400-0073 甲府市湯村3-9-1 電話:055-252-5560
開館時間 10:00~16:00 火・水曜日定休
入館料 300円(高校生以上)、200円(小・中学生)
臨時休館することがございますので、館長日記やお知らせをご確認くださいますようお願いいたします。
平成16年(2004年)4月10日、湯村の杜 竹中英太郎記念館 オープンでした。
令和 6年(2024年)4月10日で20周年です。
竹中英太郎年譜
明治39(1906)年のお生まれ~昭和63(1988)年に81歳でお亡くなりです。ご活動の詳しい記録も掲載されています。
竹中英太郎記念館 館長日記
毎日のようにお書きになっておられます。
2024年02月12日 山梨県 湯村の杜 竹中英太郎記念館が4月に20周年を迎える
2023年09月30日 湯村の杜 竹中英太郎記念館 at 山梨県甲府市
2023年06月02日 竹中英太郎と村岡花子
2016年08月19日 後に続くものを信ず、今ふたたび 竹中労を偲ぶ会
2013年04月08日 竹中英太郎・労 父子展 開催
2011年07月20日 道の手帖・「竹中 労」発売
2009年12月29日 竹中英太郎記念館は元旦から開館です(2009-12-29)
2009年04月10日 祝!開館5周年、竹中英太郎記念館
2009年03月21日 昭和町からの団体さん、記念館に
2008年11月27日 甲府湯村のおはなし
2008年07月03日 画集に同封された地元のアピール
2008年06月17日 癒される場としての記念館
2008年05月16日 竹中労さんと大工哲弘さん
2008年03月30日 甲府市観光案内所@甲府駅
2008年03月29日 4月10日、開館4周年 竹中英太郎記念館
2008年03月25日 祝!横溝正史館1周年
2008年03月18日 湯村山遊歩道の案内が出ました
2008年02月16日 湯村の遊歩道
2008年02月01日 湯村山で遊歩道工事開始
2008年01月22日 ヤフオクの出来事-1
2007年12月30日 平成20年、湯村温泉が萌える 開湯1200年
2007年12月26日 記念館年内無休、年初は10日から
2007年12月18日 竹中英太郎、101歳(2007.12.18)
2007年11月06日 ミュージアム甲斐・ネットワーク事業
2007年10月21日 横溝正史館の話題
2007年10月07日 竹中英太郎とその時代-桜座
2007年08月20日 文化講座「夢を吐く絵師」
2007年08月11日 竹中英太郎記念館はお盆休み無し
2007年07月15日 竹中労は終わらない
2007年07月08日 横溝正史館再訪
2007年05月17日 美術館ガイドブック
2007年05月16日 横溝正史館の話題
2007年05月16日 6月23日圏央道開通
2007年05月15日 推理小説ファンに人気の横溝正史館
2007年04月29日 横溝正史館のGW
2007年04月28日 湯村山の藤と狸
2007年04月15日 千の風になって
2007年04月09日 臨時休館のお知らせ
2007年03月14日 横溝正史館がオープン
2007年03月05日 3月8日から再開
2007年02月22日 そのまんま引越し 湯村の杜 竹中英太郎記念館さん
2007年02月11日 李香蘭、と。
2006年12月29日 竹中労さんがテーマに
2006年11月30日 彷書月刊を読んでいます
2006年11月29日 幻の絵を捜しています
2006年11月23日 横溝正史館着工
2006年10月09日 甲府古書祭り
2006年10月05日 百怪、我ガ腸ニ入ル at 湯村ホテル
2006年09月15日 企画展初日
2006年09月04日 企画展オープンまで秒読み
2006年08月29日 ここにもファンが・・・
2006年08月23日 特別展いよいよ
2006年08月14日 企画展の詳細決定
2006年07月31日 湯村の復活
2006年07月06日 湯村での記念展情報 V.01
2006年07月05日 弥生美術館記念展情報
2006年07月05日 TBS番組で竹中労特集
2006年07月02日 館長さんの日記
2006年06月15日 竹中+沖縄+甲府+桜座
2006年06月10日 生誕100年記念行事
2006年05月09日 横溝正史と竹中英太郎
2006年05月05日 2回目の訪問、戒厳令の夜
2006年04月28日 記念館の訪問
このブログ記事については、2006年04月以前にメモしていたのが見つから無いので、4月28日記事で修了とします。