ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

新野辺を歩く(44):五ヶ井用水④・五ヶ井用水の成立は戦国時代か?

2012-08-16 07:14:07 |  ・加古川市別府町新野辺

 きょうも、新野辺村が登場しません。五ヶ井用水の成立した時代を考えます。

五ヶ井用水の成立は戦国時代か?

024 五ヶ井用水は古い歴史を持っています。

 加古川下流の左岸(東岸)は、右岸(西岸)と比べて、流れがゆるやかで早くから安定し、聖徳太子の伝承が引き合いにだされるほど古いのです。

 先に述べたように、奈良時代には、条里制が発達し、加古川の旧流路を利用して「五ヶ井溝」が使われていたようです。

 また、「五ヶ井用水」は、北条郷・加古之庄・岸南(雁南)之庄・長田之庄・今福之庄という四つの地域と一つの集落の用水であるところから付けられた名称です。

 これらの名称からも推測できるのですが溝は古くからありました。

 が、五ヶ井郷が一体の井組として成立したのは郷村制の解体しきっていない時代、つまり室町時代(戦国時代)のことと考えられます。

 というのは、庄という名称から荘園が盛んな平安時代に「五ヶ井郷」という井組が成立したと想像できるのですが、次のような理由からも戦国時代ではなかろうかと推測されます。

    加古川は暴れ川

 加古川は大河であり暴れ川でした。古代より幾度となく洪水を引きおこしています。

 こんな大河の締め切り工事をし、洪水の時にも崩れない堤や樋門を築き、大川から安定して取水できるようになるのは、技術の進歩を待って後のことです。

 すなわち、これらの土木技術の発達は戦国時代をまたねばなりません。

 戦国時代を生きぬいた人は、優れた武人であると同時に、すぐれた治水土木家でした。

 それに、五ヶ井用水は多くの村々を貫く大きな用水路でした。

 これらの用水を一体のものとして利用するには、利害の対立する地域一帯を支配する領主の出現を待たなければなりません。

 天正六年(1578)三木城は、秀吉軍に敗れましたが当時、加古郡は三木城の支配下にありました。

 その後、江戸時代は戦争のない平和な時代であり、江戸時代の初めの頃、戦国時代に発達した土木技術が農業に転用され、一大農業開発の時代を迎えました。

 今日の農村の原風景は、江戸時代のはじめのころにつくられました。

*写真:加古川大橋の東詰の五ヶ井用水の取り入れ口(右:五ヶ井用水、左:新井用水)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする