ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

お爺さんが語る郷土の歴史(235) 近世の加印地域 高砂篇(14)・木綿の江戸積のはじまり

2018-07-16 08:08:38 | お爺さんが語る郷土の歴史

          木綿の江戸積のはじまり

  藩の専売制度は、文化7年(1810)にはじまりましたが、木綿が江戸に送られたのは文政3年(1820)で、専売制実施の10年後のことでした。

  翌年の文化4年、城下の綿町に専売品取扱機関として御国産木綿会所(おんこくさんもめんかいしょ)が設けられました。

  御国産木綿会所は、高砂の岸本吉兵衛などの6人衆や姫路城下の有力商人などによって運営されていました。

 この御国産会所の下に姫路藩江戸積仲間が置かれましたが、それに参加したのはほとんど城下・飾磨の商人で、高砂商人の参加はみられません。

     長束木綿の大坂積

 姫路木綿は、加古・印南郡で生産される木綿で、長束木綿(ながそくもめん)といいました。

 その実数は、天保7年(1836)の調査によると、姫路領内で長束木綿が150万反あまりで、近隣藩からの買い入れ分を加えると、約200万反にも達しました。

 長束木綿は、長束木綿仲買があつめ、加古・印南に散在する木綿問屋に納め、長束木綿問屋へ出していました。

 当時、城下の木綿問屋が江戸に積み出した木綿・200万反うち30万反程度で残りの85%は長束木綿問屋が大坂や他領へ販売していました。

 専売制度実施当時、大坂積木綿は圧倒的な割合でした。

 この長束木綿を江戸積みの統制下に置くために、国産会所の下部機関として長束木綿会所が設置されたのです。

 天保7年のことでした。(no4520)

 *「近世港町の商業機能に関する研究(市村泰隆)」兵庫教育大学修士論文参照

 *写真:御国産木綿会所(姫路市綿町・戦災で焼失)

 きのう(7/15)の散歩(10.610歩)

  〈お願い〉

  「ひろかずの日記」 http://blog.goo.ne.jp/hirokazu0630b

   時々、上記の「ひろかずの日記」のURLもクリックください。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする