言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

言葉の救はれ――宿命の國語290

2008年08月26日 08時21分39秒 | 福田恆存

(承前)

福田恆存は、敬語といふものは封建制度から生まれたものであるのなら、もつと強い封建制度にあつたヨーロッパではどうして日本以上の待遇表現が生まれなかつたのかと書いた。まつたくその通りである。

私自身もこれまで、敬語は「天皇制」との關はりで生まれてきたと考へてきたが、ずゐぶん一面的な考へであつたといふことを知らされた。封建制度といふ生産樣式(下部構造)が敬語體系といふ社會制度(上部構造)を規定した、といふマルクス流の考へ方に、私自身も無意識に捉はれてゐたのでのではないか、そんな自戒をさせられた。私たちの敬語といふ文化は、封建制から生れたものではない。時代の流れを超越したものであり、だからこそ文化=生き方なのである(福田恆存は、敬語の由來を別のところに見出してゐるが、これ以上は觸れない)。

ついでながら、福田が單なる保守主義者ではないのは、次のやうな文章を見ても頷けよう。これは再讀三讀してほしい。

「日本人のばあひ、中世と近世とは、近世と近代とは、それぞれの時代に、全體的觀念の書きかへが必要とされたのであります。そんなところに、傳統や歴史の觀念が生じるわけがありません。歴史的事實はあるが、歴史はない。歴史とか傳統とかいふ觀念は、時間の流れをせきとめ、それを空間化することによつてのみ生じるのです。それをなしうるためには、なんらかの意味で絶對者が必要であります。同時に、その絶對者をどこに置くかによつて、過去と未來とがどこまで取りこめるかが決定するのです。」

(「絶對者の役割」)

決して明瞭な文意ではない。しかしながら、時代の「流れ」が、單に上から下への移動を意味するのではなく、一つの價値の時代ごとの表現、あるいは生き方に一筋の統一感をもたらす文化を意味するものであるならば、保守が守るべき「傳統」とか「歴史」といふものには、單に一時代に生まれ、それが遺制として傳へられたものであるといふこと以上の意味がある。そしてそれがさういふものであると示すためには、絶對者の存在を必要とするといふこの福田恆存の思想は、他の保守派とはまつたく次元を異にする發想である。西部邁氏も、それに似たやうなことを書いてゐるが、彼は絶對者といふ假設を激しく拒否し、例へば、ある事において、何が善で何が惡でといふことを考へるときの平衡感覺が「歴史」であり「傳統」であるといふレトリックで逃げてしまふ。平衡感覺がどうして時代を越えて存在してゐるのか、平衡を測る支點とはいつたい何なのかといふところにまで、思考はいかない。しかし、そこまでいかない傳統論や歴史觀、さらには人間論は、所詮「解釋」の範圍を越え得ないだらう。

保守を語るには、絶對者が必要である。このことは忘れてはならない言葉である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする