ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




2024年06月22日 15時45分 南アルプス 山梨県側登山口で「開山祭」(NHK)

 「ユネスコエコパーク」への登録から10年を迎えた、「南アルプス」の山梨県側の登山口で、夏山シーズンの訪れを告げる「開山祭」が行われました。

 式典は、南アルプスの最高峰、北岳などへの登山口にあたる広河原(ひろがわら)で行われ、およそ100人が出席しました。
 この中で、南アルプス市の金丸一元市長が「頂を目指す登山者と山岳関係者の皆さまが無事故・無災害であることを切に願うとともに、エコパークの理念のもと、魅力あるまちづくりを推進していくことを、山々にお誓いします」とあいさつしたあと、地元の小中学生が「北岳の歌」などの合唱を披露しました。
 このあと、明治時代の山の案内人がつるを刃物で切り払いながら登ったことにちなんだ「蔓払い」の儀式が行われ、参加した人たちが登山の安全を祈っていました。

 広河原では、21日から、ふもとの集落などとつなぐ路線バスやタクシーの運行が始まっていて、登山者たちがまだ雪の残る山々に向けて歩みを進めていました。
 東京都の20代の男性は、「大学時代の友人と来ました。無理をせずけがをしないように登れたらと思います」と話していました。
 また、1泊2日で北岳に登山してきた長野県の40代の男性は、「雨が降って、しんどい登山でしたが、ご来光が最高でした。キタダケソウも咲いていて、貴重なものを見ることができました」と話していました。
 市によりますと、広河原から南アルプスへの登山はことし11月はじめまで楽しめるということです。
 
2024年06月22日 18:45 登山者の安全を祈願 南アルプス開山祭 山梨(YBS NEWS NNN)

 南アルプスは22日山開きを迎え、関係者らが夏山シーズンの安全を祈願しました。

 開山祭は南アルプスの玄関口、広河原で行われ、金丸一元南アルプス市長がユネスコエコパーク登録から10年の節目であることをふまえ「自然と共生したまちづくりを図るとともに 今後も山岳関係者と登山の安全確保に努める」とあいさつしました。
 そして地元、芦安地区の小中学生が合唱を披露した後、約100年前の登山案内人に扮した地元関係者が蔓に見立てたロープを切り登山者の安全を祈る「蔓払い」の儀式が行われました。

 なお、広河原に通じる県営林道 南アルプス線と県道 南アルプス公園線は11月4日までマイカーの乗り入れが規制されています。
 
2024年06月22日 19:15 夏山シーズン到来 南アルプス開山祭 束ねたツルを斧で切り山を清める「蔓払い」の儀式で安全祈願(UTYテレビ山梨)

 夏山シーズンの到来を告げる、南アルプスの開山祭が行われました。

今年は、南アルプスがユネスコエコパークに登録されて10年の節目となる年です。

南アルプスへの登山口となる山梨県南アルプス市の広河原で行われた開山祭には、警察や山岳関係者ら約100人が参加し、地元・芦安地区の子どもたちが「北岳の歌」など合唱を披露しました。

そして、束ねたツルを斧で切り山を清める「蔓払い」の儀式が執り行われ、参加者たちはツルの門をくぐって夏山登山の安全を祈願していました。

なお、南アルプスの夏山シーズンは、環境保護のため広河原に通じる県道南アルプス公園線と県営林道南アルプス線でマイカーの乗り入れ規制が行われている11月4日までとなっています。
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




実行中と予定をご案内

 沖縄 慰霊の日と79年前の沖縄戦
 6月23日「沖縄慰霊の日」に(沖縄県)

 朝まで生テレビ (テレビ朝日)2024年6月29日(土) 午前 1:30~4:25
  6月28日(金)深夜 = 6月29日(土)午前 1:30~4:25  テーマは未定

 夏越大祓 6月30日 武田神社と稲積神社など
  山梨県内での夏越大祓

 戦雲 -いくさふむ-(自主上映会案内・三上智恵監督)
  北杜市 7月28日(日)/ 甲府市 8月24日(土)/ 甲斐市 8月25日(日)
 『戦雲』(いくさふむ)3月16日より映画公開

「やまなしはじめて人物博覧会」~9月16日(山梨近代人物館)

 第23回やまなし県民文化祭 9月15日(7月・出演者の募集)

 第13回 石橋湛山平和賞 論文募集 7月10日~10月10日
  発表は11月下旬 表彰式は12月下旬
 

記事の分野別一覧表ご案内

【井澤宏明氏の記事ご案内】『夢か悪夢かリニアが通る!』
  井澤宏明氏の記事からリニア中央新幹線に関係する記事のご紹介です。

【映画・映画祭】
  山梨県でも映画祭など出かけていましたが、今ではテレビでちょっと・・・

【NPO法人 山梨平和ミュージアム】 ご案内ページを更新しました。
  第13回 石橋湛山平和賞 論文募集 7月10日~10月10日
 山梨平和ミュージアムが市民から提供される資料や講演など多数の情報が掲載されます。


【山梨近代人物館のご案内】
  第19回展示「やまなしはじめて人物博覧会」 3月28日(木)~9月16日(月・祝)
  施設は山梨県庁舎別館 入館・無料 開館・9時~17時 休館日・第2・第4火曜日

【リニア中央新幹線について plus ストップ・リニア!訴訟】
  JR東海が品川-名古屋間の2027年開業断念を明らかにした事を記事に書きました
  山梨の『YBS NEWS 社』で関連記事が多数あり追加掲載を進めます
【リニア工事・駅その他 JR東海のYouTube動画】

【大震災 能登半島・阪神淡路・関東大震災 etc】
  NHKが2月19日現在の石川県被害状況を報じたが恐ろしい数値
 能登半島地震 被災地からの声(NHK 4月24日 更新)
  NHK連載記事を記録する為に【能登半島地震 被災地からの声(NHK連載)】を設定しています。

【山梨県庁と議会の記録】
  山梨県庁や議会の各分野を確認は出来ません、興味ある事業などを報道も確認して記事にしています。
【政治資金収支報告書】
  知事が関係された1182万円の件と政治資金収支報告書の件はこちらに記録することにします。

【富士山に関する記事まとめ】
  県庁と市町村の富士山計画に関する県民や報道機関の意見など
【富士山登山鉄道構想と富士山の関連記事】
  県庁の富士山登山鉄道構想に関する市町村の意見など
【富士山登山鉄道構想・山梨県庁のプロジェクト】
  富士山の新計画に関する県庁の説明、意見、情報など

【全国知事会の状況と情報】
  全国知事会が緊急広域災害対策本部を設置(2024年1月2日)

【ウクライナの状況・支援】
  ウクライナの状況確認が疎かなままでした。これまでの記事を整理し現状を確認していく予定です。
  ウクライナ避難民受入れ、都道府県の対応(情報リンク)
  日本国内に関係したことなので

【ロシア関連の記事】
 【ウクライナの状況・支援】にプラスしてロシアです

【日本の原子力発電】
  日本で原子力発電が始められた歴史を確認したいと2011年からのブログ記事を整理・・・
【福島第一原発事故】
  東京電力報告
【日本の原子力発電と福島事故】
  福島の原発事故については学習不足、日本の原子力発電のありかたを学習せねば

【山梨県甲府市・塩澤寺厄除地蔵尊大祭】
  2007年、塩澤寺ヤクヨケ地蔵尊祭りに出かけて記事を書いていました。

【笹子(ささご)トンネル事故】
  2023年12月2日、『笹子トンネル事故 (2012年12月2日) から11年 (2023年)』と題して、報道された各社の記事にリンクしました。
  2012年12月2日、中央自動車道の上り線・笹子トンネル(山梨県大月市)で、天井板が崩落して3台の車が下敷きとなり、男女9人が死亡、3人が怪我をした。

【備忘・都道府県】 報道機関のリンクもあります

【備忘メモ・山梨】 山梨県内組織の一部ですがリンクしています
 
【メモ】
 このブログ右側に書かれている「CATEGORY」は一つのカテゴリーに登録すると他のカテゴリーに登録はできません。記事それぞれ全文表示ですから目的の記事に到達するに時間がかかる事もあります。

 十数年前から始めたブログですが、記事の案内にタイトルの「分野別一覧表」を思い付きました。
 同じ記事を複数の一覧表に掲載するのも可能です。使いやすい方法も考えながら継続するつもりです。
【各種開催など案内】


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




武田神社(たけだ神社)
 6月30日には夏越大祓式が行われます。これは知らず知らずに犯した罪や穢を紙の人形(ひとがた)に託し、「茅(ち)の輪」をくぐり心身をお祓いする、我が国に2000年も前から伝わる行事です。武田神社では6月上旬から「茅の輪」を設けご参拝の方々におくぐり戴いております。(武田神社の四季 夏越祭)

甲斐國総鎮護 武田神社 (Facebook)【2023年6月10日の夏越大祓式記事を読ませていただきました。】
 6月30日の夏越大祓式に際して、茅の輪を参道に設けました。今後も2・3回茅の輪を奉製致します。ぜひ参拝にお越しになり、茅の輪を潜られ様々な罪穢れや災厄を祓い清め、清々しい心身に立ち還り、ご健勝にて暑い夏をお過ごし頂ければと存じます。
 尚、夏越大祓式は6月30日 午後3時から執り行います。
 
稲積神社(いなづみ神社)
 2024年6月30日(日)午後5時 夏越大祓祭(なごし の おおはらえ さい)
夏越大祓祭
 半年間、私たちが日常生活において、知らず知らずのうちに身に付いた罪や穢れ、不正不純を神力にすがって祓い清め、残す半年間を無病息災、家運隆昌、商売繁盛を祈願する神事。
 夏越大祓は六月三十日斎行致します。ご参列下さい。
 人形で身体を撫で、息を三回吹きかけ氏名を記入してください。
 乗り物形代は乗り物を撫で、氏名・車番を記入下さい。

【茅の輪神事 の説明など画像付きで掲載されています・・・】
 正面から最初に左回り、次に右回りと 8 字を描いて計3回くぐることで、半年間に溜まった病と穢れを落とし残りの半年を無事に過ごせることを願うというものである。

稲積神社 公式ブログ
 2024年6月2日 令和6年 稲積神社 「夏越大祓祭並びに特別御朱印」と「御朱印帳」のご案内
 大祓は年に2度行われ、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、祓い清めることを目的としています。

 年始より半年過ごした6月30日「夏越大祓祭(なごしのおおはらえさい)」。

 また年始を迎えるにあたり、年末の12月31日に行われる「年越大祓祭(としごえのおおはらえさい)」。

 当社でも6月30日17時より「夏越大祓祭(なごしのおおはらいさい)」が斎行されます。
【以下、引用省略】
 
神社本庁

神社本庁 大祓について
 大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。【以下、引用省略】

山梨県神社庁 山梨県内神社の一覧「全1257件」と書かれていました

山梨県神社庁 山梨の祭り
このページ6月30日 (日曜日) にリストの掲載あり、11件です・・・
 南アルプス市吉田諏訪神社例大祭禊祭
  - 山梨県南アルプス市吉田793-1
 南アルプス市落合八王子社みそぎ祭
  - 山梨県南アルプス市落合1092
 市川三郷町市川大門弓削神社夏越大祓
  - 山梨県西八代郡市川三郷町市川大門6373
 忍野村内野浅間神社夏越大祓式(茅輪神事)
  - 山梨県南都留郡忍野村内野1
 忍野村忍草浅間神社夏越大祓式(茅輪神事)
  - 山梨県南都留郡忍野村忍草456
 甲府市宝穴切大神社夏越大祓
  - 山梨県甲府市宝2-8-1
 甲府市宮前町八幡神社みそぎ祭
  - 山梨県甲府市宮前町6-47
 甲府市東光寺山八幡神社みそぎ祭
  - 山梨県甲府市東光寺1-1-32
 稲積神社夏越大祓
  - 山梨県甲府市太田町10-2
 菅田天神社夏越祭
  - 山梨県甲州市塩山上於曽1054
 身延町下山一宮賀茂神社大祓
  - 山梨県南巨摩身延町下山2651
【リストの内容から なごしのおおはらえ(夏越大祓) なさる神社と思います。】


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




憲法と法の支配―安保法制強行10年にあたってー
 山梨平和ミュージアム(YPM)は、2007年5月26日にオープンして17年が経ちました。
 この間、YPMには、21,700名を超える来館者があり、展示の他に毎月、戦争と平和に関わる講座も行っています。
 今回、開館17周年記念講演として、日本を代表する憲法学者で早稲田 大学教授・長谷部恭男さんを講師に下記の要領で行います。お誘いあわせご参加下さい

 日時  6月16日(日) 午後1時30分~
 会場  甲府市朝気1-2-2 県男女共同参画推進センター
 講演  長谷部恭男さん(早稲田大学教授 憲法学)
     憲法と法の支配―安保法制強行10年にあたってー

 質疑・意見交換あり  参加費 800円 
場所のご案内 今回は道路の西側、山梨県の男女共同参画推進センターで行なわれます。
広い道路(熊野通り)の西側は 山梨県男女共同参画推進センター 愛称「ぴゅあ」があります。(県内には「ぴゅあ総合」「ぴゅあ峡南」「ぴゅあ富士」)
「ぴゅあ総合」をご存じの方は多いと思いますが道路の向こう側のYPMは気付かれないかも知れません。
「ぴゅあ総合」の西に「善誘館小学校」があります。

「山梨平和ミュージアム・YPM」 道路の東側で入口は南、その西側に狭い共有駐車場があります。
YPMの入口前(2台は可能)や隣接の共有駐車場が満車の時は「ぴゅあ総合」の駐車場に置く事もできます。


 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2024年06月04日 ノーベル賞 大村智さんトークイベント 韮崎大村美術館(NHK山梨)
 韮崎市にある韮崎大村美術館でノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智さんによるトークイベントが開かれました。

 大村智さんが館長を務める韮崎市の韮崎大村美術館では、近現代の日本美術を象徴する芸術家たちの作品をテーマに企画展が開かれています。
 4日は大村さんが館内を歩きながら作品についての説明などを行うトークイベントが開かれ、およそ40人が参加しました。
 この中で大村さんは人形作家として初めての文化勲章を受章した奥田小由女の作品の前で、広島県にあるアトリエに直接訪れて作品を譲り受けたエピソードなどを語りました。
 大村さんは、「絵画などを鑑賞するときには、ただ見るのではなく構図や作品のテーマについて疑問を持ちながら想像力を働かせて見ることが大切です」と述べ、参加した人たちは熱心に耳を傾けていました。
 イベントに参加した女性は「大村さんの人柄や絵に込めた思いなど、いろいろな話を聞くことができてとても貴重な時間でした」と話していました。
 この企画展は、9月1日まで開催されています。
 
韮崎市制施行70周年記念企画展「韮崎大村美術館名品選 華麗なる巨匠たち」
 3月2日(土)~9月1日(日)
【↑ クリックで別ページに事業画像が掲載されます】
韮崎大村美術館 大村 智(おおむら さとし)様

ご利用案内
開館時間
 10:00−17:00 (ご入館は16:30まで)

休館日
【2024年6月5日(水)~7日(金)に、現在開催している企画展の一部展示替えのため休館いたします。 6月8日(土)より通常どおり開館いたします。】
 水曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)
 展示替え期間(詳しくはスケジュールをご覧ください)
 年末年始

観覧料      個人  団体(20名以上)
  一般・大学生 500円  420円
  小中高生   200円  160円
 *障害者手帳をご持参の方はご本人と介護の方が1名無料
 *韮崎市内に在住・在学の小中高生は無料

 10名以上でご利用の方は こちら

地域案内・アクセス
 マイカーや電車、バス、タクシーなどの案内が書かれています。

韮崎大村美術館
 〒407-0043 山梨県韮崎市神山町鍋山1830-1
 TEL/FAX 0551-23-7775(休館日除く。午前10時~午後5時)


 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2024年05月22日 山梨県内の大型連休中の観光客約105万人 去年より4万人増(NHK山梨)

 ことしの大型連休中に県内の主要な観光施設を訪れた人の数はのべおよそ105万人と、去年に比べて4万人増えたことが県の調査でわかりました。

 県は、大型連休中に県内の主な観光施設などを訪れた観光客の状況について毎年、調査を行っていて、ことしは先月27日から今月6日までの10日間で66地点を対象に調査しました。

 それによりますと大型連休の期間中に観光施設を訪れた人の数はのべおよそ105万人で、去年に比べて4万人、率にして4.2%増えました。
 圏域ごとにみると、山梨市や笛吹市などの「峡東」では12.4%、富士吉田市や山中湖村などの「富士・東部」では9.9%、増えるなど、5つのうち4つの圏域で去年に比べて増えました。
 また、地点ごとでは外国人観光客の入り込みが好調なこともあり、最も多かったのが「道の駅富士吉田」で11万4346人、次いで甲府市の稲積神社で行われた「正ノ木祭り」に8万8000人などとなっています。

 県は「県内を観光で訪れる人はコロナ禍前の水準に戻りつつある。県内には自然や文化など観光資源が豊富なことをアピールするとともに、高付加価値化を進めて国内外からの誘客にさらに力を入れていきたい」とコメントしています。
 
山梨県 観光・スポーツ 新着情報一覧
 この記事に「5月22日 山梨県観光入込客統計調査結果」と案内がありました。

更新日:2024年5月22日 山梨県観光入込客統計調査結果(山梨県観光文化・スポーツ部観光文化・スポーツ総務課)
このサイトに4件の内容が表示されています・・・
 観光入込客統計調査
 宿泊旅行統計調査(観光庁調査)の山梨県の状況
 ゴールデンウィークの観光客の状況
 笹子トンネル天井板落下事故による本県観光への影響調査
この中で 「ゴールデンウィークの観光客の状況」 が該当します。

ゴールデンウィークの観光客の状況
 令和6年のゴールデンウィーク期間中の観光客数は約105万人です。(調査地点数を比較可能な数にそろえた場合、令和5年の観光客数は約101万人)

 今年のゴールデンウィークは、前半が3日間(令和5年より1日長い)、平日を3日間はさんで、後半が4日間(令和5年より1日短い)である中、期間全体として4.2%増加しました。

 令和6年ゴールデンウィーク調査結果(PDF:236KB)
報道関係者各位 県内の主な観光施設等の観光客の状況について
 ~ 観光客数前年比 +4.2% 、1日当たり(土日祝日)前年比 +3.5% ~

 令和6年ゴールデンウィーク調査結果(PDF:295KB)【資料】
 令和6年ゴールデンウィーク期間中の主な観光施設・イベントの入込状況【資料】
 峡中 峡東 峡南 峡北 富士・東部
 この地域区分で観光施設・イベントの状況が掲載されています。このブログに転載はしません。
 
『主な観光施設・イベントの入込状況(調査対象全66地点のうち数値公表可能な41地点)』 この件には驚きました。
 お店としては日々の作業でも、県庁から依頼された所定の期間数値を数日中に提出なさった。それを迅速に整理して報じられた県庁さん、良い学習をさせていただきました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2024年5月21日 18時27分 富士山 外国人観光客受け入れ環境整備へ初会合 山梨 富士吉田(NHK)

 富士山を目的に訪れる外国人観光客を受け入れる環境を整備するため、山梨県富士吉田市は部局横断の会合を初めて開き、交通渋滞などの問題を共有し、対策を進めていくことになりました。

 富士山のふもと富士吉田市では、中心市街地の商店街や五重の塔がある公園が富士山との眺望を楽しめると、SNSで話題になるなど、多くの外国人観光客でにぎわうスポットとなっています。

 その一方で、観光客が車道や民家の敷地で写真を撮影したり、住宅街で交通渋滞が発生したりするなど、住民の暮らしに影響が出ていて、こうした「オーバーツーリズム」を解消するため、市は21日、部局横断の会議を初めて開き、「富士山課」や「道路公園課」など、9つの部署から担当者が参加しました。

 冒頭、小林登 経済環境部長が「担当課で対応しているが、それだけでは追いつかない状況だ。この状況を『観光公害』とただ切り捨てるのではなく、地域の浮上のきっかけにできるような対策やアイデアを出していただきたい」とあいさつしました。

 会議はおよそ1時間半開かれ、市内の道路幅が狭いことで大型観光バスによる渋滞が発生しやすいことや、観光客による通学路での撮影などの問題があげられたということです。

 市は関係機関とも連携しつつ順次、対策を進めていくことにしていて、市の担当者は「多くの観光客が訪れることは喜ばしいことなので地域と共存できるような対応を考えていきたい」と話していました。

【辞書】オーバーツーリズム【overtourism】: ある地域に観光客が集中して過剰に混雑することにより、さまざまな弊害が生じること。観光公害。
2024年5月21日 18時16分 コンビニ越しに富士山撮影 迷惑行為あと絶たず黒い幕設置 山梨(NHK)

 富士山をコンビニエンスストア越しに撮影しようと大勢の外国人観光客が訪れている山梨県富士河口湖町では、迷惑行為などがあとを絶たないことから、21日、店舗周辺の歩道沿いに富士山を見えなくする黒い幕を設置しました。
【中間引用は略します。】富士河口湖町にあるコンビニ周辺では、店舗の上に富士山が乗ったような写真が撮影できるとSNSで話題になったことから、多くの外国人観光客などが訪れています。
しかし、観光客が撮影のために、交通量の多い道路を横断したり、私有地に無断で入ったりする行為などがあとを絶たないことから、町は先月30日から店舗周辺の歩道に沿って富士山を見えなくする黒い幕などを設置する工事を進めていました。
21日は、午前8時ごろから黒い幕を張る工事が行われ、作業員たちは支柱に通した鉄製のワイヤーに長さ20メートル、高さ2.5メートルの幕を固定していました。
そして午前11時ごろ、幕の設置が終わり、歩道からは景色をはっきりと見ることができなくなりました。
一方、コンビニの駐車場では、「車道に飛び出さないでください」と英語で書かれた表示を路面に設置する作業が行われていました。
近くで店を営む女性は「景観が損なわれてしまうので幕を設置しなければいけない状況になったのは残念だ。観光で成り立っている町なので、マナーを守ってもらいながら多くの人に来てほしいです」と話していました。


富士河口湖町「多くの観光客を迎えるために必要な措置」
 黒い幕の設置工事を終えたことを受けて、山梨県富士河口湖町の都市整備課は、「観光客の安全や近隣住民の生活を守り、事故やトラブルのない安全で安心な観光地として多くの観光客を迎えるために必要な措置になります。ご理解とご協力をお願いします」とコメントしています。

外国人観光客は…
 幕が設置された場所の周辺を訪れたシンガポールの男性は、「SNSでこの場所を知りました。とても有名です」とスマートフォンで画像を見せながら話していました。
 スコットランドから訪れた男性は「幕を設置しなければならないのは残念ですが、地元の人たちに不快な思いをさせているなら、望みを受け入れるべきだと思います」と話していました。
 また、ロシアから訪れた男性は「地域に住む人たちが安心できたり、心地よく過ごせたりすることは観光より大事だと思います」と話していました。

 一方、コンビニの駐車場では、「車道に飛び出さないでください」と英語で書かれた表示を路面に設置する作業が行われていました。
 近くで店を営む女性は「景観が損なわれてしまうので幕を設置しなければいけない状況になったのは残念だ。観光で成り立っている町なので、マナーを守ってもらいながら多くの人に来てほしいです」と話していました。
2024年5月20日 17時42分 富士山 事前に登山日予約し通行料決済 新システム運用を開始(NHK)

 富士山の登山者数の管理に向けて山梨県が導入した事前に登山日を予約して通行料を決済する新しいシステムの運用が(5月)20日から始まり、県によりますと午後4時までに7000人近くから予約が入ったということです。
【この件の引用は略しますが、この後に静岡県について記事・・・】
 富士山の環境保全や安全対策のため、山梨県はことしの夏山シーズンから、登山者数の上限を一日当たり4000人とし、1人につき2000円の通行料の支払いを義務化します。
 混乱を避けるため、県は、事前に登山日を予約して通行料を決済する新しいシステムを導入し、20日午前10時から予約の受け付けが始まりました。
 午前中からシステムでの予約が入り、県によりますと、午後4時の時点でこの夏山シーズンを通じておよそ2000件、人数にして7000人近い予約があったということです。
 一方、電話で県に問い合わせる人も相次ぎ、職員が予約はホームページで受け付けていることなどを説明していました。
 新たな予約システムは、環境省や山梨、静岡両県が運営するホームページ「富士登山オフィシャルサイト」から利用できるようになっていて、山小屋に宿泊するか日帰りかを選択したあと、登山日や決済方法などを入力し、当日必要なQRコードを受け取るということです。
 登山日の前日まで予約することができ、県は、システムを利用せずに当日訪れる登山者も想定し、予約枠は一日当たりの登山者数の上限4000人のうち、3000人分としています。
 山梨県富士山保全・観光エコシステム推進グループの岩間勝宏 推進監は「システムを積極的に利用して安全で快適な富士登山を楽しんでほしい」と話していました。


静岡県 登山者数の制限など検討進める
 静岡県は、富士山の環境保全に使うため登山者1人当たり1000円の協力金を任意で求めていますが、徴収の義務化や登山者数の制限については、実施可能かどうか検討を進めています。

 富士山の静岡県側ではいわゆる「弾丸登山」や、ごみの放置などが問題となり、2014年から任意で1人当たり1000円の協力金を求めています。

 しかし、富士宮市と御殿場市、それに小山町にある3つの登山道は、いずれも多くが国有地のため、県は県の条例に基づいて入山料の徴収や登山者を制限するのは困難だとしています。

 このため自然環境の保全と観光での活用を両立させる「エコツーリズム推進法」をもとにこうした対応が可能かどうか、地元の自治体などと検討を進めているものの、見通しがたっていないということです。

(平成十九年法律第百五号)エコツーリズム推進法
富士山と外国人観光客について書いた記事
 2024-05-16 「富士山ローソン」の目隠し幕、外国人観光客対策(産経新聞)

 2024-05-14 富士山・吉田ルートの予約システムに困惑の声

 2024-05-14 静岡側でも富士山映えスポット外国人殺到(テレビ朝日)

外国人観光客について報道から知り記事に書いたのはこの程度です、観光客はどの国々か気にせぬまま。

 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2024年3月25日 参加者募集:甲府城下町ロゲイニング(一般社団法人 甲府青年会議所)

 (一社)甲府青年会議所 2024年度山の都彩広委員会では、山の都の地域資源の1つである「歴史」に着目した事業として、「甲府城下町ロゲイニング」への参加者を募集します。 【甲府城下町ロゲイニング・説明画像

 ロゲイニングというスポーツをご存じですか?
 ロゲイニングとは、地図をもと制限時間内にチェックポイントを回り、どれだけの得点を獲得できるかを競うスポーツです。
 早くゴールするよりも、時間内により多くの得点を獲得することが重視されるので、戦略とナビゲーション能力が求められる競技です。

 今回行うロゲイニングでは、甲府城下町をテーマとして行い、江戸時代に関連する史跡、店舗、町中などのチェックポイントを回ることで、甲府城下町の歴史と文化を体感していただくことができます。

 江戸時代の甲府城下町はどんな様子だったのか?
 どんな人物が甲府の町を築いたのか?
 現在にも残る文化とは?

 「甲府城下町ロゲイニング」に参加することで、体を動かしながら歴史や文化を学びましょう!
 ご参加お待ちしております。

 【応募期間】 3月25日(月)~5月19日(日)

 【開催日時】 6月1日(土) 10:00~16:30(9:00 受付開始)

 【会場】   アシストエンジニアリングよっちゃばれ広場 【ここは甲府駅北口広場】

 【事業案内】 詳細はチラシをご覧ください。 【このページ下部にも画像や事業時刻など掲載されています。】

甲府青年会議所ホームページ 今回の「甲府城下町 ロゲイニング」ページを掲載されています。

株式会社アプロード 『あなたのスポーツがここにある! 参加したいスポーツ大会・イベントが見つかります』
 ホームページにはこのように書かれています。
甲府城下町ロゲイニング ~歴史×スポーツ~
 今回の事業内容が詳しく書かれているこのサイトに出逢ったのです。他のサイトを開いた時に同時に開かれたのかと思いますが、驚きました。記録だけしておきます。

2024年04月22日 08時59分 観光名所などをめぐり歴史を学ぶイベント 甲府市で開催へ(NHK山梨)
 決められた時間内に歩いて観光名所などをめぐり得点を集めながら歴史を学ぶイベントが甲府市で開催されることになりました。

 「甲府城下町ロゲイニング」と名づけられたこのイベントは、甲府の歴史を学んでもらおうと地元の青年会議所が企画したもので、ことし6月1日の開催を予定しています。

 参加者は、3時間の制限時間内に甲府市各地に設けたスポットにたどりついて集めた得点の多さを競います。
 得点になるスポットは山梨県立博物館の学芸員による監修のもと、観光名所など合わせて36か所に設けられ、江戸時代に城下町として栄えた甲府などを再発見してもらうことにしています。

 2人から5人でつくったチームは、同じ地点からスタートし、スポットが遠いほど得点が大きく設定されています。
 このためチームごとにスポットやそれぞれを結ぶルートなどを相談していかに効率よくめぐることができるかが鍵になります。

 グループごとに500円の参加費が必要で、中学生以下は保護者の同伴が求められます。
 参加の受け付けは来月19日までで、定員の100組に達した場合は締め切られます。

 主催する甲府青年会議所は「甲府の歴史を楽しく学べる機会なのでぜひ応募してほしい」としています。
【NHKにはいつも感謝】

『江戸時代に関連する史跡、店舗、町中などのチェックポイントを回る・・・』 36か所との事ですが、どんな場所なのか記事ではわかりません。甲府城下町のあれと、これと・・事業終了後にそんな情報で36か所が判れば、いつか出かけてみたいと思います。6月1日、良い天気に恵まれますように。
 ロゲイニングとは ABOUT ROGAINING「一般社団法人 日本ロゲイニング協会」
 ウィキペディア(Wikipedia)ロゲイニング(rogaining)とは 地図、コンパスを使って、山野に多数設置されたチェックポイントをできるだけ多く制限時間内にまわり、得られた点数を競う野外スポーツである。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2024/5/16 14:59 「富士山ローソン」の目隠し幕に「ひとごとではない」 山梨県富士吉田市の堀内茂市長(産経新聞)
 山梨県富士吉田市の堀内茂市長は16日の定例会見で、隣接する富士河口湖町が、オーバーツーリズム(観光公害)対策として、コンビニの上に富士山がのったような写真が撮れる「富士山ローソン」で、目隠し幕を設置することに対し、「ひとごとではない」と語り、富士吉田市でも深刻化する観光公害への対策を急ぐ考えを示した。そのうえで宿泊税の導入を「前向きに検討する」とした。

 富士吉田市では、古い商店街の先に富士山を望む「本町二丁目交差点」などに外国人観光客が撮影スポットとして殺到している。周辺では渋滞や違法駐車、ごみやたばこのポイ捨て、無許可で民家の庭に入り込むなどの問題が生じている。対策の一環として6月に新たなトイレを完備した駐車場を開設する。堀内氏は今後対策を拡充させることで「観光客が満喫できる(周辺)環境と、経済の活性化の両立を図っていきたい」と語った。

 宿泊税については「快適な観光を実現できるようにソフト、ハード両面での充実を図っていくため」と意義を強調。さらに、富士吉田市だけでなく、観光客が集中する「富士五湖エリア全体で導入することが望ましい」との見解を示し、将来的には周辺自治体と連携する必要性に言及した。
 
2024/5/13 16:20 「富士山ローソン」の目隠し幕、21日に設置完了 外国人観光客対策で山梨県富士河口湖町(産経新聞)
 山梨県富士河口湖町は、コンビニエンスストアの上に富士山がのったような写真が撮れる絶景スポットの「富士山ローソン」の向かい側の歯科医院前に目隠し幕を設置する工事を21日に完了させることを13日、明らかにした。現在は幕用のポールが敷設されているだけで、富士山ローソンの撮影は可能だが、21日に幕を設置し、以降は歯科医院側からは見えなくなる。

 富士山ローソンはSNSで紹介されたことで、2年ほど前から外国人観光客の人気撮影スポットとなっている。富士急行線の河口湖駅から近く、周囲では常時数十人が撮影している。コンビニの駐車場やその前の歩道でも撮影しているが、片側1車線の道路を隔てた向かいの歯科医院前からの方が、よりアングルがいいと人気があり、撮影者が殺到し、歩道を占有している状態だった。

 さらに喫煙やごみのポイ捨て、通院者向けの駐車場への無断駐車や歯科医院私有地への立ち入りなどのマナー違反が相次いだ。自動車やバスが行き来する道路の、横断歩道ではない場所を渡っていくなどの危険行為も多い状況だった。

 町では4カ国語の注意看板やコーンを設置。警備員を配置して、交通ルールを守るよう指導してきたがマナー違反は続いていた。

 そのため、「苦肉の策」(都市整備課担当者)として、4月に歯科医院前の歩道にポールを立て、高さ2・5メートル、幅20メートルの幕を張ることを決定。4月末からポール設置などの工事に入っていた。幕の入手に時間がかかり、今月21日に設置できるめどが立った。

 富士山が日本を代表する世界的な観光地であることから、「富士山ローソン」の目隠し幕設置方針は、世界各国で報じられた。SNSでは「悪い連中のせい」「ごみが少し増えるのが、そんなに大ごとか」など、是非論が白熱している。オーバーツーリズム(観光公害)は各国でも大きな問題となっており、絶景スポットを見えないようにするといった富士河口湖町の対策は異例で、注目を集めている。(甲府支局 平尾孝)
 
2024/5/8 10:44 写真スポット「富士山ローソン」に黒幕、衝撃は世界に 「悪い連中のせい」SNSも白熱(産経新聞)
 山梨県の富士河口湖町が外国人観光客に人気の撮影スポット「富士山ローソン」に目隠し幕を設置したことは、世界各国で報じられた。SNS(交流サイト)では「悪い連中のせい」「ごみが少し増えるのが、そんなに大ごとか」など是非論が白熱している。
 
2024/4/30 15:50 写真スポット「富士山ローソン」に黒幕設置始まる 山梨、訪日客マナー違反相次ぎ(産経新聞)
 道路向かいのコンビニの屋根越しに雄大な富士山を撮影できると外国人観光客らに人気の写真スポットで、道路横断などのマナー違反が相次いでいるとして、山梨県富士河口湖町は30日、富士山を見えなくする大きな黒い幕を歩道に設置する作業を始めた。数日中に完成する見通し。
 
2024/4/26 16:29 人気撮影スポット「富士山ローソン」で目隠し幕、マナー違反に苦肉の策、山梨県富士河口湖町(産経新聞)
 コンビニエンスストア越しに富士山が見え、富士山がコンビニの屋根のように見えるため「富士山ローソン」として外国人観光客に評判の絶景スポットで、撮影できないように目隠し幕が張られることになった。ごみのポイ捨てや私有地に勝手に入り込むなどのマナー違反に耐えかねた住民の要望を受け、富士河口湖町が苦肉の策として決めた。
 
2024.05.05 いま話題の「富士山ローソン」ってどこにある?なぜここまで話題になったの?(トレンド日和)
 この記事に書かれていますが、ローソン河口湖駅前店 と 富士河口湖町役場前店 の2店だそうです。そして以下の記事が紹介されています・・・
 2024年5月5日 株式会社ローソン 「ローソン河口湖駅前店」および「ローソン富士河口湖町役場前店」の対応について
 「ローソン河口湖駅前店」および「ローソン富士河口湖町役場前店」が富士山の撮影スポットとして人気となっていることから、近隣住民の皆様や店舗ご利用のお客様、その他多くの皆様にご迷惑とご心配をおかけしていることを心よりお詫び申し上げます。
  【中間の引用は省略します、最後は次の通り・・・】
 今後も地域住民の皆様の生活の環境整備とご来店を頂く皆様への安全対策について、自治体及び警察への相談と連携を進め、対策を取らせて頂きます。
 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

LAWSONサイト・・・ローソンS甲府市役所店
 環境に配慮された甲府市役所庁舎内店舗です。憩いの場として設置されている施設内外の休憩スペースもご利用いただけます。
 
2024/05/11 05:00 富士撮影客別店舗にも 富士河口湖役場前(読売新聞)
 店の屋上に富士山が載っているかのようなユニークな光景が人気を集めている富士河口湖町の「ローソン河口湖駅前店」。安全対策として、町が富士山を見えなくする幕を張る工事を進めている駅前店から、今度は西に約1キロ離れたローソンの別店舗に多くの外国人観光客が訪れ始めている。

 雲一つない快晴となった10日昼、同町船津の町役場近くにある「ローソン富士河口湖町役場前店」前に、十数人の外国人が集まっていた。店舗と富士山をバックにポーズを取り、代わる代わるカメラのシャッターを切っていた。

 役場前店は駅前店とは異なり、店の前の駐車場内から建物の上に載った富士山を撮影できる。そのせいか、車道を横断したり、はみ出したりする人はほぼいなかった。ローソン(東京)は役場前店前に、歩道上での撮影を遠慮するよう求める多言語の看板を設置している。

 町観光課によると、今のところ住民からの苦情はなく、対策の必要もないといい、「静観する」としている。ただ、担当者は「駅前店に幕を設置すると、駅前店から役場前店に観光客が流れてくる可能性もあり、懸念している」という。
 
場所が違う読売新聞の記事は、富士山撮影が「河口湖駅前店」とは異なる「富士河口湖町役場前店」で通常な状態だったと報じたと思います。
外国人観光客が富士山にどれほどの魅力を感じているのか知りませんが、おかしな人々は富士山の写真を撮るのに好き勝手にやっているのかと考えるしかありません。「苦肉の策」で幕を張ったことを批判しません。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)
【甲府市ホームページのサイトで細かい説明があるので確認が重要です】

開館時間・観覧料など (部分引用です、↑サイトをご確認ください)
 開館時間 午前9時~午後5時

 休 館 日 火曜日(祝日の場合はその翌日)、12月29日~12月31日、その他臨時開館・休館があります。

 観覧料(特別展示室) 一般300円(20人以上の団体は240円)・高校生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料

 ※甲府市武田氏館跡歴史館条例施行規則第3条に基づき、小学生、中学生及び高校生並びに教育課程に基づき活動する際の引率者は、あらかじめ観覧料減額・免除申請書(第1号様式)を甲府市教育委員会に提出することにより、観覧料を減免します。また、障害者基本法第2条に規定する障がい者の方、及び障がい者で要介護者を補助する方は、観覧料を免除します。
 ※また、JAF会員証をお持ちの方は、ご提示いただくと、団体と同じ観覧料金でご入館いただけます。

【企画展は「特別展示室」でしたので有料でした。企画展を見てから別部屋の多数展示を見て来た覚えがあります、それは無料でした。】

駐車場
 普通乗用車:建物併設4台と、当館北側の武田神社参拝者用駐車場(38台)が共用でご利用いただけます。
 大型バス:武田神社西の相川小学校北側の駐車場をご利用ください。詳しくは、お問い合わせください。
 ※いずれも料金は無料です。

信玄ミュージアムと甲府市歴史文化財課のブログ
 「信玄ミュージアムと甲府市歴史文化財課のブログ」記事一覧
 gooブログで掲載されて内容豊富なサイトです。

甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)記事の記録
 企画展 「武田二十四将図展」2024年3月8日〜5月31日

 武田信玄公の没後450年に企画展(甲府市)2023年4月12日〜12月24日
 私が初めてこのサイトを知りホームページやブログを拝見した時は驚きました。
 この場所での甲府市の活動を知りませんでした。2点の企画展を拝見することができ良かったです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ