言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

鶴見俊輔氏のunlearnといふこと

2009年04月12日 23時54分09秒 | 日記・エッセイ・コラム

 今、NHKの教育テレビで鶴見俊輔氏のインタビューの特集を見てゐた。一時間三〇分、飽きずに集中できたのはさすがに思索の人のことばには学ぶものがあつたからだ。よく分からない内容もあつたし、「国民の記憶は記録に残るが、人民の記憶こそ大事だ」といふことばには驚かされもした。何だか思はせぶりなことばだが、その具体例として挙げたのが、安保闘争の折の百万人デモだつたのには拍子抜けしてしまつた。日本の歴史上これだけの規模のデモなどない、まさに人民の記憶が戻つた瞬間だと顔を赤らめて発言してゐたが、一億人のうちのたつたの百万人ではないか。それが人民の記憶と力説するについては大いに疑問がある。毎日何千万人が家から会社まで通勤してゐる、その行動のはうが余程「人民の記憶」を体現した行為だと思ふがどうだらうか。

 十六歳でアメリカのハーバード大学に留学したといふ。十八歳のとき、図書館でアルバイトをしてゐると、ヘレンケラーが訪ねて来たさうだ。そこで会話を交はすと、彼女が「大学で一生懸命学んだが、仕事をするやうになつて、それをすべてunlearnした」と話してくれたと言ふ。このことばを、鶴見氏は初めて聞いたといふ。

 文字どほり訳せば、学んだことを否定するのであるから、「忘れる」といふ意味であるが、そこには「学びほぐす」といふ意味があるのではないかと感じたといふ。この説明に感銘を受けた。「〔知っていること, 学んだことなど〕を忘れる, 念頭から除く.」といふのではなく、学んだことをいつたん忘れて、もう一度深く学び直すといふことだと理解した鶴見氏の解釈に納得した。

 私は、「思想の科学」の読者でもないし「九条の会」の活動にも否定的であるが、何か魅力的なものを感じた。そこには、昭和の思想家の姿があつた。

期待と回想 語りおろし伝 (朝日文庫 つ 12-1)期待と回想 語りおろし伝 (朝日文庫 つ 12-1)
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2008-01-11

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする