ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




以前リンクして掲載しましたが 『沖縄、再び戦場(いくさば)へ (仮)』 には、2023.10.4追記 としてこれからの予定が掲載されています・・・
 三上智恵監督 最新作『沖縄、再び戦場いくさばへ(仮)』を来年2024年3月、[東京]ポレポレ東中野ほか全国の映画館で順次公開することが決定いたしました。
 2023年10月現在、製作現場は完成に向けて鋭意撮影中です。映画の正式タイトルも完成尺もまだ未定です。ポスターやチラシ、WEBサイトもこれから製作の準備に入る段階ですが、全国の劇場公開を一緒に盛り上げていただく【応援団】の募集を開始いたします。

私はこの件について くわしくは こちらのご案内(PDFファイル)をご確認ください・・・とリンク設定だけしましたが、
11月も終りになる現在、2024年3月からの状況を記録する為に 三上智恵監督 最新作『沖縄、再び戦場いくさばへ(仮)』の記事を一部ですがここに掲載しておく事にいたしました。
監督設定のタイトルが 『沖縄、再び戦場いくさばへ(仮)』 からは変わるかも知れません、その時には私の記事のタイトルも変更いたします。
この件の前記事は、沖縄、再び戦場(いくさば)へ (仮) (2023年10月31日まで) です。
私は 10月16日(月)『韮崎市 螢雪寮 13:30〜 定員20名、要予約』に予約もせずに飛び込んで『沖縄、再び戦場(いくさば)へ (仮)』を拝見したのです。3月からの最新作、三上智恵監督からの発信に注意しながら、ポレポレ東中野など映画館の状況を確認して出掛けようと思っています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




日韓知事会議 (2023.11.01 NHK山梨 記事の部分掲載です、全国版も発信されていました)
「日韓知事会議」6年ぶりに山梨県で開催
 日本と韓国の知事などが参加する「日韓知事会議」が1日、6年ぶりに山梨県で開かれています。 夕方からの会議を前に関係者は県内で水素エネルギーに関連する施設を視察したり、両国の友好を深める記念植樹を行ったりしました。

「日韓知事会議」双方の交流を促進していくこと確認
 「日韓知事会議」は全国知事会と韓国の広域自治体の長でつくる協議会との間で1999年から始まり、両国関係の冷え込みや新型コロナの感染拡大などを理由に、2017年に韓国での会議を最後に、開催されていませんでした。 6年ぶりとなった「日韓知事会議」は1日、富士河口湖町で開かれ、両国合わせて16の自治体の代表が出席しました。
NHK 6年ぶり日韓知事会議 今後も交流深めることなど共同声明
 日本と韓国の自治体の知事らが参加する日韓知事会議が6年ぶりに山梨県で開かれ、日韓両国の関係改善は地域の安定にとって不可欠だとして、今後も交流を深めていくことなどを盛り込んだ共同声明を取りまとめました。
 日韓知事会議は、日本と韓国の知事らが交流を深めようと平成11年から開かれていましたが、日韓関係の冷え込みや新型コロナの影響によって、6回目となる平成29年を最後に開かれていませんでした。
 コロナ禍が落ち着きつつあることなどから、6年ぶりに開催され、山梨県富士河口湖町の会場には日本側からは全国知事会の会長を務める宮城県の村井知事ら11人が、韓国側からは広域自治体による協議会のイ・チョル(李チョ雨)会長ら5人が集まりました。
 そして、日韓両国の関係改善は地域の安定にとって不可欠だとして、今後も地方自治体レベルでの交流を深めていくことや、少子高齢化など両国に共通する課題に協力して取り組んでいくことなどを盛り込んだ共同声明を取りまとめました。
 また、次回の会議を2年後に韓国で開催することで合意しました。
 村井知事は記者会見で「日韓関係が大きな転換期を迎える中で、地方政府どうし、共通の課題に取り組むことができ、大変意義のある会議だった」と述べました。
時事通信 自治体間協力で共同声明 6年ぶりの日韓知事会議
 全国知事会と韓国の市道知事協議会は1日、日韓知事会議を山梨県富士河口湖町で開いた。2017年以来6年ぶりの開催となった会議では、両国の自治体間協力や少子高齢化への対応などを協議。これらのテーマについて「国家的課題であり、粘り強く取り組むべきだ」とする共同声明を取りまとめた。
 日本側は村井嘉浩会長(宮城県知事)ら、韓国側は李※(※吉を横に二つ)雨会長(慶尚北道知事)らが出席。次回は25年に韓国で開催することも合意した。
 終了後の記者会見で、村井会長は「交流を深めることで、何かあったときに助け合う環境ができる」と強調。李会長は「地方が活発に交流を続けていくことで、国家間の関係が良好なものになる」と述べた。
聯合ニュース 韓日知事会議が6年ぶりに開催 山梨で共通懸案について意見交換 (日本語版)
 今回の会議には韓国から慶尚北道、仁川市、世宗市、江原道、全羅北道の首長が、日本から全国知事会の会長を務める宮城県知事など11団体の知事や副知事が出席した。
 会議では少子高齢化やバランスの取れた地方の発展、韓日自治体間の協力などについて意見交換が行われた。また両国の地方自治団体間の交流と協力に向けた具体的な方策について議論し、共同声明を発表した。
 韓日知事会議には韓国の広域自治体の17市・道、日本の47都道府県が参加している。次回の会議は2025年の韓日国国交正常化60周年を記念して韓国で開催することが決まった。
 韓国側の首長らは2日には岸田文雄首相や日韓議員連盟の武田良太幹事長らと面会する予定だ。
 韓日知事会議には韓国の広域自治体の17市・道、日本の47都道府県が参加している。

全国知事会 第7回 日韓知事会議 共同声明について
 11月1日(水曜日)に開催した第7回日韓知事会議において、共同声明を取りまとめました。
 共同声明については次のとおりです。共同声明 (PDF:114KB)
         第7回 日韓知事会議 共同声明
     日韓地方政府による新たな協力体制の構築に向けて


 本日、我々は、日本を代表する富士山の麓、ここ山梨の地で、韓国側5名、日本側11名、総勢16名の知事・市長等が参加して、第7回日韓知事会議を開催し、日韓の地方行政が共通に抱える課題について忌憚のない意見交換を行った。
 本日の会議は、長きにわたる日本と韓国の交流の積み重ねによって6年ぶりに開催できた、極めて意義深い機会であったことを参加者一同は確認した。
 日韓両国の交流は、近年困難な状況に直面していたが、現在その状況は急速に改善しつつある。その背景には、両国が長年にわたって文化や経済などの分野で草の根の交流を続けてきたことや、両国の若者達の交流と相互理解が拡大していることが大いに寄与している。両国の若者達の交流は今後の日韓関係の未来を明る くする。
 域内の脅威と緊張感が高まっている現時点において、日韓両国の関係改善 はこの地域の安定にとって不可欠であり、両国の地方政府間において、本日を契 機に、ますます交流を深め、両国関係の深化と発展の一翼を担っていく。
 「第7回日韓知事会議」では、「少子高齢化・地方創生均衡発展・日韓の自治体間の協力」の3テーマを掲げ、知事・市長等からの具体的な提案と闊達な討論がなされた。
 私たちは、これら3つのテーマが、日韓両国の地方政府にとって喫緊のかつ重要 な課題であるだけでなく、国の将来を左右する国家的課題であること、また、粘り強く継続して取り組むべき課題であり、未来を見据え、日韓の地方政府をけん引するリーダーとして、協力し知恵を出し合い解決に向かって力強く一歩を踏み出すことを確認した。
 最後に、2025年に第8回日韓知事会議を韓国で開催し、両国の地方政府間交流をより一層深めていくことで合意した。

 2023年11月1日
 日本国全国知事会 大韓民国市道知事協議会

韓国サイトの報道がありましたので記録しました。その他国内での報道確認はこれからです。
そもそも日韓知事会議が行なわれているとは、今回のNHK記事に気が付くまで知らなかったのです。日本と韓国(朝鮮)の歴史も合わせて学習のやり直しかな・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




下にリンクしたサイト『沖縄、再び戦場(いくさば)へ (仮)』には、2023.10.4追記としてこれからの予定が掲載されています・・・
 三上智恵監督 最新作『沖縄、再び戦場いくさばへ(仮)』を来年2024年3月、[東京]ポレポレ東中野ほか全国の映画館で順次公開することが決定いたしました。
2023年10月現在、製作現場は完成に向けて鋭意撮影中です。映画の正式タイトルも完成尺もまだ未定です。ポスターやチラシ、WEBサイトもこれから製作の準備に入る段階ですが、全国の劇場公開を一緒に盛り上げていただく【応援団】の募集を開始いたします。
くわしくは こちらのご案内(PDFファイル)をご確認ください。よろしくお願いいたします。

最新作 『沖縄、再び戦場(いくさば)へ (仮)』 製作応援のお願い
 『沖縄記録映画製作を応援する会』
 『沖縄、再び戦場(いくさば)へ(仮)』の上映会は、2023年10月31日まで開催。ページの中ほどに『全国の上映会』案内があり、北海道から沖縄まで各地の会場と日付が書かれています。

【山梨県内での10月上映会をメモ、最終です、日付クリックで詳細表示】
 10月16日(月) 韮崎市 螢雪寮 13:30〜 定員20名、要予約 (韮崎大村美術館の近くに螢雪寮があります)
 10月19日(木) 富士吉田市 市立青少年センター赤い屋根 13:00〜 定員20名ほど、要予約
 10月28日(土) 富士吉田市 KURA HOUSE 18:00〜定員20名ほど、要予約
 10月29日(日) 甲府市北公民館 14:00~ 無料 事前申込不要(県道6号 山の手通りの湯村・北側です)

〈2023.07.13追記〉 2023年3月より開始した『沖縄、再び戦場いくさばへ(仮)』スピンオフ作品の上映会は、2023年10月31日までに開催するもので受付を終了いたします。11月1日以降の日程で上映会は開催できません。
 沖縄記録映画製作を応援する会 事務局

 Facebook 三上智恵監督 最新作『沖縄、再び戦場へ』(仮題)
 Twitter 三上智恵監督 最新作『沖縄、再び戦場へ』(仮)
 Twitter 三上智恵
【← 画像クリック、メッセージご解読を
スピンオフ作品〈45分〉上映会のご案内

新作『沖縄、再び戦場いくさばへ(仮)』スピンオフ作品について(三上智恵)

スピンオフ作品(45分)上映会の開催方法 お申し込み前にご確認ください

近日開催の上映会
全国の上映会
 これは北海道から沖縄まで地域別に開催日、施設などの案内リストです。
 三上智恵監督の講演がある施設はこの記事から確認しました。
 9月~10月の各地域上映会は今後に追加されるかも知れません。

2024年春に完成予定の長編ドキュメンタリー映画、全世界に何を語るでしょうか

三上智恵監督の作品が山梨県で公開された事をブログで記録していました・・・
2017-04-22 「標的の島 風かたか」(開催の案内記事)
2017-06-03 2017年6月10日に開催(直前の記事)

2019-05-31 「沖縄スパイ戦史」 2019年6月2日 開催


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




【メモ】
【掲載記事ご案内】 各種イベント等をご紹介するページ
【備忘メモ・山梨】 山梨県内の組織にリンクしています


全国知事会・・・都道府県情報(ホームページにリンク)
 2023年11月13日 全国知事会議の開催 令和5年11月13日、全国知事会議を開催し、21名の知事と26名の知事代理が出席しました。(以下引用省略)
 2023年10月04日 物価高等に対応する総合経済対策に向けた提言(PDF:259KB) 令和5年10月4日・5日実施
 2023年09月13日(岸田改造内閣発足を受けて) 全国知事会会長・国民運動本部長コメント
 2023年08月24日 会長の選任・宮城県知事 村井 嘉浩 就任日・令和5年9月3日
 2023年07月26日 全国知事会議の開催について
  7月25日(火曜日)、26日(水曜日)の2日間にわたり、山梨県北杜市において全国知事会議を開催しました。会議には、45名の知事が出席しました。
 2023年07月24日 全国知事会議 山梨県で開催 2023年7月24日(月)~26日(水)
全国知事会議後の記者会見報告記事
 令和5年07月26日 全国知事会議後記者会見録 (PDF:475KB)

報道機関リンク
産経新聞・・・鉄道・・・リニア
読売新聞・・・大手小町・・・社説
FNNプライムオンライン【都道府県別ページあり】
日テレNEWS・・・地方のニュース【都道府県の指定あり】
たんぽぽ舎(お勧めサイト欄で多数の組織にリンク)
東京民報(毎週日曜日発行の週刊新聞)

【都道府県市区町村別リスト】首相演説会場で爆発音 2023年4月15日(特集ページ、記事多数) 特集 首相演説先で爆発物
毎日新聞・地方選挙
産経新聞・統一地方選2023
日本経済新聞・統一地方選挙 2023

東京都・(報道機関リンクは上部)/東京都庁市区町村案内警視庁
 都政情報これまでの報道発表
 令和5年(2023年)選挙執行一覧(東京都選挙管理委員会事務局) 最終更新日 令和5年8月17日

茨城県・報道機関リンク /茨城県庁市区町村案内茨城県警察本部
 茨城県の各部局の業務案内
 茨城県選挙管理委員会・・・県内選挙執行一覧(令和5年8月22日現在)まで掲載
メディア(茨城県情報)
茨城新聞 ◎ NHK茨城・・・茨城県のニュース・深掘り記事 ◎ NHK水戸放送局 ◎ 朝日 ◎ 毎日 ◎ 読売 ◎ 日経


群馬県・報道機関リンク /群馬県庁市区町村案内群馬県警察本部
 組織からさがす
 観光魅力創出課
 選挙管理委員会
 群馬県議会議員選挙トップページ
  令和5年市町村選挙執行(予定)一覧表 別件ですが市町村選挙データ集 これは群馬県の市町村長と議員の歴史のようです
 2023年7月 群馬県知事選挙(2023年7月23日)(ブログ掲載記事)
メディア(群馬県情報)
上毛新聞  ◎ NHK群馬・・・群馬県のニュース・深掘り記事  ◎ NHK前橋放送局  ◎ 朝日  ◎ 毎日  ◎ 読売  ◎ 日経


千葉県・報道機関リンク /千葉県庁市区町村案内千葉県警察本部
 県政情報・統計
 千葉県選挙管理委員会【千葉県の選挙情報はこのサイトに統一されているようです。】
  令和5年中に予定される選挙(更新日:令和5(2023)年8月16日)
メディア(千葉県情報)
千葉日報NHK千葉・・・千葉県のニュース・深掘り記事日経産経朝日毎日読売東京



静岡県・報道機関リンク /静岡県庁市区町村案内静岡県警察本部
 県政情報 / 選挙関連情報・・・あなたのまちの選挙管理委員会
富士山の日『2月23日を「富士山の日」とする条例を制定』(静岡県サイト)
大井川とリニア(静岡新聞の特集サイト)
メディア(静岡県情報)
静岡新聞NHK静岡・・・静岡県のニュース・深掘り記事日経産経朝日毎日読売東京中日新聞静岡版




 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2023年7月6日 「殺傷武器」輸出を容認 自民・公明の論点整理 輸出兵器に「搭載は可能」と解釈変更 政府は秋にも結論(東京新聞)
 自民、公明両党は5日、防衛装備品の輸出ルールを定めた「防衛装備移転三原則」の要件緩和を検討する与党協議で論点整理をまとめた。殺傷能力のある武器輸出に関し、現行ルールで定めた警戒や掃海などの5類型に当てはまれば、現状でも「(殺傷)武器の搭載は可能」と容認する方向で一致。5類型には殺傷武器は該当しないとの政府の従来解釈からの転換を促した。5類型の撤廃や追加も求めており、なし崩し的に殺傷武器を含む輸出が拡大する恐れがある。
 防衛装備移転三原則と5類型 2014年に当時の安倍内閣が決定。事実上の武器の全面禁輸政策だった「武器輸出三原則」を見直し、平和貢献・国際協力の推進や日本の安全保障に資する場合などに輸出できるとした。運用指針では国際共同開発・生産を除き、輸出は救難、輸送、警戒、監視、掃海の5類型に限定。政府は従来、殺傷能力のある武器は5類型に当てはまらず、共同開発以外は輸出できないと解釈していた。

報道関係で東京新聞の記事が確認できました。記事は長文です。他紙も記事があるようです。このブログはこのままで各紙を確認しようと思います。
「政府は秋にも結論」と書かれた東京新聞でした。これからの情報に注意していくつもりです。
 
殺傷武器輸出に学者ら反対声明 「死の商人国家」転落許容できず(2023年10月03日 共同通信)
 非政府組織(NGO)「ピースボート」の川崎哲共同代表や学者ら22人が3日、政府が提示する殺傷能力のある武器の輸出に反対する共同声明を公表した。川崎氏らは国会内で記者会見し「平和国家から『死の商人国家』へと転落することを許容できない」と強調した。
 共同声明では
  (1)国会で期限を設けず徹底した議論をする
  (2)殺傷武器の輸出を解禁しない
  (3)次期戦闘機の共同開発を中止する―ことなどを求めた。
 川崎氏は日本が武器を輸出しないことは専守防衛や非核三原則と並んで国是だとした上で「わずかな与党の政治家が密室協議によって覆そうとしている」と批判した。
【共同通信記事の全文を引用しました】
PEACE BOAT(ホームページ)
 PEACE BOATとは 『ピースボートがめざすもの』から始まるページです。

日本は「死の商人」になるのか 殺傷武器の輸出に反対する共同声明
 日本が殺傷武器を輸出することは、「メイド・イン・ジャパン」の武器によって他国の人々が殺傷されるようになることを意味します。このままでは、「平和国家」を掲げることで他国から一定の信頼と尊敬を得ていた日本が、「死の商人国家」へと転落してしまいます。声明全文は以下のリンクから読むことができます。この取り組みの事務局は平和構想研究会が担っています。
参議院議員会館で発表記者会見
 10月3日、参議院議員会館にてこの共同声明の発表記者会見が行われました。22名の呼びかけの中から、以下の6名が発言しました。
 今井高樹 日本国際ボランティアセンター(JVC)代表理事
 川崎哲  ピースボート
 清末愛砂 室蘭工業大学教授
 申惠丰  青山学院大学教授
 杉原浩司 武器取引反対ネットワーク(NAJAT)代表
 藤岡淳  基礎経済科学研究所常任理事
平和構想研究会【共同声明の前の文章は引用をはぶきます】
日本は「死の商人」になるのか −殺傷武器の輸出に反対する共同声明 2023年10月3日
 岸田政権は、年内にも、今まで制限されてきた殺傷武器の輸出を解禁しようとしています。それは「メイド・イン・ジャパン」の武器によって他国の人々が殺傷されるようになることを意味します。日本が掲げてきた「平和主義」は今、崖っぷちに立たされています。
 防衛装備移転三原則の運用指針の見直しをめぐる自民・公明の与党実務者協議は、7月に中間報告をとりまとめました。その後、政府への提言をめぐる議論は「秋以降」始めるとされていましたが、岸田首相による突然の指示を受けて前倒しされ、8月23日、9月6日と相次いで開催されました。
 そこで政府は、実務者による「論点整理」を追認する以下の見解を示しました。
 1.今まで禁じていた殺傷武器の輸出を、「救難、輸送、警戒、監視、掃海」の5類型に沿う場合は、解釈変更によって「可能」とする。
 これは、密室協議における元防衛官僚の「5類型は殺傷武器の輸出を制限してはいなかった」との検証不可能な「証言」を唯一の根拠とするもので、あまりにも恣意的です。

 2.日英伊で共同開発する次期戦闘機を念頭に、開発相手国や日本からの第三国輸出を容認する。
 共同開発の調整機関を設置する条約への年内の署名と年明けの通常国会での批准が想定されており、議論の前倒しの根拠とされています。しかし、戦闘機は殺傷武器そのものです。かつて英伊などが共同開発した戦闘機「ユーロファイター」がサウジアラビアに輸出され、イエメンへの無差別空爆に使用されました。これは国連人権理事会で「戦争犯罪」と非難されています。このように、第三国輸出によって、日本が戦争犯罪に加担してしまう恐れすらあるのです。

 3.F15戦闘機のエンジンのインドネシアへの輸出を念頭に、「自衛隊法上の武器」に部品は該当しないものとする。
 これは、これまで「武器にあたる」として輸出できなかったエンジンを「武器にあたらない」と解釈し直すということです。しかし、たとえエンジンであっても、日本製の武器部品が組み込まれた戦闘機によって他国の人々が殺傷される状況が生まれることを見過すことはできません。

【以下は最後の部分までは掲載せずとします】

 このほかに与党協議では、ウクライナを念頭に「国際法に違反する侵略や武力の行使または威嚇を受けている国」への武器輸出も議題に上がっています。しかし、いかなる国がそれに該当するかについては、恣意的な判断や運用がなされる可能性があります。今、日本が1967年の武器輸出三原則以来掲げてきたはずの「国際紛争を助長しない」という原則が無きものとされ、日本の武器が国際紛争を助長し悪化させることが現実になろうとしているのです。  

 実際、日本はこれまでも、国際法違反として非難されているイエメンへの無差別空爆を行ってきたアラブ首長国連邦(UAE)に対して、川崎重工製の軍用輸送機C2を輸出することを企てるなどしてきました。今必要なことは「国際紛争を助長しない」という原則を明確に再確認し、殺傷武器の輸出禁止を厳格化することです。

 日本が武器を輸出しないことは、専守防衛や非核三原則と並んで、平和憲法の下での日本の「国是」でした。1981年、衆参両院は武器輸出三原則の厳格な運用を政府に求めて、全会一致で国会決議を行っています。その「国是」を、わずか12人の与党の政治家が密室協議によって覆そうとしています。これは、主権在民とは相容れない独裁的な手法です。運用ルールを変えるのなら、国会決議を経て決定すべきです。正当性のない実務者チームを解散させたうえで、閉会中審査を含めて、国会で徹底した議論を行うべきです。

 日本はこれまで、平和主義を掲げる国家として、国際社会において一定の信頼を得てきました。それは、国際協力の現場においても、日本に対する信頼として生きてきました。しかし、殺傷武器の輸出を解禁してしまえば、このような「平和ブランド」は完全に失われます。外務省が進めている武器の無償供与(OSA)もまた、武器輸出の一環です。これらは、国際協力における日本の信頼を損ない、現場で活動するNGOなどの人々を危険にさらすものです。

 殺傷武器の輸出解禁は、国際紛争のみならず、国内紛争への加担にもつながります。日本が輸出した武器が、受取国の政府軍によって、市民を弾圧し人権を侵害する道具に使われることも起こりうるのです。

 殺傷武器の輸出解禁はまた、軍縮・軍備管理における日本外交の信頼性を損なうものです。日本がこれまで、核兵器をもたず、軍事大国にならず、武器輸出を行わないと誓約してきたことは、その軍縮外交を支えてきました。今日、ロシアによるウクライナへの侵略戦争、米中対立の激化、世界的な軍備拡張の動きが見られるなか、緊張緩和、予防外交、そして軍縮の必要性は高まっています。日本は、それらの分野でこそ役割を果たすべきです。

 殺傷武器の輸出解禁は、集団的自衛権の行使容認や、敵基地攻撃能力の保有など、積み重ねられてきた解釈改憲の延長線上にあるものです。日本が「戦争をする国」となり「他国に殺傷武器を輸出する国」にまでなれば、平和憲法は完全に空洞化します。

 一連の動きの背景には「防衛基盤整備」と称して、国内の軍需産業を強化しようという流れがあります。軍需産業は、破壊と死傷を生み出し、不信と対立を世界に広げる一方、社会の実質的発展には貢献しません。私たちは、日本が、他国に尊敬される「平和国家」から「死の商人国家」へと転落することを、許容することはできません。

 私たちは、次のことを求めます。
 1.武器輸出の運用指針見直しに関する与党実務者チームをただちに解散させ、閉会中審査を含め、国会で期限を設定せずに徹底した議論を行うこと。
 2.殺傷武器の輸出を解禁しないこと。
 3.第三国輸出による戦争への加担と不可分である次期戦闘機の日英伊共同開発そのものを中止すること。
 4.武器輸出に多額の税金を投入する軍需産業強化法を廃止すること。
 その上で、私たちは、日本が厳格な武器輸出全面禁止の原則を改めて採用し、現行の防衛装備移転三原則をその方向へ改定することを求めます。そして、国際協力において「紛争を助長しない」原則を改めて確立し、軍事的な協力ではなく、軍縮、緊張緩和、難民受け入れ、気候危機、貧困の克服、災害救援など、人々の命を脅かす問題の解決に非軍事で尽力することを求めます。

【呼びかけ人、その他のメッセージ、YouTubeでの発信も案内されています。】
【YouTube リスト一覧では『殺傷武器の輸出に反対する共同声明』でした】
日本は「死の商人」になるのか――殺傷武器の輸出に反対する共同声明発表記者会見(YouTube)

 現在、防衛装備移転三原則の運用指針の見直しをめぐる自民・公明の与党実務者協議が進められています。その中で政府は、これまで禁じられていた殺傷武器の輸出を認める見解を示しています。
 日本が殺傷武器を輸出することは、「メイド・イン・ジャパン」の武器によって他国の人々が殺傷されるようになることを意味します。「平和国家」を掲げることで他国から一定の信頼と尊敬を得ていた日本が、「死の商人国家」へと転落することを、許容することはできません。
 このような観点から、学者、専門家、NGO活動者ら22人が緊急の共同声明をとりまとめました。この発表記者会見(2023年10月3日(火)11:30~、参議院議員会館)の様子をお届けします。
【PEACE BOAT 記事に書かれていますが、この記事は 平和構想研究会 の発信です】 
武器輸出について知りましたので記事にしましたが、長文になり過ぎました。知らずにいた事が多いので自分のサイトで整理しておこうと思います。
 
 
 
 
 
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2023年08月04日 富士急賃料、山梨県が再び敗訴 土地契約めぐり高裁も「有効」(産経新聞)
 富士急行(山梨県富士吉田市)が山梨県から借りている県有地の賃料を巡り、県との賃貸借契約が有効との確認を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は(2023年8月)4日、1審甲府地裁判決に続いて契約を有効と認め、県側の控訴を棄却した。
 賃料を巡っては県内在住の男性が平成29年(2017年)、不当に安いとして県に富士急へ損害賠償を請求するよう求める住民訴訟を起こした。当初、県側は請求棄却を求めたが、長崎幸太郎知事が就任後の令和2年(2020年)になって主張を一転。富士急が3年(2021年)、契約の有効性を訴えて今回の訴訟を起こした。
2022年12月27日 山梨県議会、県有地訴訟の控訴議案を可決(産経新聞)
 山梨県の12月臨時県議会は27日の本会議で、20日に甲府地裁が県の訴えを棄却した山中湖村の県有地の賃貸借契約の訴訟に対し、控訴するための2議案を可決した。
 議案は東京高裁への控訴提起と、訴訟関連費用約2870万円を盛り込んだ一般会計の補正予算。
 今回の可決を受け、県は来月(2023年1月)4日までに控訴する予定だ。
2022年12月20日 山梨、県有地判決、富士急の賃貸借契約有効、県は控訴へ(産経新聞)
 富士急行が山梨県から借りている山中湖村の県有地について、県との賃貸借契約が有効であることの確認を求めた訴訟で、甲府地裁(新田和憲裁判長)は20日、富士急側の請求を認める判決を言い渡した。県は賃料が不当に安いとして、同社に計約93億円の損害賠償と不当利得の返還を求めることなどで反訴していたが、地裁は同日、この訴えも退けた。

以下の記事は「富士急行と山梨県の県有地訴訟は12月20日に判決」との名称で、2022年10月で更新は止まっていました。コロナ禍の状況確認などに集中していたからです。
 取合えずその後の状況を確認した上の記事を追加、ブログのタイトルも更新しました。時間がある時にでも各組織の関係記事など確認しておきたいと思います。
山中湖村の県有地訴訟 結審 判決は12月20日(2022.10.04 NHK甲府放送局)
 県が富士急行に貸している山中湖村にある県有地をめぐり、県が貸し付け契約は無効だと主張したのに対して、富士急行が県を相手取り契約の有効性の確認などを求めた裁判は4日、結審しました。 判決はことし12月に甲府地方裁判所で言い渡される予定です。
山梨県と富士急行 県有地裁判が結審 12月20日に判決 甲府地裁(2022.10.04 YBS山梨放送)
 山中湖村の県有地を巡り、富士急行が県に賃貸借契約が有効であることの確認を求め、県が契約の無効を訴えている裁判が結審した。判決は12月20日に言い渡される。
山梨県有地訴訟(産経新聞の報道記録 2020年11月10日~2022年3月15日 記事多数)
 産経新聞記事を探した時にまとめたリストがあるのに気付きましたので、時間が出来たら各記事を拝読しようと思います。
山梨県庁から発信された記事の確認はしておりません。おそらく県知事の報道発表記事にはあると思います。
この件で私がブログに書いたのは2回、こういう問題は知識無し・・・この2本は「街づくり」カテゴリーで書いたのですが今回は「政治・社会」カテゴリーです、我ながら少しは分かってきたのかなと、
 2021-03-24 山梨県と富士急の県有地問題、恩賜林御下賜110年目
 2020-11-10 富士急行に貸している県有地賃料は「6倍が適正」(報道記録)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




土曜ドラマ・やさしい猫(NHK)
 NHKからのお知らせ 設定した地域では、この先1週間の放送予定はありません
 【再放送決定】9月25日(月)から29日(金) 午後1時から1時49分 BS4K

以前の情報ですが、メモを残しておきます・・・
 7月15日(土)の放送はウィンブルドン中継のため、休止いたします。 次回の放送は7月22日(土)よる10時の予定です。
 土曜日で全5回なので 6月24日 7月1日 8日 X15日 22日 29日 でしょう
 2023年6月24日の 第1回のページで 『配信期限 :7/1(土) 午後10:49 まで』と書かれていますので、所定の読者登録で後からでも見られるシステムのようです。このサイトについては以上で記事終りにします。

(土)放送開始 全5話 毎週土曜 よる10時~10時49分 NHK総合
「この番組について」(NHKの広報記事 ↑ お読みください)
  【放送予定】2023年6月24日(土)放送開始 全5話
        毎週土曜よる10時~10時49分[総合]
  【原作】中島京子
  【脚本】矢島弘一
  【音楽】林正樹
  【出演】優香 伊東蒼 オミラ・シャクティ 山田真歩
      石川恋 南出凌嘉 池津祥子 麻生祐未
      余貴美子 滝藤賢一 吉岡秀隆 ほか
  【制作統括】倉崎憲
  【プロデューサー】伴瀬萌 大久保篤
  【演出】柳川強 安藤大佑
私はこの放送について、樫田秀樹さんの Facebook 記事から知りました。2023年6月11日の記事です【樫田秀樹さんの記事から部分引用させていただきます。】
 このドラマ「#やさしい猫」は録画して永久保存しよう。原作者の #中島京子 さんとお会いしたのは、2019年だったか、いみじくも、ドラマと同じく、スリランカ人男性Dさんの在留資格を巡る裁判の傍聴後に裁判所地下の食堂で関係者で昼食をとったとき。
【中略】
 入管制度フィクションではあるが内容はリアル。「仮放免」「収容」「強制送還」。日本の #入管問題 の闇を、原作の小説「やさしい猫」では、初めての人でもすぐに理解できるように書かれている。
【中略】
 このたびの入管法改正案についての市民の抗議運動をNHKはさっぱり報道しなかったが、ドラマ部門では、この問題を伝えようとの意思、そして決断があったことは評価したい。「仮放免」「収容」「強制送還」といった問題を正面から捉えた社会的ドラマ。見るべし。・・・
【見るべし、とお書きになったのがドラマ「やさしい猫」のリンクでした。それで私はこの記事に記録したのです。】

「やさしい猫」の原作 読売新聞の連載小説「やさしい猫」原作、NHKがドラマ化…主演は優香さんで6月放送(読売新聞 2023.03.16)
書籍は 「やさしい猫」 中島京子 著(中央公論新社) 定価2090円(10%税込)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




手がかりはこの家族写真の中に 80年ぶり奇跡の“再会”
 (NHK記事 2023年9月6日)
 80年前、戦争で命を落とした父。 その面影さえ覚えていない息子たちのもとに、この夏、思いがけない形で帰ってきました。
【NHK記事をお読みください。】 

レイテ島の生き残りから聞く父の真の姿 不幸な軍人じゃなかった
 (NHK記事 2023年9月7日)
NHK画像
【記事リストには 父は不幸な軍人じゃなかった とタイトル表示されています】
「死んで帰るしかない」 令和の幕開けを見届けた元特攻隊隊長の平和への想い
 (UTY ニュースピックアップ 2023年8月12日)
元特攻隊の隊長 丸茂高男さん(甲府市)95歳
 取材から半年後の 令和元年(2019年)10月13日に亡くなりました。
UTY画像
【UTY記事から画像1枚だけ祈りを捧げて拝借】


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




9/11の真実を求めて アメリカ同時多発テロ 遺族の戦い(NHK 2023年9月7日)
 2001年9月11日にアメリカで起きた同時多発テロ事件。
 その日の朝、4機の旅客機が、ハイジャックされた。
 2機がニューヨークの世界貿易センタービルに、1機が首都ワシントン郊外の国防総省に次々と激突。もう1機は東部ペンシルベニア州に墜落した。
 日本人24人を含むおよそ3000人が犠牲になった。

複数の写真と共に長文記事です。
米国の中枢テロ犠牲者、身元判明 発生22年、新たに2人(共同通信 2023年9月9日)
 【ニューヨーク共同】米ニューヨーク市は8日、2001年9月11日に起きた中枢同時テロによる世界貿易センタービル崩壊の犠牲者2人の身元が判明したと発表した。男性と女性で、遺族の希望により名前や年齢など詳細は公表されなかった。
 ビルでの犠牲者2753人のうち身元が特定できたのは1649人となった。11日でテロから22年となるが、約4割に当たる1104人の身元は依然として判明していない。市当局は骨片などからDNAを取り出し、最新技術も駆使して照合作業を続けてきた。
 アダムズ市長は8日、声明を発表し「この新たな身元確認が、犠牲者の家族に何らかの安らぎをもたらすことを願っている」と述べた。
対テロ戦争の20年 ~米国同時多発テロ事件から「タリバン」復権に至るまでの国際テロ情勢と今後の注目動向~(公安調査庁)

公安調査庁 【情報確認中に公安調査庁のヒットは初めてなのでホームページにリンクです。国際テロ組織の情勢に注意するスタンスだと理解しました。】
BBC Japan で2本の記事に気付きました・・・
2021年9月10日 「9/11」から20年 あの日、何があったのか
 2001年9月11日朝。自爆攻撃を計画した実行犯グループがアメリカの旅客機4機をハイジャックし、ニューヨークの高層ビルと米国防総省に突入した。当日だけで3000人近くが犠牲になったこの攻撃は、アメリカだけでなく、世界全体に計り知れない打撃を与え、その後の世界の流れを大きく変える分岐点となった。
【記事はこれで始まり、長い記事で事件の全貌と背景を示しているようです。熟読しておくつもりです。】

2019年9月11日 9/11テロ、CIAが白人ばかりでなければ防げた?(BBC Japan)
 18年前の今日9月11日、アメリカで同時多発テロが起き、日本人を含む3000人近くが命を奪われた。この攻撃を防げなかった大きな理由に、米中央情報局(CIA)職員の多様性の低さがあると、イギリスの作家マシュー・サイド氏は指摘する。 以下、サイド氏の見方を紹介する。
【この記事も拝読予定。】
米同時多発テロから22年。ニューヨークに住む人々にとって9/11はどんな日だったのか(前編)(安部かすみ ニューヨーク在住ジャーナリスト 9/10(日) Yahoo!)
アメリカ同時多発テロ事件(ウィキペディア_Wikipedia)
膨大な記事です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




関東大震災100年(内閣府 防災情報のページ)で、内閣府特命担当大臣 谷 公一氏の「関東大震災から100年を迎えて」を拝読していて「防災推進国民大会」とはなんだろう?

谷 公一氏がお書きになっておられます・・・
 内閣府でも、本年9月、関東大震災の震源地である神奈川県において、国内最大規模の防災イベント「防災推進国民大会」(ぼうさいこくたい)を開催するほか、国や地方公共団体、民間団体や各種学会等においても、関東大震災100年をテーマとする様々なイベント・催しが開催されます。
ぼうさいこくたいとは
  『8回目を迎える2023年のぼうさいこくたいは、「次の100年への備え ~過去に学び、次世代へつなぐ~」をテーマに、関東大震災の震源地である神奈川県で開催します。大会では、多くの方に大震災のことを振り返っていただくとともに、災害への「備え」と「助け合い」の大切さを次世代につないでいくきっかけを提供したいと考えています。』

 防災推進国民会議メンバー一覧(全45団体)、30名以上のメンバーさんからのメッセージ掲載
ぼうさいこくたい2023
  日程・2023年9月17日・18日 会場・横浜国立大学 入場・参加は無料
 防災国体2023

防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)を私は初めて知ったのです。関東大震災 1923年9月1日 から未来への道を を書いた時でした。
 防災推進国民大会は第1回大会から記録があることを知りましたので、データ整理したいと思います。
 かなり時間が掛かると思いますが、2023年大会の状況を理解できるようになりたいと思っております。
 さらに内閣府の「関東大震災100年」記事で「新着情報」欄のリストにありました・・・
 令和5年版防災白書
加えて、『国や地方公共団体、民間団体や各種学会等においても、関東大震災100年をテーマとする様々なイベント・催しが開催されます。』 とのことで情報収集も考えねばなりません、

いろいろと学習しながらの記録ですから先は長い・・・

これまでに大震災について書いたブログ記事です・・・
 関東大震災 1923年9月1日 から未来への道を
(このページは更新を続けます)

 関東大震災 1923年9月1日・・・【全編公開】1923年 関東大震災 直後の映像 逃げない群衆 猛烈な火災 救護活動…(テレ朝 2022年09月01日)

 東日本大震災 2011年3月11日・・・東日本大震災 100枚の記録 写真特集(時事通信 写真集)
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ