言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

「スクラップ・アンド・ビルド」を讀む

2015年08月16日 11時15分29秒 | 日記
 もう一つの芥川賞受賞作を讀んだ。30歳の孫が87歳の祖父を介護する小説である。失業し再就職を目指しながら、死にたいと連呼する祖父と、実父の病んだ姿に閉口し思ひを直接的に表現する母(祖父の娘)との三人家族。彼女もゐるがどうやら倦怠期を迎へたやうでもあるが会はうといふ思ひは義務的にあり、とにかく資格を取らうと勉強をするが再就職はそれとは違ふ方向に行き、ひたすら自分の筋肉を鍛へることに執着するが現実には何の成果も上げてゐない。かうした頓珍漢な熱情はユーモアを生み出してゐるが、決して救ひにはならない。
 母親の孤独には一切立ち入る意識も技量もないのは、この小説の不満なところであるが、若い小説家の見た「現実」は素直に表現されてゐる。介護社会のこれはとても貴重な一面である。私もさういふ状況にあるので、それはとてもよく分かるが、小説にするならもつと違ふ扱ひもあるだらうにと思つたが、かういふ軽いタッチで描いた「現実」が今の現実でもあるのだらうと少しづつ感じ始めてゐる。
 昨年の今頃は有吉佐和子の『恍惚の人』を讀んでゐたので、その差を感じたが、両作を比較することが両者に対して非礼であるといふのが今の感想である。

 かういふところで、二十代の若者は生き、話し、思考してゐるのであるか、そんなことを考へた。

 この作者が病院でとらへた患者である老婆と看護師との会話である。
 
 老婆が大声でわめく。(中略)
「殺してくれっ!」
「もう少し待っててねぇ」
「はぁい」

「声も大きいのは肺や横隔膜周りの筋肉もしっかりしている証拠」と記すのも、主人公が筋肉通(痛ではない)であるゆゑだ。この場面を讀んで私は思はず笑つてしまつたが、介護といふ言葉の持つイメージと「現実」との乖離をユーモアでとらへたこの作者の力はさすがだと感じた。

 この作品は、私の待つてゐる文學とは別の物であるが、讀んで良かつたと思つた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『火花』を讀む | トップ | 時事評論 最新号のご案内 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿