言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

時事評論石川 2024年5月20日(第841)号

2024年05月25日 12時05分26秒 | 評論・評伝
今号の紹介です。
 久しぶりに原稿を寄せた。政治について思ふところを書けとの依頼に、まづは川勝静岡県知事について書くしかないと思つた。それは氏の理不尽さではなく、手の平返しの県民への怒りである(私は元静岡県民である)。川勝氏の言説は、もう学者時代から変はらない。早稲田大学を辞めた理由から始まつて、氏は自分の気に入らぬことがあればすぐに駄々をこねるのが常套手段である。習ひ性と言つてもよい。今回も全くその通りであつた。もし県民があんな失言で辞めさせるのではなく、氏の政策について評価を下したいのであれば選挙で落選させるべきである。その評価を下さずに辞任に追ひ込んだといふことは、知事にとつてはむしろ「してやつたり」である。「リニア反対」については一貫して支持をされたといふ認識を持つたまま行はれた今回の辞任会見はどこか誇らしげでさへあつた。県民は、いつたい川勝知事の何を評価し、何故に支へてゐたのか、それが全く分からないままの15年間であつた。
 政治の質の劣化は、そのまま民衆の質の劣化である。その通りだらう。民衆による支配といふのが民主主義の定義なのだから仕方ない。民衆が劣化しても政治はまともになるための手段を、民主主義といふ制度は一般的には持ち合はせてゐない。その意味で三面のコラム「眼光」の言ふ通り、国民は自分たちに迎合的な政策であるか否かによつて政権を支持したり批判したりするものなのだらう。
 ところで、私は岸田政権を否定的に見てゐる。四面のコラム「梓弓」の意見に同意する。しかし、私の怒りはやはり政権以上に大衆に向かふ。「お前も大衆だらう」と言はれれば「全くその通り」と答へるしかないが、大衆である自分の劣化を正当化する気には金輪際なれない。自己肯定感はマイナスである。しかし、さういふ理路を通らなければ日本がよくなる道はないのではないか。さう思ふからだ。「破綻してゐるのに安穏としてゐる我が国の現状」には怒りを抱くし、さういふ国民を𠮟りつける政治家がゐないことを憂いてゐる。決して僭主を待望してゐるわけではない。しかし、大衆(トラ)に迎合するばかりの政治家(キツネ)はコリゴリだ。

 ご関心がありましたら御購讀ください。 
 1部200圓、年間では2000圓です。 (いちばん下に、問合はせ先があります。)
            ●   
トラの威を借るキツネ―—破綻してゐても安穏な社会
    文藝評論家  前田嘉則

            ●
コラム 北潮(アラン『幸福論』)
            ●
韓国を通して見た日本と周辺国のこれから
    韓国研究者 荒木信子
            ●
教育隨想  「大東亜戦争」をタブーにしてはいけない(勝)
             ●
台湾政界“獅子身中の虫”
    台湾独立建国連盟日本本部中央委員 林 省吾
            ●
コラム 眼光
   政策は支持率上昇の具か(慶)
        
            ●
コラム
  ジェンダー思想の恐ろしさ(紫)
  「誘爆」ならぬ「誘曝」に御用心(石壁)
  「南京事件」にメスを入れよ(男性)
  嘘つき岸田(梓弓)
           
  ● 問ひ合せ     電   話 076-264-1119    ファックス   076-231-7009
   北国銀行金沢市役所普235247
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏川草介『始まりの木』を読む | トップ | 夏川草介『本を守ろうとする... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿