樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

我輩は青桐である

2006年08月29日 | 木と作家
明治時代の文人たちは、なぜかアオギリを好んだようです。
木戸孝允(桂小五郎)もその一人。もともと樹木が好きだったようで、ある旗本の家の庭が荒廃しているのを見かねて、家ごと買い求めて自邸にしたといいます。その庭に新たに植えたのがサルスベリ、モクレン、そして多数のアオギリ。

         
      (幹が微妙に緑色がかっているのでアオギリ)

夏目漱石の家にもアオギリがあったようで、『我輩は猫である』では猫がアオギリを説明する一節があります。運動不足を解消するために庭で蝉取り運動をしようと計画しているシーン。
「蝉のもっとも集注するのは青桐(あおぎり)である。漢名を梧桐(ごとう)と号するそうだ。ところがこの青桐は葉が非常に多い、しかもその葉はみな団扇(うちわ)くらいな大きさであるから、彼等が生い重なると枝がまるで見えないくらい茂っている」。

         
        (確かに、大きな葉が茂っています)

漱石が『猫』を執筆した頃に住んでいた家は、かつて森鴎外も住んだことがあり、現在その家屋は愛知県犬山市の明治村に移築されて保存されています。
また、正岡子規と同じグループの明治の俳人に河東碧悟桐(かわひがしへきごとう)がいますが、猫が説明したように悟桐はアオギリの中国名です。
アオギリが中国から日本に移入されたのは室町時代以前ですから、珍しい樹ではなかったはずですが、現在のハナミズキのように当時の一種の流行だったのでしょう。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エトピリカ記念日 | トップ | 蛸は大阪名物 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キリ (bulbul)
2006-08-29 15:06:48
 アオギリの材ってなにに使うんだろう、むかし庭にあった桐が大きくなりすぎて切らなくてはならなくなったことがあって近所の下駄屋が持ち帰り代償に家族の下駄を作ってくれたらしいことがありました。

キリってことでこじつけたような話しですが (笑)、

 こうしてブログへ書き込むようになったのは実はfagus06さんがこんなのがあるよと教えてくれた。

それから急にです。で今はもうひとつ、

yurikamomeの日々:

 http://kamome0403.exblog.jp/

って言うのにも書いています。

このひととはメールのやりとりはあったのですが、

ブログは読んでるだけでした。でもなんでこんな気分になったんだろう ?
アオギリは (fagus06)
2006-08-30 08:49:07
庭園樹や街路樹として使われていて、材としての蓄積が少ないので、あまり木材としての利用はないようです。

カカオの樹と同じ科で香りがあるためか、戦争中はアオギリの実をコーヒーの代用にしたそうです。

一方、キリ(青桐と区別する意味で白桐)は、bulbulさんが書いておられるように下駄、タンス、桐箱、琴など利用範囲が広い優良材です。

現在では、日本には蓄積がないため海外から輸入しているようで、桐のタンスはほとんど外国産の材だそうです。

コメントを投稿

木と作家」カテゴリの最新記事