29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

感情にまかせた判断・行動もまた合理的であるという

2017-03-31 21:23:01 | 読書ノート
エヤル・ ヴィンター『愛と怒りの行動経済学:賢い人は感情で決める』青木創訳, 早川書房, 2017.

  行動経済学。感情的な行動もまた、理性に基づいた判断と同じく合理的でありうると主張する内容。著者はイスラエルの学者で、父親がナチスドイツから逃れてきたなど、当時のドイツ在住ユダヤ人の話も交えながら説明している。原書はFeeling smart: Why our emotions are more rational than we think (Public Affairs, 2014.)。

  進化論をベースにして、不合理なはずの「感情」がいまだ人間行動において幅を利かせているのはなぜかと問い、その理由は(ヒューリスティクスが効率的という理由とは別に)「合理的」だからだ──すなわち、究極的には感情的にふるまうことは繁殖機会を最大化する、直近では個体の利益を最大化するからだ、と答える。例えば、怒りを表現することは相手側の対応を変更させる(怒っている人を優先的に扱うよう仕向ける)ので、有効な戦略だという。このような話を説明するのに、最後通牒ゲームやら公共財ゲームやらを少々アレンジした実験を使っている。

  全体の大半を占めるゲーム理論を使った説明は、個人的には少々食傷気味で「またか」という気がしないでもない。しかし、トピックの羅列で体系的な議論にはなってはいないものの、面白い発想にたまに出くわすこともある。例えば、ザハウィのハンディキャップ論をマイケル・スペンスのシグナリング理論に結びつける18章、ベッカーの結婚市場モデルと安定マッチング理論を検討した14章など。理論的説明はハードだが、扱っているトピックは軟派という本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書ノート Index ひ~わ / update 2017-Mar-29

2017-03-29 10:26:47 | 索引 / 能書
ジョセフ・ヒース『資本主義が嫌いな人のための経済学』栗原百代訳, NTT出版, 2012.

ジョセフ・ヒース『ルールに従う:社会科学の規範理論序説』瀧澤弘和訳, NTT出版, 2013.

ジョセフ・ヒース, アンドルー・ポター『反逆の神話:カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか』栗原百代訳, NTT出版, 2014.

ジョセフ・ヒース『啓蒙思想2.0:政治・経済・生活を正気に戻すために』栗原百代訳, NTT出版, 2014.

日端康雄『都市計画の世界史』講談社現代新書, 講談社, 2008.

平山洋介『住宅政策のどこが問題か:「持家社会」の次を展望する』光文社新書, 光文社, 2009.

広瀬巌『平等主義の哲学:ロールズから健康の分配まで』齊藤拓, 勁草書房, 2016.

スティーヴ・ビダルフ『男の子って、どうしてこうなの?:まっとうに育つ九つのポイント』菅靖彦訳, 草思社, 2002.

スティーヴ・ビダルフ『男の人って、どうしてこうなの? 』菅靖彦訳, 草思社, 2003.

スティーヴ・ビダルフ『子どもを叱らずにすむ方法おしえます:お母さんがラクになる新しいしつけ』菅靖彦訳, 草思社, 2004.

スティーヴ・ビダルフ『女の子って、ちょっとむずかしい?: いま、知っておきたい5つの成長ステップ・4つのリスク』菅靖彦訳, 草思社, 2014.

ケン・ビンモア『1冊でわかるゲーム理論』金澤悠介訳, 海野道郎訳, 岩波書店, 2010.

ローレンス・J・ピーター, レイモンド・ハル『ピーターの法則:創造的無能のすすめ』渡辺伸也訳, ダイヤモンド社, 2003.

マーク・ピーターセン『日本人の英語』岩波新書, 岩波書店, 1988.

スーザン・ピンカー『なぜ女は昇進を拒むのか:進化心理学が解く性差のパラドクス』幾島幸子, 古賀祥子訳, 早川書房, 2009.

スティーブン・ピンカー『暴力の人類史 / 上巻』幾島幸子, 塩原通緒訳, 青土社, 2015.

スティーブン・ピンカー『暴力の人類史 / 下巻』幾島幸子, 塩原通緒訳, 青土社, 2015.

ワレン・ファレル『男性権力の神話:《男性差別》の可視化と撤廃のための学問』久米泰介訳, 作品社, 2014.

レイモンド・フィスマン, エドワード・ミゲル『悪い奴ほど合理的:腐敗・暴力・貧困の経済学』田村勝省訳, NTT出版, 2014.

ブライアン・フェイガン『歴史を変えた気候大変動』東郷えりか, 桃井緑美子訳, 河出書房, 2001.

ブライアン・フェイガン『古代文明と気候大変動:人類の運命を変えた二万年史』東郷えりか訳, 河出書房, 2005.

ジェフリー・フェファー『悪いヤツほど出世する』村井章子訳, 日本経済新聞出版, 2016.

福井健策『誰が「知」を独占するのか:デジタルアーカイブ戦争』集英社新書, 集英社, 2014.

福井一『音楽の感動を科学する:ヒトはなぜ“ホモ・カントゥス”になったのか』DOJIN選書, 化学同人, 2010.

福澤一吉『議論のレッスン』生活人新書, NHK出版, 2002.

福澤一吉『議論のルール』NHKブックス, NHK出版, 2010.

福田誠治『競争やめたら学力世界一:フィンランド教育の成功』朝日選書, 朝日新聞, 2006.

フランシス・フクヤマ『政治の起源:人類以前からフランス革命まで(上)』会田弘継訳, 講談社, 2013.

フランシス・フクヤマ『政治の起源:人類以前からフランス革命まで(下)』会田弘継訳, 講談社, 2013.

藤垣裕子『専門知と公共性:科学技術社会論の構築へ向けて』東京大学出版会, 2003.

藤原和博, 宮台真司編著『よのなかのルール:人生の教科書』ちくま文庫, 筑摩書房, 2005.

ブルーノ・S. フライ, アロイス・スタッツァー『幸福の政治経済学:人々の幸せを促進するものは何か』佐和隆光監訳; 沢崎冬日訳, ダイヤモンド社, 2005.

エリック・ブライシュ『ヘイトスピーチ:表現の自由はどこまで認められるか』明戸隆浩ほか訳, 明石書店, 2014.

ハリー・G.フランクファート『不平等論:格差は悪なのか?』山形浩生訳, 筑摩書房, 2016.

ハワード・S.フリードマン, レスリー・R.マーティン『長寿と性格』桜田直美訳, 清流出版, 2012.

ミルトン・フリードマン『資本主義と自由』村井章子訳, 日経BP, 2008.

アンソニー・フリント『ジェイコブズ対モーゼス:ニューヨーク都市計画をめぐる闘い』渡邉泰彦訳, 鹿島出版会, 2011.

ビル・ブライソン『人類が知っていることすべての短い歴史』楡井浩一訳, NHK出版, 2006.

サンドラ・L.ブラウン『その男とつきあってはいけない!:あなたを不幸にする“危険な男”の見抜き方』江口泰子訳, 飛島新社, 2011.

ドナルド・E.ブラウン『ヒューマン・ユニバーサルズ:文化相対主義から普遍性の認識へ』鈴木光太郎, 中村潔訳, 新曜社, 2002.

ローアン・ブリゼンティーン『女は人生で三度、生まれ変わる:脳の変化でみる女の一生』吉田利子訳, 草思社, 2010.

メアリー・C.ブリントン『失われた場を探して:ロストジェネレーションの社会学』池村千秋訳, NTT出版, 2008.

ウイリアム・ブロード, ニコラス・ウェイド『背信の科学者たち:論文捏造はなぜ繰り返されるのか』牧野賢治訳, 講談社, 2014.

マイケル・ブルックス『まだ科学で解けない13の謎』楡井浩一訳, 草思社, 2010.

ポー・ブロンソン, アシュリー・メリーマン『間違いだらけの子育て:子育ての常識を変える10の最新ルール』小松淳子訳, インターシフト, 2011.

ポー・ブロンソン, アシュリー・メリーマン『競争の科学:賢く戦い、結果を出す』児島修訳, 実務教育出版, 2014.

ジェームズ・J.ヘックマン『幼児教育の経済学』古草秀子訳, 東洋経済新報社, 2015.

マックス・H.ベイザーマン, アン・E.テンブランセル『倫理の死角:なぜ人と企業は判断を誤るのか』池村千秋訳, 谷本寛治解説, NTT出版, 2013.

ヘンリー・ペトロスキー『フォークの歯はなぜ四本になったか:実用品の進化論』(平凡社ライブラリー)忠平美幸訳, 平凡社、2010.

Charles Petzold『CODE:コードから見たコンピュータのからくり』永山操訳, 日経BP, 2003.

細谷雄一『国際秩序:18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ』中公新書, 中央公論, 2012.

細谷雄一『歴史認識とは何か:日露戦争からアジア太平洋戦争まで / 戦後史の解放Ⅰ』新潮選書, 新潮社, 2015.

細谷雄一『安保論争』ちくま新書, 筑摩書房, 2016.

アレックス・ペントランド『ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学』小林啓倫訳, 草思社, 2015.

リチャード・ホーフスタッター『アメリカの反知性主義』田村哲夫訳, みすず書房, 2003.

ヘールト・ホフステード, ヘルト・ヤン・ホフステード, マイケル・ミンコフ『多文化世界:違いを学び未来への道を探る / 原書第3版』岩井八郎, 岩井紀子訳, 有斐閣, 2013.

本川裕『統計データが語る日本人の大きな誤解』日経プレミアシリーズ, 日本経済新聞社, 2013.

本田由紀『教育の職業的意義:若者、学校、社会をつなぐ』ちくま新書, 筑摩書房, 2009.

サミュエル・ボウルズ『制度と進化のミクロ経済学』塩沢由典, 磯谷明徳, 植村博恭訳, NTT出版, 2013.

パスカル・ボイヤー『神はなぜいるのか?』鈴木光太郎, 中村潔訳, NTT出版, 2008.

マイケル・ボーダッシュ『さよならアメリカ、さよならニッポン:戦後、日本人はどのようにして独自のポピュラー音楽を成立させたか』奥田祐士訳, 白夜書房, 2012.

クリストファー・ボーム『モラルの起源:道徳、良心、利他行動はどのように進化したのか』斉藤隆央訳, 白揚社, 2014.

ダニエル・V.ボツマン『血塗られた慈悲、笞打つ帝国:江戸から明治へ、刑罰はいかに権力を変えたのか?』小林朋則訳, インターシフト, 2009.

K.ポメランツ『大分岐:中国、ヨーロッパ、そして近代世界経済の形成』川北稔監訳, 名古屋大学出版会, 2015.

マイク・マクゴニガル『My Bloody Valentine Loveless』P‐Vine Books, クッキーシーン 監修; 伊藤英嗣, 佐藤一道訳, ブルース・インターアクションズ, 2009.

ウィリアム・H.マクニール『戦争の世界史:技術と軍隊と社会』高橋均訳, 刀水書房、2002.

ウィリアム・H.マクニール『世界史』増田義郎, 佐々木昭夫訳, 中公文庫, 中央公論, 2008

アラン・マクファーレン『イギリス個人主義の起源』酒田利夫訳, 南風社, 1997.

ジョン・マクミラン『市場を創る:バザールからネット取引まで 』瀧澤弘和, 木村友二訳, NTT出版, 2007.

アイリーン・マグネロ『マンガ統計学入門:学びたい人の最短コース 』神永正博監訳;井口耕二訳, ブルーバックス, 講談社, 2010.

増田貴彦『ボスだけを見る欧米人みんなの顔まで見る日本人』講談社プラスアルファ新書, 講談社, 2010.

増田寛也編著『地方消滅:東京一極集中が招く人口急減』中公新書, 中央公論, 2014.

町田守弘『「サブカル×国語」で読解力を育む』岩波書店, 2015.

待鳥聡史『代議制民主主義:「民意」と「政治家」を問い直す』中公新書, 中央公論, 2015.

松井茂記『日本国憲法』有斐閣, 1999.

松井茂記『図書館と表現の自由』岩波書店, 2013.

松岡享子『子どもと本』岩波新書, 岩波書店, 2015.

松岡資明『アーカイブズが社会を変える:公文書管理法と情報革命』平凡社新書, 平凡社、2011.

松岡資明『アーカイブズが社会を変える:公文書管理法と情報革命』平凡社新書, 平凡社、2011.

クリス・マッガワン, ヒカルド・ペサーニャ『ブラジリアン・サウンド:サンバ、ボサノヴァ、MPB ブラジル音楽のすべて』武者小路実昭, 雨海弘美訳, シンコー・ミュージック, 2000.

松下圭一『社会教育の終焉』筑摩書房, 1986.

パオロ・マッツァリーノ『反社会学講座』イースト・プレス, 2004.

パオロ・マッツァリーノ『誰も調べなかった日本文化史: 土下座・先生・牛・全裸』ちくま文庫, 筑摩書房, 2014.

ジョン・マニング『二本指の法則:あなたの健康状態からセックスまでを語る秘密の数字』村田綾子訳, 早川書房, 2008.

フレデリック・マルテル『超大国アメリカの文化力:仏文化外交官による全米踏査レポート』根本長兵衛, 林はる芽監訳, 岩波書店, 2009.

チャールズ・マレー『階級「断絶」社会アメリカ:新上流と新下流の出現』橘明美訳, 草思社, 2013.

三浦展『団塊世代の戦後史』文春文庫, 文藝春秋, 2007.

三浦瑠麗『日本に絶望している人のための政治入門』文春新書, 文藝春秋, 2015.

ウォルター・ミシェル『マシュマロ・テスト:成功する子・しない子』柴田裕之訳, 早川書房, 2015.

水島治郎『反転する福祉国家:オランダモデルの光と影』岩波書店, 2012.

水島治郎『ポピュリズムとは何か:民主主義の敵か、改革の希望か』中公新書, 中央公論新社, 2016.

三谷博『愛国・革命・民主:日本史から世界を考える』筑摩選書, 筑摩書房, 2013.

水無田気流『無頼化する女たち』新書y, 洋泉社, 2009.

南田勝也『ロックミュージックの社会学』青弓社ライブラリー, 青弓社, 2001.

南田勝也『オルタナティブロックの社会学』花伝社, 2014.

美馬のゆり『理系女子的生き方のススメ』岩波ジュニア新書, 岩波書店, 2012.

宮寺晃夫『教育の分配論:公正な能力開発とは何か』勁草書房, 2006.

三好範英『ドイツリスク:「夢見る政治」が引き起こす混乱』光文社新書, 光文社, 2015.

デイヴィッド・ミラー『一冊でわかる政治哲学』山岡龍一, 森達也訳, 岩波書店, 2005.

ポール・ミルグロム, ジョン・ロバーツ『組織の経済学』奥野正寛ほか訳, NTT出版, 1997.

村上宣寛『心理学で何がわかるか』ちくま新書, 筑摩書房, 2009.

村上宣寛『IQってホントは何なんだ?:知能をめぐる神話と真実』日経BP, 2007.

村上宣寛『性格のパワー:世界最先端の心理学研究でここまで解明された』日経BP, 2011.

村上宣寛『あざむかれる知性:本や論文はどこまで正しいか』ちくま新書, 筑摩書房, 2015.

村野井均『子どもはテレビをどう見るか:テレビ理解の心理学』勁草書房, 2016.

エリン・メイヤー『異文化理解力:相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』田岡恵監修, 樋口武志訳, 英治出版, 2015.

アレックス・メスーディ『文化進化論:ダーウィン進化論は文化を説明できるか』野中香方子訳, NTT出版, 2016.

ルイ・メナンド『メタフィジカル・クラブ:米国の100年の精神史』野口良平, 那須耕介, 石井素子訳, みすず書房, 2011.

藻谷浩介『デフレの正体:経済は「人口の波」で動く』角川Oneテーマ21, 角川書店, 2010.

森功『血税空港:本日も遠く高く不便な空の便』幻冬舎新書, 幻冬舎, 2009.

守如子『女はポルノを読む:女性の性欲とフェミニズム』青弓社ライブラリー, 青弓社, 2010.

森正人『大衆音楽史:ジャズ、ロックからヒップ・ホップまで』中公新書, 中央公論, 2008.

森田朗『会議の政治学』慈学社出版, 2006.

森田果『実証分析入門:データから「因果関係」を読み解く作法』日本評論社, 2014.

森本あんり『反知性主義:アメリカが生んだ「熱病」の正体』新潮選書, 新潮社, 2015.

森村進『自由はどこまで可能か:リバタリアニズム入門』講談社現代新書, 講談社, 2001.

森村進『法哲学講義』筑摩選書, 筑摩書房, 2015.

エンリコ・モレッティ『年収は「住むところ」で決まる:雇用とイノベーションの都市経済学』池村千秋訳, プレジデント社, 2014.

諸富徹『私たちはなぜ税金を納めるのか:租税の経済思想史』新潮選書, 新潮社, 2013.

八代尚宏『新自由主義の復権:日本経済はなぜ停滞しているのか』中公新書, 中央公論, 2011.

安田寛『バイエルの謎:日本文化になった教則本』音楽之友社, 2012.

山形浩生監修『第三の産業革命:経済と労働の変化 / 角川インターネット講座10』KADOKAWA, 2015.

山岸俊男『心でっかちな日本人:集団主義文化という幻想』日本経済新聞, 2002.

山極寿一『暴力はどこからきたか:人間性の起源を探る』NHKブックス, NHK出版, 2007.

山崎福寿『日本の都市のなにが問題か』NTT出版, 2014.

山重慎二『家族と社会の経済分析:日本社会の変容と政策的対応』東京大学出版会, 2013.

山口栄一『イノベーションはなぜ途絶えたか: 科学立国日本の危機』ちくま新書, 筑摩書房, 2016.

山田奨治『日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか』人文書院、2011.

山田昌弘『結婚の社会学:未婚化・晩婚化はつづくのか』丸善ライブラリー, 丸善, 1996.

山田昌弘『モテる構造: 男と女の社会学』ちくま新書, 筑摩書房, 2016.

山本麻子『ことばを鍛えるイギリスの学校:国語教育で何ができるか』岩波現代文庫, 岩波書店, 2012.

山本夏彦『私の岩波物語』文藝春秋, 1994.

山本博文ほか『こんなに変わった歴史教科書』新潮文庫, 新潮社, 2011.

横山雅彦『高校生のための論理思考トレーニング』ちくま新書, 筑摩書房, 2006.

吉村愼治『日本人と不動産:なぜ土地に執着するのか』平凡社新書, 平凡社, 2011.

YOMIURI PC編集部『パソコンは日本語をどう変えたか:日本語処理の技術史』ブルーバックス, 講談社, 2008.

フランク・ライアン『破壊する創造者:ウイルスがヒトを進化させた』ハヤカワ文庫, 夏目大訳, 早川書房, 2014.

アレックス・ラインハート『ダメな統計学:悲惨なほど完全なる手引書』西原史暁訳, 勁草書房, 2017.

V.S.ラマチャンドラン, サンドラ・ブレイクスリー『脳のなかの幽霊』山下篤子訳, 角川書店, 1999.

ダニエル・E.リーバーマン『人体600万年史:科学が明かす進化・健康・疾病』塩原通緒訳, 早川書房, 2015.

マット・リドレー『赤の女王:性とヒトの進化』長谷川真理子訳, 翔泳社, 1995.

マット・リドレー『徳の起源:他人をおもいやる遺伝子』古川奈々子訳, 翔泳社, 2000.

マット・リドレー『やわらかな遺伝子』中村桂子, 斉藤隆央訳, 紀伊國屋書店, 2004.

マット・リドレー『繁栄:明日を切り拓くための人類10万年史』大田直子, 鍛原多惠子, 柴田裕之訳, 早川書房, 2010.

ゲイリー・P.リュープ『男色の日本史:なぜ世界有数の同性愛文化が栄えたのか』藤田真利子訳, 作品社, 2014.

デイヴィッド・J.リンデン『快感回路:なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか』岩坂彰訳, 河出書房, 2012.

マイケル・ルイス『マネー・ボール:奇跡のチームをつくった男』中山宥訳, ランダムハウス講談社, 2004.

フレデリック・ルヴィロワ『ベストセラーの世界史』太田出版, 2013.

ロビン・ルブラン『バイシクル・シティズン:「政治」を拒否する日本の主婦』尾内隆之訳, 勁草書房, 2012.

ジョン・J.レイティ『脳を鍛えるには運動しかない:最新科学でわかった脳細胞の増やし方』野中香方子訳, NHK出版, 2009.

アレンド・レイプハルト『民主主義対民主主義:多数決型とコンセンサス型の36ヵ国比較研究』粕谷祐子訳, 勁草書房, 2009.

エイドリアン・レイン『暴力の解剖学:神経犯罪学への招待』高橋洋訳, 紀伊国屋書店, 2015.

ダニエル・J.レヴィティン『音楽好きな脳: 人はなぜ音楽に夢中になるのか』西田美緒子訳, 白揚社, 2010.

ローレンス・レッシグ『CODE VERSION 2.0』山形浩生訳, 翔泳社, 2007.

スティーブン・D.レヴィット, スティーブン・J.ダブナー『ヤバい経済学:悪ガキ教授が世の裏側を探検する:増補改訂版』望月衛訳, 東洋経済新報, 2007.

スティーブン・D.レヴィット, スティーブン・J.ダブナー『超ヤバい経済学』望月衛訳, 東洋経済新報, 2010.

スティーブン・D.レヴィット, スティーブン・J.ダブナー『ヤバすぎる経済学:常識の箱から抜け出す最強ロジック』望月衛訳, 東洋経済新報, 2016.

ジョン・ロールズ『正義論:改訂版』川本隆史, 福間聡, 神島裕子訳, 紀伊國屋書店, 2010..

アルビン・E.ロス『Who Gets What : マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学』櫻井祐子, 日本経済新聞出版社, 2016.

ダニ・ロドリック『グローバリゼーション・パラドクス: 世界経済の未来を決める三つの道』柴山桂太,大川良文訳, 白水社, 2014.

アキ・ロバーツ, 竹内洋 『アメリカの大学の裏側:「世界最高水準」は危機にあるのか? 』朝日新書, 朝日新聞出版, 2017.

ビョルン・ロンボルグ『環境危機をあおってはいけない:地球環境のホントの実態』山形浩生訳, 文藝春秋, 2003.

Susan Weinschenk『説得とヤル気の科学:最新心理学研究が解き明かす「その気にさせる」メカニズム』武舎広幸, 武舎るみ訳, オライリー・ジャパン, 2014.

リチャード・ワイズマン『その科学が成功を決める』木村博江訳, 文藝春秋, 2010.

スティーヴン・ワインバーグ『科学の発見』赤根洋子訳, 文藝春秋, 2016.

若田部昌澄, 栗原裕一郎『本当の経済の話をしよう』ちくま新書, 筑摩書房, 2012.

若松良樹『自由放任主義の乗り越え方:自由と合理性を問い直す』勁草書房, 2016.

輪島裕介『創られた「日本の心」神話:「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』光文社新書, 光文社, 2011.

輪島裕介『踊る昭和歌謡:リズムからみる大衆音楽』NHK出版新書, NHK出版, 2015.

渡辺浩『日本政治思想史:十七~十九世紀』東京大学出版会, 2010.

渡辺雅子『納得の構造:日米初等教育に見る思考表現のスタイル』東洋館, 2004.

渡辺弥生『子どもの「10歳の壁」とは何か?:乗りこえるための発達心理学』光文社新書, 光文社, 2011.

和田文夫, 大西美穂『たのしい編集 本づくりの基礎技術:編集、DTP、校正、装幀』ガイア・オペレーションズ, 2014.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音盤ノート Index R-Z / update 2017-Mar-29

2017-03-29 10:08:19 | 索引 / 能書
The Radio Dept. "Pet Grief" Labrador, 2006.

The Radio Dept. "Clinging to a Scheme" Labrador, 2010.

The Radio Dept. "Running Out of Love" Labrador, 2016.

Enrico Rava "Rava on the Dance Floor" ECM, 2012.

Elis Regina "Elis Regina in London" Philips, 1969.

Steve Reich "Music for 18 Musicians" ECM, 1978.

Steve Reich "Octet / Music for a Large Ensemble / Violin Phase" ECM, 1980.

Steve Reich "Tehillim" ECM, 1982.

Steve Reich / John Adams "Variations for Winds, Strings and Keyboards / Shaker Loops" Philips, 1984.

Steve Reich "Early Works" Electra Nonesuch, 1987.

Steve Reich "Different Trains / Electric Counterpoint" Elektra Nonesuch, 1989.

Steve Reich "Tehillim / Three Movements" Elektra Nonesuch, 1994.

Steve Reich "Four Sections / Music for Mallet Instruments Voices & Organ" Nonesuch, 1994.

Steve Reich "City Life / Proverb / Nagoya Marimbas" Nonesuch, 1996.

Steve Reich "Music for 18 Musicians" Nonesuch, 1998.

Steve Reich "Triple Quartet" Nonesuch, 2001.

Steve Reich "Daniel Variations" Nonsuch, 2008.

Steve Reich "Double Sextet / 2x5" Nonesuch, 2010.

Steve Reich "WTC 9/11 / Mallet Quartet / Dance Patterns" Nonesuch, 2011.

Steve Reich "Radio Rewrite" Nonesuch, 2014.

R.E.M. "Murmur" IRS, 1983.

Marc Ribot "Y Los Cubanos Postizos" Atlantic, 1998.

Terry Riley "In C" Columbia, 1968.

Terry Riley "Rainbow in Curved Air" Columbia, 1969.

Terry Riley "Poppy Nogood and the Phantom Band: All Night Flight" Cortical, rec.1968.

Guillermo Rizzotto "Solo Guitarra" Rip Curl Recordings, 2012.

ROVO "MON" First Aid Network, 2004.

Saint Etienne "Foxbase Alpha" Heavenly, 1991.

Dino Saluzzi "Cite de la Musique" ECM, 1997.

Dino Saluzzi "Responsorium" ECM, 2003.

Pharoah Sanders "Anthology: You've Got to Have Freedom" Universal, 2005.

Pharoah Sanders "Village of the Pharoahs / Wisdom Through Music" Impulse!, 2012.

Somei Satoh "Mantra / Stabat Mater" New Albion, 1988.

Lalo Schifrin "Black Widow" CTI, 1976.

渋さ知らズ“渋旗”地底レコード, 2002.

Yeahwon Shin "Lua Ya" ECM, 2013.

Wayne Shorter "The Soothsayer" blue note, rec.1965.

Wayne Shorter "Odyssey of Iska" BlueNote rec.1970.

Wayne Shorter "Native Dancer" Columbia, 1974.

Wayne Shorter "Tribute to John Coltrane: Select Live Under the Sky '87 10th Special" King Record, 1987.

Khari Simmons "Sunflower" Miramar, 2013.

Simple Acoustic Trio [Marcin Wasilewski Trio] "Habanera" Not Two, 1999.

Quique Sinesi / Marcelo Moguilevsky "Soltando Amarras" Epsa, 1998.

Quique Sinesi "Danza Sin Fin" Epsa, 1998.

Quique Sinesi "Live in sense of Quiet ; guest Carlos Aguirre" Space Shower Music, 2013.

Quique Sinesi "7 sueños / Familia" bar buenos aires, 2014.

Siouxsie and The Banshees "Juju" Polydor, 1981.

16 Tambourines "How Green Is Your Valley?" Arista, 1989.

Lonnie Liston Smith "Astral Traveling" Flying Dutchman rec.1973.

Lonnie Liston Smith "Live!" RCA, 1977.

Patti Smith & Kevin Shields "The Coral Sea" 2008.

The Smiths "The Smiths" Rough Trade, 1984.

The Smiths "Hatful of Hollow" Rough Trade, 1984.

The Smiths "Meat is Murder" Rough Trade, 1985.

The Smiths "The Queen is Dead" Rough Trade, 1986.

The Smiths "The World Won't Listen" Rough Trade, 1987.

The Smiths "Strangeways, Here We Come" Rough Trade, 1987.

The Smiths "Rank" Rough Trade, 1988.

The Smiths "The Sound of The Smiths" Rhino, 2008.

The Smiths "The Smiths Complete" Rhino, 2011.

Sonic Youth "Daydream Nation" Enigma, 1988.

Tomasz Stanko Quartet "Lotano" ECM, 2006.

Tomasz Stanko Quintet "Dark Eyes" ECM, 2009.

Stereolab "Dots and Loops" Elektra, 1997.

Dave Stewart & Barbara Gaskin "Up from the Dark" Rykodisc, 1986.

Dave Stewart & Barbara Gaskin "Broken Records: The Singles " Arcangelo, 2010.

Dave Stewart & Barbara Gaskin "As Far As Dreams Can Go" Arcangelo, 2010.

Carl Stone "Mom's" New Albion, 1992.

Dire Straits "Brothers in Arms" Vertigo, 1985.

Suba "Sao Paulo Confessions" Ziriguiboom, 1999.

The Sundays "Reading, Writing & Arithmetic" Rough Trade, 1990.

The Sundays "Blind" Parlophone/Geffen, 1992.

The Sundays "Static & Silence" Parlophone/Geffen, 1997.

John Surman "A Biography of the Rev. Absalom Dawe" ECM, 1995.

Talking Heads "Remain in Light" Sire, 1980.

Tamba 4 "Samba Blim" CTI, 1968.

Tangerine Dream "Phaedra" Virgin, 1974.

Telefon Tel Aviv "Fahrenheit Fair Enough" Hefty, 2001.

Telefon Tel Aviv "Immolate Yourself" Bpitch Control, 2009.

Jimi Tenor "Recomposed by Jimi Tenor" Deutsche Grammophon, 2006.

Thievery Corporation "Saudade" Eighteenth Street Lounge Music, 2014.

Steve Tibbetts "Steve Tibbetts", 1977.

Steve Tibbetts "Yr" Frammis, 1980.

Steve Tibbetts "Northern Song" ECM, 1982.

Steve Tibbetts "Safe Journey" ECM, 1984.

Steve Tibbetts "Exploded View" ECM, 1986.

Steve Tibbetts "Big Map Idea" ECM, 1989.

Steve Tibbetts "The Fall of Us All" ECM, 1994.

Steve Tibbetts "A Man About A Horse" ECM, 2002.

Steve Tibbetts "Natural Causes" ECM, 2010.

Tom & Joyce "Tom & Joyce" Yellow Productions, 2002.

Tom & Joyce Hoze "Reworks" Yellow Productions, 2003.

Tom & Joy "Antigua" Yellow Productions, 2005.

David Torn "Cloud About Mercury " ECM, 1987.

Ralph Towner "Solstice" ECM, 1975.

Ralph Towner "Old Friends, New Friends" ECM, 1979.

Ralph Towner, John Abercrombie "Five Years Later" ECM, 1982.

Ralph Towner, Gary Peacock "A Closer View" ECM, 1998.

Ralph Towner / Paolo Fresu "Chiaroscuro" ECM, 2009.

Ralph Towner, Wolfgang Muthspiel, Slava Grigoryan "Travel Guide" ECM, 2013.

Simon Fisher Turner "Caravaggio 1610" El, 1986.

Simon Fisher Turner "The Garden : Original Soundtrack" Mute, 1991.

Simon Fisher Turner "アンモナイトのささやきを聞いた" UPLINK, 1992.

Frank Tusa "Father Time" Enja, 1975.

Underworld "Dubnobasswithmyheadman" Junior Boy's Own, 1994.

Underworld "Second Toughest in the Infants" Junior Boy's Own, 1996.

Underworld "Barking" Cooking Vinyl, 2010.

Marcos Valle "Samba '68" Verve, 1968.

Colin Vallon Trio "Ailleurs" HAT HUT, 2007.

Colin Vallon Trio "Le Vent" ECM, 2014.

Various Artists "Our Brilliant Careers : Cherry Red Rarities 1981-1983" Cherry Red, 2003.

Caetano Veloso "Livro" Mercury/Polygram, 1997.

The Velvet Underground & Nico "The Velvet Underground & Nico" Verve, 1967.

Ricardo Villalobos "Fabric 36" Fabric, 2007.

Ricardo Villalobos / Max Loderbauer "Re:ECM" ECM, 2011.

Ricardo Villalobos "Dependent and Happy" Perlon, 2012.

Miroslav Vitous "Infinite Search" Embryo Records, 1970.

Miroslav Vitous "First Meeting" ECM, 1980.

Miroslav Vitous Group "Miroslav Vitous Group" ECM, 1981.

Miroslav Vitous "Journey's End " ECM, 1983.

Miroslav Vitous "Universal Syncopations" ECM, 2003.

Moritz Von Oswald Trio "Vertical Ascent" Honest Jon's, 2009.

Marcin Wasilewski Trio "January" ECM, 2008.

Marcin Wasilewski Trio "Faithful" ECM, 2011.

Marcin Wasilewski Trio with Joakim Milder "Spark of Life" ECM, 2014.

Weather Report "Procession" Columbia, 1983.

Eberhard Weber "Yellow Fields" ECM, 1976.

Bugge Wesseltoft "Moving" Jazzland, 2001.

Kenny Wheeler "Around 6" ECM, 1980.

Kenny Wheeler "Double, Double You" ECM, 1983.

Kenny Wheeler Quintet "The Widow In The Window" ECM, 1990.

Kenny Wheeler "Long Time Ago" ECM, 1999.

Ransom Wilson / Solisti New York "Adams : Grand Pianola Music / Reich : Eight Lines, Vermont Counterpoint" Angel/EMI, 1985.

Wire "Pink Flag" EMI/Harvest, 1977.

Wire "Chairs Missing" EMI/Harvest, 1978.

Wire "154" EMI/Harvest, 1979.

Stevie Wonder "Innervisions" Motown, 1973.

XTC "Skylarking" Virgin, 1986.

XTC "Oranges & lemons" Virgin, 1989

XTC "Skylarking:Corrected Polarity Edition" Ape, 2014.

山本精一 "Crown of Fuzzy Groove" P-Vine, 2006.

Yellow Magic Orchestra ‎"BGM" Alfa, 1981.

吉松隆 "鳥たちの時代" Camerata Tokyo, 1996.

吉松隆 "タルカス: クラシック meets ロック" 日本コロムビア, 2010.

Jacob Young "Glow" Curling Legs, 2001.

Jacob Young "Evening Falls" ECM, 2004.

Jacob Young "Sideways" ECM, 2007.

Jacob Young "Forever Young" ECM, 2014.

Monica Zetterlund "Chicken Feathers" SR Records, 1972.

Patrick Zimmerli, Brad Mehldau and Kevin Hays "Modern Music" Nonesuch, 2011.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身赴任生活の終焉

2017-03-27 21:12:05 | チラシの裏
  先週からさいたま市で家族と同居を始めて、静岡市・春日部市と九年間続いてきた単身赴任生活を終えた。九年前、まだ妻子と横浜市で暮らしていたときの娘の年齢は三歳だった。娘は来月から中学生になるので、父親など今さらで、もうすでにうざい存在かもしれない。もっと幼いころ、父親が必要なときに一緒に居てやれなかったという後悔はある。ただ、単身赴任を避けるには僕か妻のどちらかがキャリアをあきらめる他なく、そのときの選択肢としては考えられなかった。

  この九年間、妻子は横浜市南部にある妻の実家で暮らしていた。義母が子どもの面倒を見てくれることもあって、このままずっとお世話になっていても良かったのだが、困ったことがひとつあった。横浜市の中学校は給食を出さないのだ。市の人口が急速に拡大したために、中学校用の給食配膳システムの構築が間に合わなかったのだという。このため、横浜市の中学生の親は、毎日弁当を作って子どもにもっていかせないといけない。そんな面倒なことは勘弁だ、というわけでこのタイミングでの同居となった。

  一人暮らしにすっかり慣れてしまっているので、これから同居のペースを掴む努力をしなければならない。上手くゆくんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般の日本人の間での発行50年後の超名盤の知名度

2017-03-24 22:39:56 | 音盤ノート
The Velvet Underground & Nico "The Velvet Underground & Nico" Verve, 1967.

  ロック。もはや古典であり、アンディ・ウォーホルによるバナナのジャケットも有名である、と断言したいところだが、ロック史に通じている人以外であまり知っている人はいないようだ。先日、職場で宴会があり、僕と年齢の近い同僚の教員がこのアルバムのジャケットをあしらったTシャツを着て出席していた。しかし、誰も気づかないし、指摘しない。僕が突っ込んであげて、20代の女性職員にこのアルバムの来歴や評価を説明したのだが、彼女たちはどうでもいいという風情だった。アヴァンギャルド?そんなこと考える男って面倒くさそう、というような。

  ヴェルヴェット・アンダーグラウンドは活動期間中まったく注目されなかったグループだが、解散後にメンバーのLou Reedがソロとして活躍するようになって徐々に支持を集めるようになり、1970年代末から80年代にかけてのポストパンク~ニューウェーブ期になると神格化されるようになった。当時Joy DivisionやR.E.Mなど有名どころが彼らの曲をカバーしており、オルタナ系の祖先として崇め奉られるようにまでなっていたのだ。Tシャツの彼も僕も同じ世代としてこの時代の洋楽に親しみがあり、この世代のロック好きにおいて好き嫌い以前にこのアルバムは「常識的知識」として存在していた、のだが。

  しかし現在、ロックは若者の音楽であることをやめ、洋楽なんか聴かないという日本人が増えた。結果、20世紀後半のカウンターカルチャーのこまごまとした知識をため込んだ僕らは、本当に時代遅れのオヤジになったしまったようだ。バナナのTシャツを眺めながら、このような悲しい感慨に襲われた。それとも、オルタナ系統において音楽を追及する若者に対しては、まだこのアルバムはアピールし続けるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家による社会調査の実践的ノウハウ

2017-03-22 14:09:22 | 読書ノート
岸政彦, 石岡丈昇, 丸山里美『質的社会調査の方法:他者の合理性の理解社会学』有斐閣, 2016.

  社会調査法。方法論的なところから、心構え、細かいノウハウまで、実例を交えながらの記述である。「社会学における質的調査とは」という話から始まって、フィールドワーク、参与観察、生活史の調査の仕方を解説する。岸は戦後の沖縄からの集団就職者の生活史調査の経験を、石岡はマニラの貧困層のボクサーの参与観察の経験を、丸山は女性ホームレスのフィールドワークの経験をネタにしている。

  類書を読んだことがないので比較はできないが、わりと心構え的な話が多いのが特徴的なのではないだろうか。例えば3章では、参与観察で記憶(=記録)しておくべきことは、参与観察中の「気分」だとされる。マニラで貧しいボクサーたちと暮らしていたときの空気感の記憶は、まったく環境の異なる日本での大学教員生活に戻っていざ論文執筆をしようとする際の重要な参照点となったという。このように、客観的とは言えないが、執筆者の経験からくる実践的なアドバイスがところどころちりばめられている点がポイント。依頼の仕方や、人間関係の持ち方、ICレコーダーの置き方、インタビュー中の相槌の入れ方、インタビューのまとめ方など、細ごまとしたところについても説明があり、本書を読めばひととおり社会調査ができそうだという気にさせてくれる(実際にうまくできるかどうかは話が別)。難しすぎること──例えば「二つの対立するグループをそれぞれ調査するときには中立的に振る舞え」など──を無理だと述べているところもよい。

  というわけで内容的に初学者にもフレンドリーで、また読んでいて面白い。人と話すのが苦手なので僕が今後質的調査をすることはないだろうけれども、質的調査の意義ということについてはよく理解できた。本書によれば、それは量的な検証に先行して仮説設定や問題提起を行う方法だということだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国風の米国産「異種ジャンル混交」黒人音楽

2017-03-20 23:02:36 | 音盤ノート
Khari Simmons "Sunflower" Miramar, 2013.

  アシッドジャズ。ボサノバを採り入れたフュージョンかつジャズファンク。Khari Simmonsの初ソロアルバムである"Clementine Sun"(Solunari, 2012)の曲順を変更し、追加曲やリミックスを加えた日本編集盤である。ジャケットもジャズレーベルのCTI風に変更されている。ゲストとして、Incognito, Julie Dexter, India.Arie, Sabrina Malheiros, Monday満ちる等が参加している。

  収録12曲中の6曲がシモンズのオリジナル(共作含む)で、残りは他人の作品。Stevie Wonderの'Never in Your Sun'と英国のロックバンドKeaneの'Is It Any Wonder?'のカバー以外は初出不明。Jiva (参考 1 / 2)のサウンドからの大きな変化はないものの、オーガニックな感覚というか「知り合いが集まって作りました」的な手作り感は微妙に後退し、プロフェッショナル音楽家によるジャストなタイム感覚での手練れた演奏を聴かせる。インスト曲ではホーン隊が活躍しており、ジャズ的な面も強く見せる。ソウルとジャズの垣根を気にしない佇まいは米国的というより英国的である。

  良作ながらあっさり気味に展開してしまうJiva二作と比べると、ゲストが多彩なこのソロ作のほうがメリハリがあってより楽しめる。クオリティは高い作品なのだが、注目されないままのようであり、アトランタを離れて英国移住すべきではないか、などといらぬことを考えてしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くだけた装いにしては難しい日本の年金制度擁護論

2017-03-17 19:53:21 | 読書ノート
権丈善一『ちょっと気になる社会保障:知識補給増補版』勁草書房, 2017.

  日本の社会保障論。特に年金が中心に論じられる入門書で、初版は2016年発行である。著者は慶應義塾大学の先生でシリーズ『再分配政策の政治経済学』(慶應義塾大学出版会)で知られている。少し前にベストセラーになった細野真宏『「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?』(扶桑社新書, 2009)に理論と知識を提供していた学者である。

 「年金は破綻しない」という主張が基本線にある。要は年金制度擁護論であり、年金破綻論や抜本的改革論に対する反論が企図されている。積立方式でも賦課方式でも結果に大して違いはない、年金は生活保護と違うものであり額が生活保護より少なくても妥当である、世代間格差は少々気にすべき問題ではあるもののが深刻に考えすぎるべきではない、などなど。全体の1/3が「知識補給」なるコラムとなっており、分かり難い論点について突っ込んで解説している。文中での批判の矛先はマスコミや政治家であって、同じ領域の学者の名を挙げない。個人的にはここにどうも「藁人形論法ぽさ」を感じてしまうのだが、同業者に気を遣ったのか、それとも入門書では不要だと考えたのかどっちなのだろう。

  で肝心な点だが、入門書として十分機能しているかというと微妙である。社会保障の意義の話に限っては理解しやすい説明となっているのだが、日本の年金制度の持続可能性の話はけっこう細かい。提示された個々の結論について説明がいちおうあるものの「もっと詳しい議論は主著の『再分配政策の政治経済学』を読んでください」というパターンで終わることが多く、消化不良気味となる。図表も豊富だが、ややこしくて意味のわからないものもある。簡単に説明することが難しいテーマだとは思うが、もう少し「下りてきてほしい」というのが率直な感想である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初期ダイアナロス・ミーツ・ボサノバ

2017-03-15 21:05:45 | 音盤ノート
Julie Dexter & Khari Simmons "Moon Bossa" Brash Music, 2007.

  R&Bとボサノバの混交。Khari SimmonsはJivaのリーダー。ボーカルをとるJulie Dexterは英国出身の黒人女性歌手で、喉だけで歌う──すなわち全身を使わない、あまりソウルフルではない──初期ダイアナ・ロス系統のボーカルスタイルである。彼女は、現在アトランタ在住らしく、そこでカーリ・シモンズと知り合ったようだ。

  シモンズ作4曲(共作含む)とデクスター作1曲が収録されているけれども、本作はカバー曲が良い。ジョビンの'Wave'は定番だし、セルジオ・メンデスの'Salt Sea'あたりは予想の範囲内だが、Everything But The Girlの'My Baby Don't Love Me'、Basiaの'Promises'、Swing Out Sisterの'Fooled By A Smile'は趣味が分かる選曲である。英国ブルーアイドソウルおよび英国AOR系が好きなわけね。デクスターの控えめですっきりとしたボーカルスタイルはボサノバアレンジとよく調和しており、オリジナルとは異なった魅力を引き出している。特に'My Baby Don't Love Me'はEBTGのオリジナルを超えており実に素晴らしい。これらの他にはリミックス曲がボートラとして収録されている。

  英米盤の曲数は14曲だが、P-Vineによる日本盤は15曲ある。名義も「ジュリー&カーリ」に変更され、ジャケットも日本盤では水色を背景にドリーミーな馬のイラストとなっている──一方、オリジナルの英米盤では二人の写真を掲載している。日本盤ではあまりソウルっぽさを強調したくなかったのだろう。確かに女性ボーカリストによる洗練されたポップアルバムとして非常に聴きやすく、カーリ・シモンズ関連ではこれを最初に手に取るべき傑作だと感じる。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙における位置から地表・球の中心部まで地球のことなら何でも

2017-03-13 12:59:16 | 読書ノート
鎌田浩毅『地球の歴史』中公新書, 中央公論, 2016.

  タイトル通り。上中下巻の三部構成で、それぞれ『水惑星の誕生』『生命の登場』『人類の台頭』という副題が付されている。著者は京都大学の地学の先生で、けっこうな数の著書(狙ってなのか新書が多い)を出している。

  上巻では、物理学を使って、宇宙の始まりから、銀河系、太陽系の形成までをさらっと述べた後に、地球の成り立ちと地殻変動、水と大気について詳しく解説している。太陽からの絶妙な距離は、地球から水を蒸発させて宇宙に逃すこともせず、一方で氷にもせず、液体のまま地表に存在することを可能にした。これこそが地球の特別なところだという。中巻では、海中火山の傍らで原始的な生命体が誕生して以降の、生命のあゆみについて述べている。生命は、光合成によって地球の大気に酸素をもたらし、石と砂ばかりの地面に海から上陸して地表を変えてきた。一方で、全球凍結や氷河期、火山の噴火などで大量絶滅を数度経験してきたという。下巻は、現在につながる大陸や気候、および日本列島の形成、哺乳類や人類の登場についてである。残り50億年で太陽は巨大化して地球を飲み込む。そのときに地球の歴史は終わる、と締めている。ただし、その前の10億年後の段階で地表の水がすべて蒸発してしまい、あらゆる生命が住めなくなっているという。

  以上のように、人間社会のことが儚く感じられるほどの長いタイムスパンでの議論で、物理化学から地学、生物学の知見を総動員してまとめられている。プレートテクトニクスの解説はかなり丁寧で、大陸が物理法則にしたがって動いているのだというのがよくわかる。一応、一般向けの新書ではあるが、専門用語もふんだんに使われており、分量もあってけっこう硬い。僕のような文系人間は圧倒されてばかりだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする