ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




全村避難になった福島県飯舘村(イイタテムラ)の名前が記憶から薄れることはありません。
2016年5月から公開されている映画が山梨県甲府市でも上映されます。
1月18日に記事にしていますが、メールでの参加申込方法が確認できましたので再掲します。

さよなら原発まつりプレ企画「飯舘村の母ちゃんたち 土とともに」上映会
日 時 2017年2月5日(日)開場14時・14時30分~(上映時間 95分)
会 場 山梨県立文学館講堂 山梨県甲府市貢川1−5−35
料 金 前売り800円 当日1000円
問合せ さよなら原発まつり実行委員会
    メール:311yamanashiあgmail.com [(あ) は @ に変換]

前売申込は上記メールへのご連絡で可能です。
1.メールのタイトルは 「2月5日上映会参加」 になさってください。
2.「お名前」をメール本文に記入、ご家族やご友人とご一緒なら、「お名前」他2名、計3名・・・のようにご記入ください。
3.当日受付でメール記載の「お名前」を申告して頂けば前売料金で受付・入場できるようになっているとの事です。

【受付確認などの返信メールが着信しなくても、送信されたメールを印刷するか、発信控えが読めるスマホなどを当日ご持参になれば良いでしょう。メールやネット申込みだけで処理する方法は私がたまに出かける都内の展示会などでも使われています。】

ドキュメンタリー映画「飯舘村の母ちゃんたち 土とともに」公式サイト | 公式Facebook | 公式Twitter
劇場情報/イベント/自主上映会の情報
監督・古居みずえさんインタビュー|通販生活、画像は冒頭の引用です・・・

監督・古居みずえさんインタビュー|通販生活

【このインタビュー記事の中見出しから】
 故郷を奪われた飯舘村民の姿がパレスチナの人たちと重なった。
 食文化を守る。何十年後、何百年後かに、飯舘村のことを伝えるために。
 福島だけの問題ではない。そのことを、映画を通じて伝えていきたい。

【上掲インタビュー記事の最後に書かれています・・・強調は引用者です】
古居  やっぱり、飯舘にしてもパレスチナにしても、「よそ者」である私なりに彼らの声を「伝えていくこと」なのかなと思っています。そのためにも、この映画をいろんなところで見ていただきたいですね。
 そして、見た人には、この原発事故の問題は5年で終わり、10年で終わりというようなものではないし、決して他人事でもないんだと感じてもらいたい。どうしても「福島だけの問題」と思われがちですし、政治もそう思わせようとしている気がしますけど、実際には日本には54基も原発があるんだから、どこで同じことが起こってもおかしくないはず。その現実を、もっと言っていかないといけないと感じています。

リニア中央新幹線事業による環境問題は南アルプス山系の問題だけではない、日米地位協定は沖縄だけの話ではない、福島から避難した子供たちへのイジメが未だに続いていた問題は横浜や千葉などマスコミが報じた地域だけの問題ではない・・・
・・・今の日本社会のどこに問題があるのか、それは何故なのか・・・考えようとする気力を失ったことが一番の問題かも知れないと自省する今日この頃です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ネットから知った情報です。要請書は賛同者が署名して地域団体からまとめて発出されるようですが手続きの委細は知りません。

2017年 月 日
山梨県知事 後藤 斎 殿

  リニア中央新幹線防音フード設置
          及び住民が納得できる説明と情報の公開を求める要請書

要請趣旨

 2011年に現行ルートでのリニア中央新幹線の建設を国がJR東海に指示して以来、私たちは最低限「今ある暮らしが守られるように」と願って、説明会に足を運んできました。
 2016年8月21日、10月21日に行われた天神中條地区での説明会におきましても、地域の住民から多くの意見が出されました。特に、騒音に係る防音フードの設置は、両説明会だけでなく、過去の説明会の中でも一致した要望として出されてきました。加えて、地権者も含めた地元住民と合意が交わされないまま用地測量説明会が計画されたことへの不満と怒りも多数出され、参加者は説明会が行われたとの認識をしておりません。
 防音フード設置の要望に対して、県は10月28日付で、環境基準の類型指定は来(2017)年度後半との回答を出しました。測量の予定が出されるときになっても、防音フード設置か否か一向にはっきりとした回答が出されておらず、住民の声を真剣に聞き取ろうとしているとは到底思えません。
 本事業が実行されれば、リニア沿線住民にとつて、防音フードか防音壁かは、心身の健康にもかかわる本当に深刻な問題です。6時から24時まで、6分おきという頻度で75~ 78 dBの騒音にさらされ続けることは、「今ある暮らしが守られる」どころか、とても人が暮らす環境ではありません。また、JR東海のいう個別の対策である窓ガラスや壁の補強は、一歩家から出れば劣悪な環境で過ごさなければならないことに変わりなく、形だけの対策としか思えません。
 このまま、まともな説明もせず、防音壁になり、今の生活や環境が一方的に大きく壊されることは、私たちの代だけでなく子々孫々にまでつながつていきます。その他、景観・日影・電磁波・水枯れなどリニアによる大きな生活環境の悪化が懸念されている中、この土地で、豊かな生活を営んでいる、多くの住民がいるという明らかな事実を受け止め、人として最低の生活環境を守るために、防音フードの設置を強く要請します。

要請項目
 1、富士川町全域を類型基準1(住宅に用される地域)に指定し、防音フード設置を求めます。
 2、県は住民の声を真摯に聞き取ることを求めます。

リニア沿線住民天神中條有志一同

2016年12月19日に 甲府市の住民がリニア新幹線騒音対策を要請 と記事を書きました。甲府市上曽根町文珠地区にお住まいの方々です。

富士川町天神中條地域と上曽根町の共通点はリニア軌道の騒音対策が防音壁によると計画されていることです。
その理由は、天神中條が「市街化調整区域」、上曽根町が「非線引き区域」だとJR東海が確認したからと思えます。

【2017.02.02】リニア新幹線開通により山梨県の活性化が進むとき、これら「防音壁」の沿線だけは新たに住む人も無く活性化は期待できないでしょう。それでも良いとする山梨県では無いはずです。開通後に高架を防音フードに改装する事は容易ではないはずでから、県内明かり区間は全て防音フードで構築されるべきです。以上追記してこのページを修正しましたので委細は下記ページをご参照ください。

この記事の関連として リニア中央新幹線は防音フードで技術評価をパスした リニア情報のブログで追記しました。2017.01.30



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




類型Ⅰは 70db/類型Ⅱは 75db については既に書きましたので、私が分からなかった 400m とは何処で決められたことかを確認してみました。しかし環境省サイトで確認した法令、通告などでは見つからず、シツコク検索しているうちに一つの報告論文にたどり着きました。

国立研究開発法人科学技術振興機構 [JST]の公開資料で、新幹線鉄道騒音の環境基準による地域類型指定について 著者・深野 松三(神奈川県公害センター)/公開日: 2009年10月06日です。
デフォルトは英語版ですがページを開いて言語指定を日本語にできます。そのPDFファイルから画像として引用しておきます。

新幹線騒音
新幹線騒音 論文に掲載されている図ですが、住居専用地域であっても線路中心から400メートルの範囲が類型 Ⅰ に指定される、鉄橋やトンネルは半径で範囲が決められていることが見て取れます。

新幹線沿線の都府県が地域類型を指定するときに指定範囲について統一する会議など何かがあったのだと思います。こういうことは専門的に追いかけていないとワカリマセン。

とにかく、リニア新幹線の明かり区間が高架でも地面走行と同じに扱うことで山梨県庁は指定範囲を 400m と決めたのでしょう。山梨県内初めての新幹線ですから、上のような論文なども精査されていたのだと思います。

新幹線鉄道騒音測定・評価マニュアル(環境省平成27-2015年10月 PDFファイル)から引用しておきます。

2 環境基準の地域類型をあてはめる地域は、新幹線鉄道騒音から通常の生活を保全する必要がある地域とすること。従って、工業専用地域、山林、原野、農用地等は、地域類型のあてはめを行わないものとすること。
3 地域類型のあてはめに際しては、当該地域の土地利用等の状況を勘案して行うこと。この場合において、都市計画法(昭和43 年法律第100 号)基づく用途地域が定められている地域にあっては、第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域及び準住居地域を類型Ⅰにあてはめるものとし、その他を類型Ⅱにあてはめるものとすること。
また、用途地域が定められていない地域にあっては、第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域及び準住居地域に相当する地域を類型Ⅰにあてはめるものとし、その他を類型Ⅱにあてはめるものとすること。

4 地域指定は、既設新幹線鉄道沿線区域及び工事中新幹線鉄道沿線区域にあっては速やかに、新設新幹線鉄道沿線区域にあっては建設線の工事実施計画の認可(全国新幹線鉄道整備法(昭和45年法律第71 号第9 条)に規定する認可をいう。)後速やかに行うこと。

5 地域指定を行つたときは、直ちに都道府県の公報に掲載するなどにより公示し、関係住民等に周知させるよう配慮すること。

『地域指定は・・・沿線区域にあっては建設線の工事実施計画の認可後速やかに行うこと。』だそうです。リニア新幹線の認可は 2014年10月17日 国土交通大臣発表でした。
類型指定により防音壁などの構造も変わってくるはず(その為の実験線)ですから、認可された計画はあくまでも想定によるものに過ぎず、地域住民への明確で丁寧な説明による地域意見を工事実行計画に組み込む作業が大切なのだと思います。

山梨県中央市では 2016年5月17日に田富北小周辺は準工業 中央市の用途地域変更案 が報道されています。中央市の対応は素早く見事だと感じて記録していたのが、今、役に立ちました。

山梨県からは 山梨県都市計画マスタープラン及び都市計画区域マスタープランの改定について(2016年12月16日)が出ていますが、長くなりますので、とりあえずここまで。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




「リニアが来るまち」認定特定非営利活動法人映像制作ワークショップ(OurPlanet-TV) が取材・作成され、YouTube その他のサイトで 2017年01月24日に公開されました。
gooブログと YouTube の連携ツールを利用してリンクさせていただきました。

時速500キロで走る「リニア中央新幹線」の工事が始まっている。品川-名古屋間を約40分で結び、「夢の超特急」と呼ばれているが、工事による環境破壊や住民の立ち退き問題など多くの問題をはらんでいる。
リニア駅の建設で移転を余儀なくされた神奈川県立相原高校。リニアの非常口を掘る計画が出ている相模原市藤野でパーマカルチャー活動を行う設楽清和さん。車両基地が計画されている相模原市緑区鳥屋で暮らす栗原晟さんなどを取材した。
  制作:井澤宏明、國見功、水野礼菜
(2016年 秋期映像制作ワークショップ完成作品)

リニア中央新幹線やその建設事業とはどういうものか、それは地域行政の街づくり計画や、新聞やテレビを見ているだけでは「知っている」とは言えないものなのです。
自分でインターネットを検索して、気になる記事を一つずつ確認することしか方法はありません。もちろん関連図書も多数発刊されていますので図書館に行けば確認できます。
自分の理解を正確なものにして、子供たちにも話してやれる大人になって、子供たちがリニア新幹線事業に付いて考え続ける力を引き継ぎたいと思います。

「工事による環境破壊や住民の立ち退き問題など」はこのような大型の公共事業(新幹線、高速道路、ダム建設など)では何処にでもあるものです。それらに対応する方法は国民合意のものとして法制化されています、適用プロセスで常に生じている問題はありますが、それも国民が選択した政治・行政によるものです。
しかし、リニアモーターカー(マグレブ_磁気浮上技術)でこれほどの超高速交通システムは事例が無いと言えるでしょう。研究されて中止された事例はドイツなどにあります。
南アルプス山系を貫くトンネルも、ウラン鉱床地域を通るトンネルも日本が初めて体験することです。1,000人の乗客を乗せて浮上走行する物が運転士が乗らない遠隔操作で操縦されるのも初めてでしょう。

計画されている10年後(2027年品川~名古屋)の開通やそれによる沿線地域の活性化など砂上の楼閣かも知れないのですから・・・子供たちに理論と関連情報をしっかり伝えられる大人になりたいものです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




山梨県庁と都留市、大月市、秋山村はリニア実験線施設にはどのように法的対応をしたのか。
リニア実験線の歴史も山梨県庁や各自治体行政からの情報も分からないまま騒音について調べていて行き詰まったのが、実験線とはどういう施設なのかという疑問です。

鉄道技研の研究室や構内の設備ではまっとう出来ない実験を行なう施設として山梨リニア実験線という実験設備が設置されたのだと思ってきました。
それは騒音規制法で指定されたどの施設にも該当しないように思います。
かといって実験線(の騒音)は在来鉄道(の騒音)では無いし、もちろん新幹線(騒音)でも無い。いうなれば大学の実験室で、そこから発する近所迷惑な騒音のようなものか。あるいは自動車メーカーの大規模なテストコースの状況と比較した方が良いかもしれません。

都留市などでは今でも騒音に困っている人々がおられるようです。【参照・ リニア実験線付近の住民の方にお話しをききました。 「ここで体感してみればわかる」(山梨県議会議員小越智子氏のブログ 2013.10.28)】
そういう地域に対して、新幹線騒音基準で決められている Ⅰ類、Ⅱ類の指定がされていて、前記事に書いた長野県の新幹線騒音測定のように定期的な測定と対策が続けられている情報は確認できません。だから私は実験線がどんな施設なのか、騒音対策にどんな法律が適用できるのか分からなくなったのです。

ちなみに、山梨県がリニア新幹線沿線地域の騒音レベルについて通達したという話から確認しましたが、山梨県公報の2016年11月以後の記事では、長野県公報のような地域類型を制定した事は出ていません。騒音レベルは法的に決められていることです。沿線の方々にとっては、どちらの類型が適用されるのかが問題であり、その基準値から少しでも小さな騒音になるように山梨県政が何をしてくれるかが大事なことだと私は思います。わかり切った騒音レベルの話だけ流すなど、はた迷惑な噂話でしかない。

私はそんなことより、山梨県が実験線騒音に対処した法律と対応策について、リニア新幹線沿線の方々に明確に丁寧に説明しながら、リニア新幹線騒音対策、地域類型の指定(これは都市計画での指定状況と関係する)を語り、住民の意見を求めるべきだと思います。

リニア情報のリンク集に追記したのですが、環境省サイトから確認できた資料をここにもリストしておきます。
騒音に係る環境基準について 『この環境基準は、航空機騒音、鉄道騒音及び建設作業騒音には適用しないものとする。』
在来鉄道騒音について | 在来鉄道騒音測定マニュアル(平成27_2015年10月) | 在来鉄道の新設又は大規模改良に際しての騒音対策の指針について(平成7_1995年12月)
新幹線鉄道騒音に係る環境基準について(改正 平12環告78) | 新幹線鉄道騒音に係る環境基準について(公布日:昭和50_1975年10月3日)
  新幹線鉄道騒音測定・評価マニュアル(PDFファイル 1,296 KB )(H27.10月)
  新幹線鉄道騒音に係る環境基準の類型を当てはめる地域の指定に係る法定受託事務の処理基準について 環境庁大気保全局長から各都道府県知事あて(公布日:平成13年1月5日)

実験線騒音問題、ひいてはリニア新幹線騒音に関する類型指定については山梨県や関係自治体議会にも関係すると思っていますので、この記事のカテゴリーは「行政・議会」。
しかし、こんな曖昧な記事しか書けず、既によくご存じの方々には申し訳ありません。これを読め!とコメントでご教示いただければ幸いです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




長野県庁サイトに 平成28年度北陸新幹線鉄道騒音・振動測定結果について(更新日:2016年11月18日)があります。下図はそのPDFファイルの部分キャプチャーです。

長野県新幹線騒音類型地域別測定一覧

上記長野県のページに書かれているように「騒音に係る環境基準」は「環境基本法第16条第1項により、騒音に係る環境基準は政府が定めています。」
この件の参考として自分のWebサイトで リンク集 環境省関係 を更新しました。
特に「新幹線鉄道騒音に係る基準」は「一般の鉄道騒音」とも別になっています。それが Ⅰ類 70 db、Ⅱ類 75 db の規程です。
それを踏まえた長野県の測定データが図のように新幹線騒音の類型地域別に測定され一覧表で公開されています。
この問題に関する長野県政のスタンスは、平成28年度の北陸新幹線騒音・振動測定結果をお知らせします(長野県環境部プレスリリース 平成28年(2016年)11月18日)で示されています。

では、長野県政は新幹線騒音の地域別類型をどのように指定しているのか。
この事について、『県民ホットライン』新幹線鉄道騒音の環境基準について(2015年7月16日回答) のページが参考になります。
上掲2016年度測定結果のページでも 「市町別の地域の指定状況はこちら→類型指定状況(PDF:131KB)」として公開されています。
この類型指定一覧を見ると、それぞれが長野県告示として発出されていて、「指定地域の図面は、長野県環境部水大気環境課、関係地方事務所、関係市役所及び関係町役場において縦覧できます。」とのことです。
それらの告示は指定一覧に記載された日付・番号により 長野県報 から探せると思います。例えば 長野県報 平成25年(2013年)7月29日 から『長野県告示第416号 平成6年長野県告示第130号(環境基本法に基づく新幹線鉄道騒音に係る環境基準の類型及び地域の指定)の一部改正 【水大気環境課】 』を読めば良いはずです。

リニア新幹線の騒音基準は法律が定めたものですから、なにか特別の政治的配慮がなされない限り山梨県内沿線だけ変えることはできないでしょう。法を変えさせるのは政権交代など有権者の仕事です。

JR東海の環境影響評価書(補正後)(PDFファイル 284 KB)でも、この騒音基準値をベースにして予測値と環境対策が県内各地域について述べられています(PDFファイルの後半 8-1-2-17 以後です)。
そもそも論から言えば、リニア新幹線が文字通り直線ルートでしか建設できない点に問題の根本があるのですが、お国が決めたことですから地域行政としては住民を守るために的確な方策を採るしかありません。

山梨県庁が新幹線騒音基準値の県内適用を通達したとの報道から発した事ですが、類型地域の指定公報もでているのかどうか、私は未確認です。
長野県政が示しているのと同様な情報を山梨県庁サイトから確認しておきたいと思っています。

情報が得られやすい、理解しやすい地域は活き活きとしている・・・私の街づくりテーマの想い。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




以下のような集会・講演会の情報を得ましたのでご案内します。

山梨リニア沿線住民の会発足記念
リニア騒音について法律と人への影響を考える学習会

2016年11月、山梨県からリニア中央新幹線沿線で適用する騒音基準が発表されました。
軌道の両側 400m を範囲とし、住民区域は 70dB、商工業区域は 75dB と規定しています。
私たち路線下及び沿線住民はこのような騒音基準に対し強い憤りを感じ、「山梨リニア沿線住民の会」を組織しました。山梨県当局へも一方的な通達に抗議してきました。
この度、騒音に関する法律的な面と人的影響について専門家をお招きして次のとおり学習会を計画しました。更に 70dB (75dB) の騒音はどのようなものか会場で聴いてもらいます。多くの方のご参加をお願いします。

日時:2017年1月29日(日) 13時30分~16時45分
場所:玉穂生涯学習館 2F視聴覚ホール (055-230-7300 山梨県中央市下河東1-1)
第Ⅰ部 講演 【リニアによってもたらされる環境問題】
 中川武夫先生
 中京大学名誉教授/専攻 公衆衛生学 環境医学
 名古屋新幹線公害訴訟原告団顧問
第Ⅱ部 講演 【東海道新幹線公害訴訟の経験とリニアの危険性】
 高木輝雄弁護士
 ストップ・リニア訴訟弁護団共同代表/名古屋新幹線公害訴訟弁護団事務局長
 四日市大気汚染公害訴訟弁護団員/名古屋南部大気汚染公害訴訟弁護団員
参加費:500円
主催 山梨リニア沿線住民の会
協賛 リニア・市民ネット山梨

既に甲府市中道地域では騒音問題に関するご検討が始まっているようですし、「リニア新幹線騒音基準について山梨県知事に申し入れがされました 」 も12月に書いていますが、これが11月に騒音基準が発表されたという件に該当すると思えます。
尚、全国版のリニア情報ブログにも今回の集会・講演会について書いています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




パブリックコメント(県民意見提出制度)-募集中の案件 から入ります(県庁ホームページに記事リンクはありません)・・・・
2017年1月17日 「山梨県バス交通ネットワーク再生計画」(素案)に対する県民意見の募集について(募集期間  2017年1月17日(火)~2017年2月15日(水))
その概要資料から引用しておきます。

 山梨県では、生涯にわたり安心して暮らせる社会を実現するバス交通ネットワークを構築するため、「山梨県バス交通ネットワーク再生計画」(素案)を取りまとめました。この素案に対して、県民の皆様から幅広く意見を募集いたします。
 県民の皆様から寄せられました御意見につきましては、計画の策定に当たっての参考として活用させていただくとともに、御意見の概要につきましても後日公表させていただく予定です。

ちなみにこの素案中に示されているバス利用調査については 山梨県バス交通ネットワーク再生計画策定調査業務委託(明許)公募型プロポーザルの募集について(2015年8月13日)により実施された調査だと思います。
履行期間が契約締結の翌日から平成28_2016年10月31日まで年度をまたがっているので、事業者ならすぐ理解できる予算用語として(明許)と書かれているのでしょう。この調査は1年間通して行なわれたはずです。

「山梨県バス交通ネットワーク再生計画(素案)の参考資料」buskeikaku_soan_honbun4_5_6shou_sankou.pdf から引用します。

①リニア駅と甲府駅
 公共交通のハブ的機能を有するリニア駅と甲府駅の連結は本県の交通ネットワークにおいて重要であり、両駅間を結ぶバス交通については速達性・定時性及び地域内路線としての利便性の確保が特に必要となります。
速達性・定時性及び利便性に優れた国道358 号(新平和通り)ルートにおいて、交差点改良等による速達性や定時性の更なる向上を検討するとともに、IC カードによる料金徴収や運行情報の提供により利便性の高いバス運行を目指して参ります。

実は1月12日、JR甲府駅とリニア山梨県駅とを結ぶバスルートとして国道358号線を選定したという記事を読みました。それが「山梨県バス交通ネットワーク再生計画」に関係すると気付いて情報を探したのです。

身延線アンダーパス

甲府市の皆さんならご存じですが、国道358号に冠水リスクのポイントがあります。
国土交通省甲府河川国道事務所 平成28年08月04日 山梨県内の道路冠水注意箇所(アンダーパス部)は15箇所~道路冠水時の無理な通行は控えて下さい~ ・・・ リストで(3)身延線アンダーパスを示しています(2016年8月作成PDFファイル))
「速達性・定時性」に山梨県政はどう対応するのか、既に計画には折り込み済みなのか、時間がある時に素案を読み込んでおきたいと思います。

私は以前こんな記事を書きました・・・2012年11月02日 デュアル・モード・ビークルの採用を、リニア計画、そして、「リニアを考えよう!コミュニティー」という Facebook で358号線ルート決定の記事にコメントしたのですが、『身延線を活用したDMVは鉄道が無い南アルプス市、富士川町などにも有用な公共交通になることを踏まえています。活用できる道路は既に整備されているのです。 リニア開通後に身延線が第三セクター化しても静岡県とも連携した事業として活動できるかも知れませんし、リニアがポシャッてもDMVは地域を活性化できる。』



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




信濃毎日新聞 2017年1月24日記事です、リニア残土「責任持った対応検討」JR社長、知事に表明
この報道で気になった点を2点引用しておきます。

同社は工事に伴う残土(発生土)について、埋め立て後の維持管理も「責任を持った対応を念頭に置いて検討する」との方針を明らかにした。
同社はこれまで、残土の埋め立て後は地権者に返還し、その後の管理には関与しない方針を示していた。

柘植社長からは残土を運搬する道路の改良などについて要望があり、知事は「県として必要な部分はしっかり対応する」と応じた。

JR東海(及び鉄道・運輸機構)の事業に関係するリニア新幹線沿線各地共通のテーマだろうと思います。
このような問題は山梨県内ではどうなっているのでしょう。
リニア実験線建設の時には、どのように対応されていたのでしょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2016年11月19日に 安保法制違憲訴訟やまなし設立総会 11月29日 をアップロードして、設立総会の様子を 本日29日、安保法制違憲訴訟やまなし設立総会、小林 節 氏講演【付・動画】  で書きました。
山梨県訴訟チームの公式サイトが分かりました・・・ 安保法制違憲訴訟やまなし(略称・あんぽなし)
【安保法制違憲訴訟やまなし 検索設定】 Yahoo! | Google

全国的に安保法制違憲訴訟活動が展開されています。前記事に記録したリンク先は活きていますので再掲しておきます。
安保法制違憲訴訟の会(事務局・東京渋谷)
安保法制違憲訴訟の会_Facebook
違憲訴訟の会ニュース のページが設定されています。
2017/1/19 現在
 ・全国の原告総数 : 5,195 名
 ・提訴済        計 15地裁 18裁判※
 ・提訴確定      計   3地裁(群馬・宮崎・鹿児島)
 ※東京で3つ、福岡で2つの裁判が進行中です。
各地サイトから関連情報・・・

◇長野県・・・第1回口頭弁論2017年2月3日、長野地裁
◇埼玉県・・・第3回口頭弁論2017年3月8日、さいたま地裁
◇群馬県・・・ 2017年2月末の提訴(年度内提訴)を目標にしています。 

違憲訴訟の論点 毎日新聞 2016.11.18 記事の部分を引用しておきます。
原告訴えの論点、それに対する被告の反論、それらを裁判所がどう判断するのかという事は 「ストップ・リニア!訴訟」 にも関係することです。
論文・解説など | 安保法制違憲訴訟おかやま のページは違憲訴訟・裁判について分かり易い記事です。

ちなみに、「リニア中央新幹線の情報」と題した私のブログは内容そのままです。山梨県外からのアクセスを期待しているのですが・・・なかなか・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ