不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

お爺さんが語る郷土の歴史(136) 文観を追え(13)、真言律宗の足跡(5)・殺生禁断のモニュメントか(報恩寺の十三重の重塔)

2018-04-03 08:40:59 | お爺さんが語る郷土の歴史

       十三重の石塔(層塔)

       殺生禁断のモニュメントか

 報恩寺の十三重の層塔(石塔)の話題の続きです。

 層塔は、単なるお寺の景観をつくるものではありません。層塔は意味をこめられ造られています。

 真言律宗は、・らい患者・遊女等の救済そして、社会事業にも取り組みました。

 叡尊の取り組んだ一つの例を紹介します。

 京都宇治に「宇治浮島十三重層塔」という高さ約十五メートルの堂々とした層塔があります。

 この層塔は宇治橋の修造時に、その記念として造られたのですが、叡尊は同時に川にかかる網代の全面撤去を求め、層塔の下に網代を埋めました。

 こうした叡尊の行為は、殺生禁断という教義に基づくものです。

 網代の撤去は漁民の盛業を奪うことになるのですが、叡尊の立場から言えば、それは来世の安穏をあたえているのであり、救済事業の一環ということでした。

 報恩寺の古文書(永正十七・1520)を再度読んでおきます。

 賀古河之流、平・都染・益田三箇庄之内、殺生禁断之処、塞簗、背制法之族在之云々・・・

 意味は、「現在の平荘町・上荘町・益田(東神吉町)は、殺生を禁止されているところですが、簗などで川を塞ぎ、法に背くものがある・・・」とあります。

 宇治川の場合と同様、殺生禁断の戒律が求められているのです。

 殺生禁断の象徴として、報恩寺の十三重層塔は造立されたのでしょう。

 上記のように、殺生禁断は漁民たちの生活の手段を奪うことにもなります。

 歴史学者の山川均氏は、さまざまな事例から「網代・簗以外の漁は許可された可能性が強いのではないか」と述べられています。(no3415)

 *『石造物が語る中世職能集団(山川均著)』(山川出版社)参照

 *写真:報恩寺に残る古文書(永正十七・1520)

 ◇きのう(4/2)の散歩(10.598歩) 

  〈お願い〉

 「ひろかずの日記」http://blog.goo.ne.jp/hirokazu0630b

  時々、上記の「ひろかずの日記」のURLもクリックください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする