樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

5000年前の人間の持ち物

2007年08月08日 | 木と歴史
暑中お見舞いの代わりに、本場の宇治金時をどうぞ。

      

近所にあるお茶屋さんのカフェのメニューです。この店のスイーツはとんねるずのテレビ番組「喰わず嫌い王」のお土産ベスト5に選ばれて、それ以来お客さんがドッと増えました。オープンした頃はいつ行っても空いていましたが、先日は月曜日なのに満席でした。
少しは涼しくなりました?
では、無理やりですが、氷つながりの木のお話です。と言っても樹氷じゃないですよ。
1991年にスイスで氷づけになった5000年前の男が発見されました。その冷凍ミイラは、白樺の樹皮で作った筒型の容器を持っていたそうです。炭火のおきを入れる容器ではないかと推測されています。5000年前といえば、日本では縄文時代中期。当時の人類はどんな生活をしていたのでしょう。

      
         (信州ツアーで撮ったシラカンバの樹皮)

また、ロシアのある民族やアメリカの先住民は白樺の樹皮でカヌーを作ったそうです。油を含んでいるので水には強いでしょうし、何より軽いのが重宝されたのでしょう。
もうすぐお盆ですが、岩手県盛岡市近辺ではお盆の迎え火や送り火に使うために白樺の樹皮を売っているそうです。油分が多くて燃えやすいからでしょう。以前、白樺の樹皮をタイマツに使ったことをご紹介しましたが、同じ理由ですね。
現代の私たちは樹皮にはほとんど無関心で、せいぜい樺細工の茶筒くらいしか目にしませんが、昔の人にとっては木の皮は大切な材料だったんですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする