言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

江戸は二度死んだ。

2007年06月11日 07時08分23秒 | 日記・エッセイ・コラム

春信の春、江戸の春 春信の春、江戸の春
価格:¥ 840(税込)
発売日:2002-10
 昨日、国際日本文化研究センターの早川聞多教授とお話する機会があつた。国語問題協議会の評議員をされてをり、関西での今後の取り組みについて意見を頂戴するためである。話は、自然、どうして歴史的仮名遣ひを使ふやうになつたのかをお互ひに話すことになり、福田恆存の『私の国語教室』について触れることになつた。早川氏は、愛読者どころか、御尊父が歌人、画家であつたがゆゑに、福田先生が何度も御自宅を訪ねたと言ふ。そして、三百人劇場の経営を助けるために、絵画展をそこで開き、その売上はすべて寄付したとのことであつた。小林秀雄も、さうして訪ねて来られたし、白洲正子もいらしたといふ。

 日本の賢人が、足繁く通ふ家に育つた氏は、今は浮世絵を研究していらした。春画がその中心であるが、その展覧会は日本ではできないといふ。東欧では、すでに開いたが、日本では未だポルノとしてしか見られないのではないか、さう危惧してをられた。春画が持つ意味をどうにかして、照れることなく日本語で表現したい。さう語つてをられた。

 江戸といふ時代に対する評価をうかがつた。そこで出てきたのが、タイトルの「江戸は二度死んだ」である。一度は明治維新によつて、そしてもう一度は敗戦によつてである。福田恆存なら、関東大震災をあげるだらうが、いづれにせよ、江戸とは断絶されてしまつた。春画も仮名遣ひもさうである。

 私は、江戸礼讃に與するものではないが、興味深いお話は続いた。

 帰宅後、白洲正子の本を手にしたら、早川幾忠について書かれてゐた。新潮文庫の『遊鬼』の表紙絵は、その御尊父の描かれたものであつた。

遊鬼―わが師わが友
価格:¥ 460(税込)
発売日:1998-06
遊鬼―わが師わが友

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の救はれ――宿命の國語167

2007年06月10日 07時03分37秒 | 福田恆存

近代の外來語の問題と言へだ、たとへば、サボタージュが「さぼる」に、あるいはダブルが「だぶる」にと日本語化してゐるのは、あまり品のよい移入のかたちであるとは思はない。しかも、多くの日本人は、「さぼる」も「だぶる」も和語であると思つてゐる。品のよさなどといふ感覺がなくなつてゐるのだらう。ともあれ、かうしたメタ構造が現にあるといふことは、原日本語の性質に「つつみこむ」といふ性質があると言つて良いだらう。

ただし、今日の外來語の濫用については福田恆存も私自身も疑問があり、私にも考へがあつて、「つつみこむ」と言へるかどうか問題もある。が、それは別の機會にふれることにする。

  ところで、日本語に無文字の時代があるのなら、中國にもあつたはずである。無文字が非文明であるといふ證據は有り得ない。

襟・衿といふ字は、形聲文字(一つの漢字のなかに、意味を表す部分「形」と音を表す部分「聲」とがある文字)だが、「ころもへん」が意味を、「禁」「今」が音を表してゐる。文字が作り出されていく過程で、「えり」を意味する「キン」といふ音はあつたが、それを現す文字がなかつたので、衣の「キン」と呼ばれてゐる部分といふ意味で「襟」「衿」が生まれたと考へられる。ちなみに言へば、現代北京語では禁も襟も「jin(ジン)」である。もつともこの解釋は我流のもので、白川靜先生の研究では、別のことが書かれてゐるかもしれない。

  石川氏は、「文字が生れ、書記言語の成立とともに文法が確立するものであって、書記言語の成立なくして、文法の成立はありえない」(前掲書三一頁)と言つてゐるが、本當であらうか。この部分に続けて書かれてゐる「言葉が書記されること以前にどのような文法が存在するかはまったく不明なのである」はまだ良いとしても、文法は、文字のできる前からあつたと考へるのが妥當ではないか。繩文時代の集落の規模、農業生産の仕組やそれらによる交易があつたことを示す遺跡の數々を見るにつけ、單語の羅列で事足りるといふ解釋には素直にうなづけない。初期には單語の組み合せに近い状態があつたのかもしれないが、しだいに文法が生まれてきたと考へるのが正確な認識であらう。

石川氏は、いつたいにアジアといふものは壓倒的な中國文明の支配の下にあつて築き上げられたもので、日本もまたその文明下に治められてゐると見てゐる。日本語の文法などは、そのなかで作られたものであつて、原日本語の構造など、取るに足りないおのと考へてゐるやうである。

「文化相対主義者がどのような説明をしようとも、アジアとりわけ東アジアという言葉でくくられる文明、文化と、それとは異質なヨーロッパという言葉でくくられる文明、文化がある。そのアジアとヨーロッパとの違いは、まぎれもなく、秦始皇帝が統一し、制定した篆書体という政治文字が決定づけたのである」

『二重言語国家・日本』五二頁

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の救はれ――宿命の國語166

2007年06月07日 23時13分05秒 | 福田恆存

  表記といふことを始めて體驗した古代日本人は、それだけに「自分の發音に注意深くなる」はずで、「そこには音聲と文字とのずれは大してなかつた」と考へる方が、少なくとも私には自然である。石川九楊氏の主張と福田恆存のと、どちらが「人間」を捉へたものであるか、自明であらう。

  石川氏は、上代特殊假名遣ひを明らかにした國語學者の橋本進吉が、母音を八つとしたときの衝撃は、それは我々が「五母音をうっかり信じていた」からであるとし、それと同じことが古代においても言へるといふのだ。つまり、母音は當時の中國語の發音に當てはめて八つと理解されただけであつて、中國語の正確な音ではなく、「多くの発音上の微妙さや微細さが切り捨てられ」たと見るのである。しかし、それは本當だらうか。

  ひとつの傍證として、記紀萬葉假名には、「賀(ガ)・具(グ)・藏(ザ)・自(ジ)・受(ズ)・是(ゼ)・太(ダ)・遲(ヂ)・豆(ヅ)・提(デ)・婆(バ)・夫(ブ)・煩(ボ)」など濁音專用の文字があることを擧げておかう。古代日本語においては濁音は語頭に現れず、語中、語尾にのみ現れるので、平假名片假名には濁音專用の假名がなく、濁點があるだけである(ちなみに、今日の日本語は濁音は語頭、語中、語尾どこにも現れる。が、やはり濁點があるだけで、濁音專用の假名はない)。

  ところが、萬葉假名には濁音專用の文字がある。といふことは、當時の人々(記紀の編纂者)が聞き分けてゐたといふことであり、またそれに合ふ中國語の音や文字に通じてゐたといふことでもある(前掲『国語学概論』)。

  あるいはかうも言へようか。

  石川氏のやうに「多くの発音上の微妙さや微細さが切り捨てられた」とするならば、それほどの音韻把握力では、中國の漢字の原音を把握することもおぼつかなかつたはずである。しかしながら、記紀の編纂者は、橋本進吉が言ふやうに「き・け・こ・そ・と・の・ひ・へ・み・め・も・ろ・よ」の十三音を二通りに聞き分けてゐたのである。その微細な音分けを可能にした「耳」を信じれば、古代音韻をほぼ正確に書き留められたとして良いのではないだらうか。

  もちろん、石川氏の言ふやうに、「圧倒的な質量の中国語の流入によって形成を促進された日本語は、中国語の解読、翻訳を通して形成されていった言語」ではある。漢語なくして書記言語(話し言葉よりも書き言葉を重視する言語)としての日本語は成立しなかつた。そしてその事情は、今日も變はらない。いやそれどころか、漢字が入つて來てから、そのことは決定的な束縛となつてしまつた。

しかし、そのことは無文字時代の日本語が未熟なものであることも劣つてゐるものであることも意味してはゐない。中國語をつつみこみながら、語彙の數を増やしていつた日本語のメタ構造(構造を作り出す構造)は、なかなかしたたかで柔軟である。このことは、近代になつて、英語やその他の外國語を移入してゐる状況とも比することができる問題である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の救はれ・宿命の國語165

2007年06月04日 23時46分34秒 | 福田恆存

「私が『現代かなづかい』について最も不可解と思ふことは、『かかう(書)』『……ませう』『うつくしう(美)』などにおいて、それらの『か』『せ』『し』を『こ』『しょ』『しゅ』にしなければ表音的でないと考へた論者の音韻意識であります。また『こうり(公理)』『えいり(營利)』の『う』『い』をそのままにしておき、それを『お』『え』にしてはならぬと言ひながら、他方『こおり(氷)』『ねえさん』と書けといふ彼等の音韻意識であります。いづれも、いはゆる長音に關する問題ですが、まず後者について考へてみませう。『あ列』『い列』『う列』の長音の場合は、該當文字の下にそれぞれ『あ』『い』『う』を添へて書けばよいのに、なぜ『お列』『え列』の長音だけは『お』『え』でなく『う』『い』としなければならないのか。何物にも替へがたい表音といふ原則を破る以上、そこには必ず原則に隨ふとまづいことがあるに違ひないといふことになります。」

  具體的に言へばかういふことである。

「遊ぼう」は「遊ぼお」に發音され、「赤穗(あこう)」は「あこお」に發音され、「水泳(すいえい)」は「すいええ」に發音されるのに、發音どほりには書かない。表音式假名遣ひであるはずの「現代かなづかい」が、原則を破つてゐるわけで、「そこには必ず原則に隨ふとまづいことがあるに違ひないといふことになります」といふ言もうなづけよう。

  これらの言葉を歴史的かなづかひで書けば、「遊ばう」「あかほ」「すいえい」であり、表記と發音との關係は一定に保たれてゐる。

  國語には國語の音韻體系があるといふことに、なかなか納得がいかない人は現在もゐるやうで、書家の石川九楊氏などは、次のやうに記してゐる。

「『万葉集』や『古事記』によって書きとどめられたと言われる倭語なるものも、どこまでいっても漢字を借りた万葉仮名という枠組みで採用され、多くの発音上の微妙さや微細さが切り捨てられた上でのそれにすぎないのである。」

『二重言語国家・日本』

 日本の音韻など、中國語の發音を借りたものであつて、そもそもオリジナルなものではない。ましてや萬葉假名の時代と現代とでは發音自體が異なつてをり、かつての表記に縛られる必要などさらさらないといふのである。またぞろ中華册封體制下の言語理解であり、薄つぺらで稚拙なものであるが、これでも多くの日本人は、なるほどさうかと思つてしまふかもしれないので、訂正をしておく。

  福田恆存は、かう記してゐる。

「奈良朝を含めてそれまでの音韻の在り方は、當時用ゐられた萬葉假名といふものによつて解ります。それまでの日本には文字がなく、漢字の一つ一つをほとんどその意味と關係なしに音だけを借りながら始めて表記してゆくとなれば、當然自分の發音に注意深くなるでせうから、そこには音聲と文字とのずれは大してなかつたものと考へてよく、そのことは記紀萬葉に用ゐられた數萬の漢字を檢討しても推測しうるのであります。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 來訪者4萬件突破

2007年06月03日 23時02分41秒 | 日記・エッセイ・コラム

  たつた今、來訪者の數が4萬件を越えました。氣になつて數を確かめたところ、かういふことになつてゐました。今年の2月13日に、3萬件を越えましたので、それから三箇月半といふことになります。ざつと一日90件ほどの來訪者がゐてくださるといふことです。有難うございます。かういふマイナーなブログ作成者としては、うれしい限りです。なかでも、じつに有益なコメントが今囘の期間にはあり、やつてゐて良かつたといふ感慨もありました。あはせて御禮申し上げます。そして、今後も皆樣の來訪、コメント記載を心より希望いたします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする