ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




◇ 2020.07.24 自民、首都機能移転論が再燃…テレワーク拡大が追い風に(2020/07/24 22:44 読売新聞)
 自民党で、新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、首都機能を地方に移転する議論が再燃している。東京一極集中を是正し、都市部の人口密集によるリスクを回避するのが狙いだ。
6月に「社会機能の全国分散を実現する議員連盟」(会長・古屋圭司元国家公安委員長)が設立された。
北村地方創生相は17日の記者会見で「感染症対策に伴うテレワークの普及が、地方への人の流れにつながることが重要だ」と述べ、東京一極集中を是正する議論に期待を寄せた。【記事の部分引用です】
◇ 内閣府・北村内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和2年7月17日
このページ「2.質疑応答」で読売新聞が報じた内容が記録されています。
◇ 2020年06月16日 「社会機能の全国分散を実現する議員連盟」発足へ(古屋圭司通信)
読売新聞記事でハッとしたので確認しました。
私は自分の「リニア中央新幹線の情報」リンク集の中で 「衆議院議員 古屋圭司通信 » リニア新幹線」としてリンクしています。古屋さんの最新記事は 2020年07月23日 リニア特別委員会、高速道路120キロへ が拝読出来ます。
古屋さんは岐阜県選出の自民党議員でリニア特別委員会では中心におられる方です。国会議員からのリニア中央新幹線事業に関する意見をネットで読めることは少ないので、私は古屋さんの発信をありがたく思っているのです。
今回の自民党特別委員会の動きは、国土交通省が提起したスーパーメガリージョン構想とも関係するでしょう。
これもリニア中央新幹線事業と軌を一にした長期的国策ですから、色々問題がある5G(第5世代移動通信システム)の成行きとも関係して、地域活性化(街づくり)のあり方を考えるに目を離せない3件となります。
私自身はリニア中央新幹線事業には批判的ですから、なおさら推進側の考え方を幅広く確認したいのです。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )


« 4連休も関係... ワイン県やま... »
 
コメント
 
 
 
首都機能移転 (おやじのぼやき)
2020-08-03 21:37:26
いつもブログへのコメントありがとうございます。
首都機能移転という事で思い出したことですが、小泉元首相の公約の一つでしたね。小泉さんのすべてを肯定する訳ではありませんが、公共事業の縮小、特定郵便局廃止は良かったと思っていて、首都機能移転も是非と思っていたのですが、残念ながらほんの僅かだけで終わってしまいましたね。
 
 
 
国民の為の施策こそ (ICT工夫)
2020-08-04 01:38:22
おやじさん、コメントありがとうございます。
首都圏移転の構想にも歴史があるのですね。

私が街づくりに関心を持ったのは山梨甲府にたどり着いてからでした。
「シャッター通り」という言葉を初めて知ったのがスタートです。
何も知らない地域について学べる素材は私にはネットだけですが、
その流れで首都機能移転という記事にハッとしたのだと思います。

高齢化と人口減少の未来像の中にある日本での50年、100年先を見る施策、
手っ取り早く移民政策か、国民家族の子供達が3人以上でも楽な生活施策か、
首都圏移転構想の成行きにも注意していきたいと思います。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。