樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

当年の当り年

2024年09月26日 | 野鳥
相変わらずシギ・チドリ観察に現を抜かしています。
今季は、いつもたくさん飛来するアオアシシギとタカブシギが異様に少ない。アオアシシギは毎年10羽くらいの群れがウロウロしていますが、今年は2羽を1回と1羽を2回見たのみ。タカブシギも例年20羽ほどの群れがいるほか、いつ行っても1~2羽は見られますが、今年はまだ単独個体を2回観察しただけです。
その一方、なぜかトウネンが多い。先日は18羽の群れに遭遇しました。毎年4~5羽の小群を見ますが、これほどの数は初めて。



そして、昨日はあちこちのポイントにトウネンがいて、合計27羽を記録しました。



ポイントDでは、前半の4羽を撮影しているうちに草陰に隠れたので、アングルを変えようと少し近づいたところ9羽が飛び出しました。「もう全部逃げただろうな」と思いながら奥を探すと、まだ8羽も残っていました。
トウネンは小さいので「その年生まれの子供」という意味で「当年」と名付けられたそうです。今年はその当年の「当り年」ということですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝のシギ・チドリ観察

2024年09月19日 | 野鳥
干拓地のシギ・チドリ観察のため、今までは午後に出かけていました。小鳥の観察は朝の方が有利ですが、シギ・チドリ類はほぼ1日同じ場所で採餌しているので、午後の方がゆっくり観察できるからです。
しかし、あまりにも暑いので、数日前から早朝に出かけています。朝に切り替えた目的はもう一つあって、光の角度。仕事で撮影に立ち合うことが多く、朝の方が太陽が横から当ってきれいに写ることを知っていたので、鳥も同じと思って朝に切り替えたのです。
その効果が早速出ました。下はハマシギですが、やはり朝の光の方がきれいに撮影できます。昼の真上からの光に比べると、朝の横からの光の方がクリアに写ります。



まだ涼しいうちにあちこち走り回っていると、ヒバリシギにも遭遇しました。ハマシギもヒバリシギも今季初。



この干拓地では九条ネギの栽培が盛んですが、今年はその特産品が盗まれる事件が多発していました。先日、その容疑者が逮捕されましたが、同じ九条ネギの栽培農家だったそうです。夜中2時~4時頃の犯行だったとのこと。(ヒバリシギの動画にパトカーのサイレンの音が入っていますが、多分その事件とは無関係)
あまり朝早くウロウロするのははばかれるので、現地に到着するのは朝7時か8時頃にしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマシギのヒナ救出

2024年09月12日 | 野鳥
相変わらず、猛暑の中3日に1度の頻度でシギ・チドリ観察に出かけています。
先日、これまで行ったことがないエリアに踏み入れると、水路沿い農道脇にタマシギの雄がヒナ2羽を連れてウロウロしています。



この鳥が農道に出てくるのは珍しく、最初は「水路の向こう岸にある田んぼに移動したいけどヒナが飛べないので、渡れる場所を探しているのかな?」と思いましたが、そのうち反対側から自転車が近づいたので、親鳥は飛んで逃げました。
「ヒナはどうなった?」と振り向くと、2羽とも姿がありません。水路に落ちたようです。救出しないと死んでしまうので、あわてて水路を探すと小さなヒナが3羽浮かんでいます。全員を手で救い上げて、農道脇に置きました。つまり、3羽いたヒナのうち1羽が水路に落ちたので、親鳥は残りの2羽を連れてオロオロしていたわけです。


救出したヒナ

タマシギは他の鳥と違って一妻多夫で、雌は産卵すると子育ては雄に任せ、別の雄とつがいになります。なので、ヒナを連れているのは雄親。水路の隣の田んぼでしばらく観察していると、別の雄が2羽いました。うち1羽が以下。



2日後、同じ田んぼの畔で雌を発見。つまり、ここには雌が1羽、ヒナ3羽連れの雄親が1羽、単独の雄が2羽いることになります。多分、1羽の雌を中心にハーレムが形成されているのだと思います。これまでにも、1枚の休耕田に雌1羽、雄3~4羽がいたことがありました。
なかなか面白い生態を観察することができました。こういうことに遭遇するので、干拓地のシギ・チドリ観察はやめられません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団体旅行

2024年09月05日 | 野鳥
前回、「一人旅」と題してムナグロとトウネンとツバメチドリの単独個体をご紹介しました。その後、もう一度干拓地へシギ・チドリ観察に出かけると、今度は群れに遭遇しました。
まず、広い休耕田でセイタカシギ3羽を発見。6月にこの干拓地で実施した探鳥会で2羽出現しましたが、シギ・チドリシーズンになってからは初めて。この鳥がやって来ると「いよいよ本番」というモードになります。



別のエリアに足を伸ばすと、ムナグロの群れがいました。カウントすると、16羽。名前のとおり胸が黒い夏羽の個体、すでに冬羽になった個体、さまざまですが、ムナグロらしくのんびり採餌していました。



シギやチドリの渡り鳥は、日本より北で繁殖し、日本より南で越冬するので、春と秋の2回日本に立ち寄ります。そして、「夏鳥」でも「冬鳥」でもないので「旅鳥」と呼ばれます。
セイタカシギは近年日本でも繁殖する例が増えていますが、京都府ではまだ確認されていないので、多分ユーラシア大陸の中北部で繁殖した個体がオーストラリアなどへ渡る途中に立ち寄るのだと思います。
ムナグロは、シベリアで繁殖し、フィリピンなど東南アジアで越冬する途中に、栄養補給と休息のために訪れます。
いずれにしても長旅で、前回はその一人旅に、今回は団体旅行に遭遇したということのようです。人間の場合、一人旅なら気ままで自由な時間が過ごせますし、団体旅行ならワイワイガヤガヤ仲間と楽しく過ごせます。鳥たちも、それぞれのスタイルの旅を楽しんでいるのでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする