ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

お爺さんが語る郷土の歴史(162) 野の仏たち(1)・神木(平荘町・こうぎ)の石棺仏

2018-04-29 07:48:10 | お爺さんが語る郷土の歴史

 

このあたりで、鎌倉時代を中心とする「野の仏たち」を訪ねることにします。

    野の仏たち(1)

    神木(平荘町)の石棺仏・一結十六人衆

 加古川地域には不思議な石仏がたくさんあります。

 石棺の蓋、あるいは身の部分に仏を刻んだ石棺仏です。

 これらの石棺仏は、鎌倉時代から室町時代にかけてさかんに造られましたが、その後、なぜかプツリと姿を消します。

 鎌倉時代、水田の開発が盛んで、土地が新たに開墾されました。

 この時、多くの古墳も壊され、出土した石棺は、仏像を彫る材料として再利用されたのでしょう。

 単なる廃物利用ではなさそうです。

当時の人々も、この石材は、死者を葬った石棺であることを意識していたのしよう。

 石棺仏は、全国に120基ほど確認されていますが、その8割が加古川史、加西市地域に集中しています。

 その理由を知りたいのですが、今のところはっきりとしていません。

 加古川市・加西市地域では普通に見られるこれら石棺仏ですが、珍しいものです。

 写真は、神木(こうぎ・平荘町神木)の石棺仏(鎌倉後期)の石棺仏である。

    一結衆十六人

 鎌倉時代の庶民は裕福ではありませんでした。

 これら石造物の造立者は、有力な農民だったと思われますが、それにしても独力で造立するには負担が大きすぎたようです。

 信仰で結ばれた多数者の発願で造立している石造物が多いようです。

 個人の墓塔となるのは、次の室町時代を待たねばなりません。

 神木(写真)の石棺仏も写真では確認しにくいが、右下に「一結衆十六人」と刻んでいます。(no3441)

 *『兵庫探検(続歴史風土編)』(神戸新聞社)参照

 ◇きのう(4/28)の散歩(12.411歩)

 「ひろかずの日記」 http://blog.goo.ne.jp/hirokazu0630b

  〈お願い〉

  時々、上記の「ひろかずの日記」のURLもクリックください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする