ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

新野辺を歩く(38):水を求めて

2012-08-10 07:16:03 |  ・加古川市別府町新野辺

   

 水を求めて

011岩崎新田・千代新田・金沢新田は海岸部にあり、一番の問題は濯概用水を確保することでした。

特に、岩崎・千代両新田の開発を推進した新野辺村の大歳治部右衛門は新田開発に先立っていろいろと新田用水の確保をはかろうとしました。

しかし、なかなか解決できない難問題でした。

一番確実に用水を確保する方法は、「五ヶ井」(図をご覧ください。図は明治25年作成の新野辺水利組合の「五ヶ井堰水路略図」です)の余水を新田に引き入れることでしたが、余水は別府川筋の低地を流れて海に入ってしまい、必要とする新田に用水を回すことはできません。

養田村方面から引こうと交渉したが、養田村自身が水に乏しい村で、五ヶ井組に入っていない村でした。

さらに不利なことは、養田村から砂地の上を10丁余りも溝によって新田へ導くことは不可能でした。

新溝をつくっても水は、地下にしみ込んでうまく流れてくれません。

そのうえ、砂留め杭やさくなどの費用もかさみ実現は困難でした。

天明年間(178189)には、岩埼新田の開発に先立って尾上の林内を新溝で通ずるように工事を申し入れています。

そして、寛政四年(1792)には、北在家・安田村(五ケ井組)の刀田山大門前大溝筋から尾上の林の西口まで新溝を掘って導こうとしました。

しかし、海岸部の農村はどこでも水が不足で悩んでいました。

両度とも五ケ井組村々の認めるところとならなりませんでした。

数年を経て、やっと鶴林寺・安田村ほか12ヶ村と話し合い、了解を得てやっと尾上の林中を通り、池田村の畑地の中を通過して岩崎・千代両新田に水を引くことが認められました。

繰り返します。もちろん、これらの水は十分でない上に、日照りの年は流れてくれません。水田は干上がり、稲は枯れてしまいました。

   

  金沢新田は新野辺村の余水で 

開発がもっとも遅かった金沢新田の水については、同新田が五ヶ井組に属する新野辺村の地先にあるので、同村本田の余水を新田に引き、そこから新田まで新規に溝を掘ることを新野辺村が認めました。

井料(水使用料)として年々銀500匁を新田から新野辺村に納めることが嘉永三年(1850)に村と金沢九郎兵衛等との間で交わされた。

 *『加古川市史(第二巻)』より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする