年3月8日 12時00分)

 小6で東京大空襲「多くの友達を失いつらい」 浅草の国民学校講堂は燃え、家族全員でプールに飛び込んだ(2024年3月9日 06時00分)
 

()

()


<東京大空襲 体験者の証言>

 ①焼夷弾さく裂 鉄の扉1枚 生死を分けた…(2021年9月21日 06時00分)

 ②家族を吹き飛ばした「火事場風」…妹の叫び(2021年9月22日 06時00分)

 ③「助けて」の声に構わず逃げた…後悔の記憶今も(2021年9月23日 06時00分)

 ④疎開先でも空襲 終戦翌日、学徒の遺体捜し「もっと早く終わっていれば…」(2021年9月24日 06時00分)

 ⑤砲弾や不発弾…恐怖と隣り合わせの子ども時代 「もう終わりかも」と貴重な砂糖をぺろり(2021年9月25日 06時00分)

 ⑥都の態度に憤り、YouTubeに祖母の証言を公開(2021年9月26日 06時00分)
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




4月29日(昭和の日)から5月5日(子供の日)まで連休の方は多いと思いますが私のカレンダーは月月火水木金金、いつも通りのネット作業になり、不規則に食事する時や買い物などで出かける時が休息時間のようなもの、
5月5日でふと思い出したのが「背くらべ」という歌・・・
 「柱の傷はおととしの 五月五日の背くらべ ちまき たべたべ ※さんが はかってくれた・・・」?「※さん = 父さん? 母さん?」思い出せず検索して 「兄さんが はかってくれた 背のたけ 」と確認。
☆ Wikipedia_背くらべ
☆ せいくらべ 童謡の歌詞と意味 柱の傷はおととしの
 東京で伯父の家に居候していた小学生の頃、小さな妹たちの背丈をはかった床の間(とこのま)の柱に線のマークを付けて叱られた事まで思い出した。
しかし音楽も苦手の自分が、どうしてこんな歌を思い出したのか、5月5日を記事にして忘れていた歌を思い出したのか、早世した妹からの何かのメッセージかも知れないけど、その子供達にもこの歌の思い出を話しておこうかな、コロナ禍の最中でもみんな元気でいてくれよ・・・
(歌詞は1番と2番だけのようです。Wikipedia 掲載記事から引用して備忘メモ)
  柱の傷は おととしの
  五月五日の 背くらべ
  ちまきたべたべ 兄さんが
  計ってくれた 背のたけ
  昨日くらべりゃ 何(なん)のこと
  やっと羽織の 紐(ひも)のたけ
  
  柱に凭(もた)れりゃ すぐ見える
  遠いお山も 背くらべ
  雲の上まで 顔出して
  てんでに背伸び していても
  雪の帽子を 脱いでさえ
  一はやっぱり 富士の山


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




この記事は 2010年03月27日 このブログに掲載した記事の修正・更新です。
甲府市観光協会さんの記事から引用させていただきます・・・
 開催期間 2023年4月9日(日)
 開催時間 12:00頃から
 開催場所 天津司神社(小瀬町)〜諏訪(鈴宮)神社(下鍛冶屋町)
 住所 〒400-0836 山梨県甲府市小瀬町557
 最寄りのバス停からの徒歩甲府駅からバス約20分山城小下車徒歩約5分

小瀬町にある天津司神社に古くから伝わる日本最古の人形芝居とも言われる伝統芸能で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
毎年4月10日前の日曜日に、小瀬町の天津司神社から隣町の下鍛冶屋町の諏訪(鈴宮)神社まで、ご神体である9体の人形がおみゆきし、神秘的な舞が行われます。
言い伝えでは、昔この地に大洪水が起こった時に天から12の神様が舞い降り、残った9神によって里が開かれたと言われています。
ストーリー性豊かな歴史ある舞と桜との競演をぜひお楽しみください。

(掲載した画像は 甲府市広報2010年4月号のPDFファイルからの引用ですから日付が違います。)
天津司の舞

【甲府市サイト 天津司舞(てんづしまい)(更新日:2023年1月12日)】 小瀬町に伝わる「天津司舞」は、日本最古の人形芝居とも言われ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。【以下引用は略します】

甲府市観光情報】「昔、小瀬の里が開けないころ、12神が天から下り舞楽を奏したが、その後2神は天に帰り、1神は西油川の鏡池に飛び入ってなくなった。しかし残る9神が舞楽を奏し続け、小瀬の里が開かれたので、役人がこの神を模して神像をつくり、舞楽の始まりとなった」という伝説があるそうです

このことは、「天津司神社の社記」に記載されていると天津司舞(Wikipedia)が書いています。

渡辺国茂さんのサイトに「1976年4月の天津司人形」という写真集がありますが、1976年(昭和51年)ですから貴重な記録写真と思います。
甲府市サイトでは「デジカメ日記」に1999年4月4日の天津司の舞があります。

『天津司の舞・天津司神社(まつり歳時記)「客神の足跡」』 は内容も写真も豊富なWebページです(残念ながら消滅 2013-04-05 確認)。「客神(まろうど-がみ)」とは『土着の神ではなく、その社会の外から来訪して、その土地にまつられた神。きゃくじん。』とのこと【大辞林 第二版 (三省堂)】

天津司の舞は 昭和51(1976)年5月4日 文化庁指定の重要無形民俗文化財になっています。
 重要無形民俗文化財 天津司舞 指定証書番号:1 指定年月日 1976.05.04(昭和51.05.04)
 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 天津司舞 

「天津司」とは室町時代の辞書である「新撰類聚往来」によれば、傀儡(テヅシ、クグツ)の意味である、と山梨県の 山梨の文化財ガイド(データベース)無形民俗文化財に記されています。【以下は2010年に読んだ時の記録】
データベースでは、『解説文 : 甲府市小瀬町の天津司神社で九体の人形を本殿から降し、一人一体ずつを奉じて諏訪【すわ】神社に道楽を奏しながら練行する。やがて人形は同社境内の御船と呼ぶ四方形の竹囲い(幕をめぐらす)の中で舞わされる。九体の人形は、ささら(2)、太鼓(2)、鼓、笛、鹿島、姫、鬼で、いずれも胴串に頭、手をつけ、それに田楽衣裳などをかけた等身大のものである。操法は、一人が胴串を持ち、介添として二、三人がそれを助けながら舞わし、単純な所作と「狂い」と称する荒々しい所作をくりかえす。四月十日に近い日曜日に演じられる。』

 今年2023年4月9日(日)の祭日が風も無い好天に恵まれることをお祈りしたい。
天津司神社と(鈴宮)諏訪神社の位置関係は Mapfan地図 で確認できます。
山梨県神社庁では両社の神社庁番号は 1073, 1074 です。(山梨県内神社の紹介 ページから甲府市を指定して一覧リストから読み出せます)
甲府市小瀬町天津司神社春季例大祭 天津司神社 コードNo.:1074
諏訪神社について 鈴宮諏訪神社(旧村社) コードNo.:1073
 当神社勧請鎮座の年号不詳。当初鈴宮神社として勧請したが、建久年中、小瀬より諏訪神社が合祀(示はネ)され、鈴宮(すずのみや)諏訪神社となる。祭典当日は、末社である天津司社より、九躰の等身大人形(国の重要無形文化財)によって、神遊の天津司舞が神前に奉納される。境内地に、天神社、三宮司神社、疱瘡神社、鹿島神社、山神社、神明神社、西之宮神社、等の末社が祀(示はネ)られてゐる。

追録・2019年12月20日のブログ記事 ヤマガヒ~とうとう~ 公演@山梨県民文化ホール 2019年12月21日・22日   この記事の冒頭に 毎日新聞から 「天津司の舞」題材に音楽劇 山梨古来の文化に触れて 甲府であすから「ヤマガヒ」 /山梨 と題した記事が出ている事をメモしていました。

ダイドー祭りドットコム2010 | 今年応援する日本の祭り29 | 天津司の舞 TV番組のご案内によれば、YBS 山梨放送が、5月1日(土)13:30~14:25 「1000年の時を繋ぐ ~天津司の舞~」として放送する企画が進んでいるようです!



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




Chinowa0806a◇ 武田神社・武田神社の四季 (夏越大祓式 「茅の輪」設置のお知らせ)
 武田神社ホームページ(武田神社では6月上旬から「茅の輪」を設けご参拝の方々におくぐり戴いております。)
甲斐國総鎮護 武田神社(Facebook)
画像は2008年6月に武田神社で初めて夏越祭(茅の輪)を見た時の写真です。2011年以後は茅の輪をくぐりに出かけることはありませんでした。

茅の輪・稲積神社◇ 稲積神社・夏越大祓祭・・・稲積神社ホームページ
 稲積神社 公式ブログ では「茅の輪」(ちのわ)を作成している画像も掲載されています。
 この写真は2010年に稲積神社で撮ったものです。2011年からはこの時期には出かけていません。
記事を読んで気付きました・・・『大祓は、これらすでに起きてしまった災厄をリセットして今年の後半を清らかにお過ごしいただく神事です。』
夏越大祓で新型コロナウイルスをリセットして第2波を防ぐことが出来るかも・・・・おかしな行政のリセットも合わせて
この記事は2020年6月に書き換えたものでしたが、当方が掲載した画像とテキストの表示指定が goo blog 仕様に基づき崩されてしまいましたので、また書替えて今年の「茅の輪」記事にしました。
「茅の輪」は山梨に来て初めて知ったので、数年振りに今年は出かけたいと思っています。 考えてみると数年間、靖國神社はもとより山梨縣護國神社のお参りもせずに過ぎてしまいました。
 なごしのおおはらえ(夏越大祓)を確認したくてネットに頼る私です、夏越の大祓とは?
今年の後半を安らかに過ごせるかどうか・・・そんな事も思いながら過去記事の修復でした。
本日は大安です。(2022-06-11)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




塩澤寺厄除地蔵尊大祭
厄除地蔵尊福田山塩澤寺 塩澤寺ホームページ

2022年 厄除け地蔵尊祭りの交通規制

車両通行止 2月13日(日) 10:00~2月14日(月) 15:00
規制区域およびその周辺道路への駐車は一切できません。
山梨交通の路線バス、2/13-14 厄地蔵の路線バス迂回運行について
 湯村温泉方面甲府駅バスターミナル4番のりば(一高・工業高校方面)から出発します。目的地のバス停は「湯村温泉入口」です。
 今年は「厄除地蔵尊祭典」参拝臨時バスの運行はありません。 厄除地蔵尊大祭開催に伴う、路線バス運行について(臨時バスが無いので通常路線バスの時刻表が分かり易く掲載されています。)
塩澤寺の参詣ルートは山の手通り(県道6号甲府韮崎線)の北側です。地図は2020年版ですが、今年も変わり無いようです。
 矢印 黒【参詣】湯川橋から水道路で、混雑時は柳屋さんの辺りから待ち行列です / 矢印 白【帰途】湯村温泉通り、屋台が並びます。
厄除け地蔵尊祭りの交通規制
上の地図クリックで別ページに甲府市観光協会が掲載している今年の地図を表示します。
(西側地図が分かり難いのですが、元オギノ前の信号交差点角がファミリーマートです)
甲府市観光協会
◇ 交通規制・・・甲府警察署ホームページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




塩澤寺厄除地蔵尊大祭

2021年 厄除け地蔵尊祭りの交通規制

1.車両通行止 2月13日(土) 10:00~2月14日(日) 15:00
2.車両通行止 2月13日 18:00~2月14日 00:00(住民の車両を除く)
※ 規制解除は早まる場合があります
※ 規制区域およびその周辺道路への駐車は一切できません。
山梨交通の路線バス、
 湯村温泉方面甲府駅バスターミナル4番のりば(一高・工業高校方面)から出発します。
 「厄除地蔵尊祭典」参拝臨時バスは同じく南口4番のりばから運行されます。甲府駅~湯村温泉入口間に臨時バス【参照】「厄除地蔵尊大祭」開催に伴う臨時バスの運行及び一部区間運休について(山梨交通 2021年02月07日 記事)
2/13(土) 12:00~22:00 の間 随時運行予定
2/14(日)  9:00~12:00 の間 随時運行予定
歩行者は原則的に一方通行です。
 矢印 黒【参詣】湯川橋から水道路で、混雑時は柳屋さんの辺りから待ち行列です。
 矢印 白【帰途】湯村温泉通り、屋台が並びます。
厄除け地蔵尊祭りの交通規制

山の手通り(県道6号甲府韮崎線)の北側です。【地図は2020年版ですが、今年も変わり無いと思います。クリックで別ページに拡大表示します。】
(西側地図が分かり難いのですが、元オギノ前の信号交差点角がファミリーマートです)
◇ 問合せ先・055-252-8556 塩澤寺 塩澤寺ホームページ
甲府市観光協会
◇ 交通規制・・・甲府警察署ホームページ

湯村の杜 竹中英太郎記念館 開館時間は 10時~16時、湯川橋からすぐですが、現在は新型コロナウイルス感染症対策で来館は予約制とされています。電話などでお問合せください。交通案内のページ



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019年 御嶽山 金櫻神社 春季例大祭 / さくら祭り(金櫻神社公式サイト)

春季例大祭、無形文化財太々神楽奉納:
 2019年4月27日(土)・28日(日) 午前10時~
さくら祭り:
 2019年4月29日(月)~5月6日(月) 午前9時~午後5時
期間中甘酒サービス・各種露店出店
御神木の金櫻(種類:鬱金桜)が見頃です。

黒平能三番特別公演 (昇仙峡観光協会ブログ 2019-04-22・・・このブログは終了とのこと 追記 5月2日)

山梨県指定無形民俗文化財 黒平能三番特別公演
会場:御嶽山金櫻神社 特設神楽舞台(山梨県甲府市御岳町2347 055-287-2011)
演目:
 2019年5月3日(金)午前 11時〜 大山衹神社に伝わる能三番
 2019年5月4日(土)午前 11時〜 黒戸奈神社に伝わる能三番
主催:神社活性化推進委員会:甲府市岩窪町572 TEL 055-288-0003
協力:金櫻神社、大山衹神社、黒戸奈神社
能三番は、能のなかの式三番と呼ばれる芸能に相当します。式三番では、千歳、翁、三番叟が舞いますが、翁の舞は「能にして能にあらず」といわれてるほど、非常に儀式性が強い神聖な舞であると考えられています。
舞手に神が宿り、村を祝福し、邪気を祓う、それが能三番なのです。

甲府市観光情報
黒平の能三番(のうさんば)
金櫻神社の大々神楽
私の記事です 黒平能三番(2008年に書いて追加更新が無いままです)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




◇ 国立天文台(NAOJ) ふたご座流星群2018
以下、抜粋です・・・

● 今年(2018年)のふたご座流星群は日本時間で 12月14日21時頃 に極大(注1)を迎えると予想されています。今年は12月15日が上弦のため夜半頃に月が沈み、その後はたいへんよい条件で流星を観察することができます。
● なるべく、22時頃から未明までの間に観察するのがよいでしょう。22時頃から本格的に流星が現れ始め、未明まで流星の出現が続くと考えられます。放射点の高度が最も高くなるのは2時頃です。
● 流星群の流星はある一点を中心に放射状に出現します。中心となる点を「放射点」といい、ふたご座流星群の場合は、ふたご座の2等星カストルの近くにあります。(図を参照)

(注1)流星群の活動における「極大」とは、観察場所や時刻、月の条件などは考慮せず、流星群自体の活動が最も活発になること、またはその時期をいう。

ふたご座流星群(クリックして別ページで表示)
ふたご座流星群を眺めよう 2018 ~ふたご座流星群を眺めて、みんなで報告しよう
2018年ふたご座流星群 もうすぐ極大日(2018/12/11 に国立天文台公開の YouTube)
 2018年ふたご座流星群の極大予想は12月14日21時頃となっています。上弦前日の明るい月も午後十時半ごろ沈み輻射点が高く上がる頃にはきれいな夜空が広がり流れ星を見るのには最高の条件が揃います。昨年のような沢山の流れ星の出現が見れるといいですね。撮影予定地の下見に行ってきましたがふたご座流星群の流れ星をいくつも見ることが出来ました。
移動する光跡は飛行機か人工衛星です。

◇ 国立天文台公開の YouTube 冬の星座を流れ落ちる ふたご座流星群『2014年12月14日の深夜に撮影したビデオでは約3分間に7個のふたご座流星群をとらえました。ビックリするような明るい流れ星も出現しています。』

12月の過去記事をチェックしている時に、2012年12月13日に「ふたご座流星群13-14日が見ごろ」 を書いていたのに気付きました。この記事に書いた「オリオン座」の事などすっかり忘れている今日この頃です。今の自分が失ってしまったもの、それを思うと望郷の念がつのりますが・・・・とにかく、今を大切に、生きていきたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




7月30日に記事を書きました、今日は直前のご案内です。

第33回湯村ふるさと祭り
開催日・2018年8月5日(日) 
会 場・湯村温泉の湯谷神社下(参道の脇)にある駐車場広場
プログラム
 11:00 神事
 16:00 子供みこし
 17:00 大道芸人。縁日・子供広場・羽黒太鼓・大人神輿
 19:00 音楽イベント もえ&ごうwithちはるトリオ、NYT
 第33回湯村ふるさと祭り


コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ