ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

かこがわ100選(31):日岡山公園

2013-03-08 07:06:58 |  ・加古川100選

昨年、ある事情で桜の時期に加古川にいなかった。今年は、見事な日岡山公園のソメイヨシノ、ヤマザクラを見に出かけたい。

 もうすぐ、桜が咲く楽しみである。

きょうは、桜ではなく、日岡山公園にある古墳の話をしたい。

鏡(同鏡) は語る

Photo 写真の鏡は、東車塚古墳出土の「三角縁神獣鏡」(さんかくぶちしんじゅうきょう)である。

 東車塚出土の鏡は、「同笵鏡(どうはんきょう)」である。聞きなれない言葉であるが、同じ鋳型からつくられた鏡のことをいう。

「同笵鏡」は一枚ではない。

この「同笵鏡」について歴史家は、「同笵鏡は、有力な豪族が、同盟を結んだ印として他の豪族に与えた鏡である」と考えている。

したがって、「同笵鏡の分布の範囲を知ることにより、当時の勢力関係が分かる」と言う。

東車塚古墳から出土した「同笵鏡」は、大和(奈良)地方の豪族と同盟関係にあったことが分かった。

日岡山の古墳の多くは4世紀古墳である。

ということは、4世紀に加古川地方の豪族は、すでに大和の豪族と同盟関係を持っていたことになる。

 日岡豪族にとって、大和の豪族と同盟を結ぶ必要があった。

加古川地方は、畿内と畿外との接点に位置していた。

つまり、西には吉備地方・出雲地方の豪族が勢力を持っていた。

東は、もちろん大和の豪族である。

加古川地方の豪族が、吉備地方の豪族から攻撃を受けた時、自らを防衛するために大和から応援を求める必要があった。

また、自らの地位を高めるために、大和の豪族と同盟を結んだとも考えられる。

 大和王権にとって、加古川地方は、吉備(岡山)地方との最前線基地で、加古川地方が、吉備(岡山地方)と同盟を結ぶことは大問題であった。

加古川地方を重要な拠点と考えたのは当然であった。

*写真は東車塚古墳(加古川市加古川町大野)出土の三角縁三神二獣鏡。

 東車塚古墳は、現在の加古川刑務所内にあったが、戦前ここに弾薬庫(神野倉庫)が建設され、壊された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする