29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

夭折の歌姫の代表作。とにかく明るく楽しい

2016-06-29 11:51:35 | 音盤ノート
Elis Regina "Elis Regina in London" Philips, 1969.

  MPB。エリス・レジーナは1960年代前半から1980年代初頭にかけて活動したブラジルの女性歌手で、1982年に薬物中毒のため36歳で亡くなっている。本作のタイトルはライブ盤のようだが、全曲スタジオで録音されている。ロンドンが強調されているのは、彼女の初の海外進出作品というニュアンスのようだ。ブラジルを出てわざわざ向かった先が米国ではなくヨーロッパなのは、レコード会社のPhilipsがオランダを本拠としているからという単純な理由だろうか。

  収録曲の作曲者はMenescal/Boscoliコンビ3曲、Jobim2曲、Edu Lobo2曲、このほかJorge Ben、Robert Carlos、Michel Legrand、バンドメンバーのAntonio Adolfoの曲をそれぞれ1曲ずつで、加えてジャズスタンダードの'A Time for Love'となっている。エリス・レジーナというと、パーカシッブでテンポの速い曲を朗らかに歌い上げるというイメージがあるが、本作はその典型である。絶叫気味のボーカルがオーバーダブされた'Zazueira'を筆頭に、'Corrida De Jangada', 'Se Você Pensa', 'Upa Neguinho'などのノリの良いアレンジの曲が目立つ。現地オーケストラも加わり、音はかなり厚くてパワフルである。

  完成度の高い作品だが、若さを前面に出すこの路線での以後の諸作はマンネリ気味である。ところが1972年の"Elis"以降バラードをじっくり聴かせるアダルト路線に変更、本作のテンションを期待すると肩透かしを食らう。だが、その時期に試みられた電子鍵盤を採り入れたサウンドをきっちり完成させてきた最晩年の諸作もなかなかのクオリティである。夭折によって伝説化したというのは知られているが、イメチェンを上手くやって時代を生延びたというのも重要な点だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思春期の子どもの発想と行動を予見して親は対処せよ、と。

2016-06-27 11:53:21 | 読書ノート
フランシス・ジェンセン, エイミー・エリス・ナット『10代の脳:反抗期と思春期の子どもにどう対処するか』野中 香方子訳, 文藝春秋, 2015.

  精神医学をベースにした育児本。著者のジェンセンは米国の小児科医で大学教授、かつシングルマザーで二人の息子を育てたという(で、息子二人はエリート職に就いているとも)。もう一人のナットは向こうでは著名なジャーナリストのようだが、日本でいう「語りおろし本」の編集者兼ライターみたいな役割のようで、表には出てこない。ジェンセンの育児体験談や彼女に寄せられた育児相談を挟んで、10代の脳や神経がどう働くかを解説し、それを踏まえて親や教師にアドバイスをするという内容となっている。

  10代の脳はまだ未完成であり、感情や欲望の面でコントロールがきかないというのがその基本的な主張。そのメカニズムの話は詳細だが、具体的な育児アドバイスの方はそんなに目新しいものではない。依存症になりそうなものを避けよ、というのがその大半で、煙草、アルコール、薬物、デジタル機器などの害悪が中盤で長々と説かれる。この他、睡眠不足の害、ストレスの害、スポーツでの脳震盪の害への言及などがある。統合失調症や男女差、少年犯罪の量刑などのトピックもあるが、これらは十分な考察であるとはいえない。

  「これこれは脳に害がある。なので子どもから遠ざけたほうがよい」とはいうものの、子どもも10代になってしまえば親の言うことなんか聞いてくれないことも多い。著者は親が誠実に対応すれば子どもが心を開くはずというニュアンスで述べているが、甘いんじゃないかな。平気で親をだます子どももいる。この点で、親子関係よりも「子どもの友人」による影響を大きく考えているスタインバーグ著の方が優れていると思った。まあ「ながら勉強では頭に入らない」など、役に立つアドバイスがないわけではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国のEU離脱からビートルズのことを想起して

2016-06-24 22:15:36 | 音盤ノート
The Beatles "Revolver" Parlophone, 1966.

  ロック。「英国、EU離脱‼」の報を受けて聴きたくなったのがこれ。その昔1999年頃だったと思うが、EU通貨統合に関するテレビ取材で、インタビューに答えていたフランス人だったかドイツ人だったかが「ヨーロッパ人の文化的アイデンティティの一つ」として挙げていたのがビートルズだった。中年以下の欧州人はみんな知っているということだったし、またEUで英語がコミュニケーションのため使用されるという点においても彼らは重要なイコンとされていた。その彼らを生んだ国がEUから去っていくとは…。今回の英国のEU離脱をビートルズで例えると、「ジョージ・ハリスン脱退、ジョンとポールの看板二人はまだ在籍」といったところだろう。それでもバンドを崩壊させる程度にはインパクト大だと言える。

  一応今年の6月末でビートルズ来日50周年ということで、日本国内でイベントが企画されているようだが、あまり盛り上がっていない気がする。今時の若い人はのめりこむようには音楽聴かないし、洋楽だし、さらにお爺ちゃんの世代の音楽だしなあ。僕自身も現役世代ではないのだが、団塊の世代にあたる父親が青盤ベストのカセットテープを所有していて、小学生の頃に擦り切れるほど聴いていた(今では再生機がないものの、そのテープをまだ持っている)。さらに僕が中学生だった1980年代後半にビートルズ作品がCD化され、友人らとCDを貸し借りして一通り聴くことができた。中でも、アルバムのまとまりはさておいて収録曲が粒ぞろいだったのが本作。特にポール・マッカートニーの曲が非常に良いと当時感じた。しかしながら、ベストトラックはジョン・レノン作の'Tomorrow Never Knows'で、この曲を聴いてはじめて「サイケデリック」という概念を理解できた。

  オリジナルは来日後の8月に発表されていて、本作もまた50周年となる。そういえばThe Beach Boysの"Pet Sounds"も同じく50周年になる。こちらもまた日本の大衆音楽に多大な影響与えたはずなのだが、記念盤CDが発行されただけでイベントは無い模様。最近の日本人って、かつてないほど外国の文化に関心が無いような気がするのだが、これでいいんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1980年代の日本企業への注目ぶりに少々の感慨あり

2016-06-22 07:33:06 | 読書ノート
ポール・ミルグロム, ジョン・ロバーツ『組織の経済学』奥野正寛ほか訳, NTT出版, 1997.

  ミクロ経済学的観点からの組織論の教科書。原書はEconomics, Organization and Management (Prentice Hall, 1992.)で、教科書としてはもはや古いのかもしれない。当然ながらコラムのネタも1980年代までで、当時栄華を誇った日本企業についてもかなりの頻度で言及されている(ソニーとかトヨタとか)。そういう理由からというわけではないだろうが、僕が読んだ邦訳は2013年の16刷で、ロングセラーとなっているようだ。

  それなりに数学的知識も必要だが、この分野の書籍としてはどちらかと言えば言葉を費やして丁寧に説明してくれている方だろう。効率的な組織設計、内部と外部どちらで生産要素を調達するか、経営陣や従業員へのインセンティヴ、資金調達方法の違いがもたらす企業経営への影響などなどについて、じっくりと丁寧に解説されている。理論的な説明に加えて、コラムでは実際の企業の事例がふんだんに紹介されており、その言わんとするところを掴みやすい。個人的には、不完備情報がもたらす問題を扱った第3部と、従業員や経営者の行動を探った第4部から第5部にかけてが興味深いところだった。

  しかし、本がでかいし長い(702p)。僕も購入してから100頁ぐらい読んだだけで、その後積読本としていた。また最近続きを読み始めたのは、勤務している大学で内紛があって任期途中で理事長が辞めてしまったから。この本を読んで足元の事情がわかるというわけではないのは重々承知だけれども、我が学園組織のる意思決定システムの駄目さというのはよく理解できた。どう変えればよいのかについても見識を培ったのだが、理事クラスの話なのでペーペーの僕は役に立てそうもないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全編英語による優雅なボサノバ作品。男女混声がとても良い

2016-06-20 14:32:15 | 音盤ノート
Marcos Valle "Samba '68" Verve, 1968.

  ボサノバ。マルコス・ヴァーリは1963年にボサノバ歌手としてデビューし、1966年に渡米、1968年にブラジルに帰国。以降1970年代前半にかけて、脱ボサノバ化してチャラ男ポップ路線で活動する。その後沈黙と復活を繰り返すが、1990年代にクラブ文脈で再評価されて世界的に知られるようになった。本作は短い渡米期に録音された、まだボサノバ期の作品である。

  曲はすべてヴァーリ作。11曲中8曲はセカンドアルバムの"O Compositor e o Cantor"(EMI/Odeon, 1965)からの再録音で、編曲も同じくEumir Deodatoが担当している。ただし、作詞は米国人によるもので、全曲英語詞となっている。かつ男女混声のデュエット(女声担当は奥さんのAmamaria Valle)で演奏されている。"O Compositor e o Cantor"と比べると、どちらも甘々で優雅なサウンドではあるが、本作にはテンポの速い曲が収録されており少々パーカッシブであり、またスローな曲はとことん甘くなっていて、全体にメリハリがある。ボサノバ系の控え目なボーカルスタイルによる男女混声というコンセプトもとても良い。新婚夫婦が結婚式で恥ずかしげに唱和しているみたいで、聴いていて幸福な気分になる。

  というわけで、よく完成されたボサノバ録音である。チャラ男路線での1970年代の作品、例えば"Previsao Do Tempo"(EMI/Odeon, 1973)などは、1990年代に再評価の対象となったが、少々癖があって好みが分かれるだろう。本作は誰からも愛されるだろう可愛らしい音楽となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケットデザインの意義がよくわかる。書名の表記が混乱気味

2016-06-17 09:01:39 | 読書ノート
アルビン・E.ロス『Who Gets What : マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学』櫻井祐子, 日本経済新聞出版社, 2016.

  経済学。マッチング理論およびマーケットデザイン研究についての一般向け解説書である。著者は2012年のノーベル経済学賞受賞者。本書でも説明されているように、もともとはゲーム理論家だったが、その後に腎臓移植ネットワークの設計や、ボストン市やニューヨーク市の公立学校の入学資格の割当制度の設計に関わってきたとのこと。原書はWho gets what - and why: The new economics of matchmaking and market design (HMH, 2015.)である。

  マッチングとマーケットデザインの位置づけと、実際の応用例の説明が本書の中心となっている。旧来の経済学は「コモディティ」すなわち価格がすべてのシグナルとなる財の市場を扱ってきた。これに対し著者は、価格システムの導入がはばかられるモノの取引もまた「市場」だとする。臓器や、医学生のインターシップ先や、特定の学校への入学資格がそうだ。これらにも最適な配分法がある。そうした方法が著者が定式化した「受入れ保留アルゴリズム」である。(のだが、アルゴリズムの説明は言葉だけによるもので、現実に応用できるほど詳しくない。この点は、新書ながら坂井著『マーケットデザイン』の方が詳細である)。とはいえ、本書はこの分野の可能性がよくわかる好著だろう。

  なお、本書の標題紙およびカバーのタイトル表記と、奥付のタイトル表記が異なっている。前者には微妙なフォントでどこにかかるのかわからない"and Why"の記載があるが、後者にはない。また、それぞれ"フー・ゲッツ・ホワット"というカタカナ表記も入っている。図書館情報学者という職業柄、この点を図書館の目録や販売書誌がどう処理しているのかが気になってしまい、ちょこっとだけ調べた。結果は下記。アルファベットを半角にするか全角にするかだけで決断を迫られる領域なのだが、それに加えて主副および相互の関係がわかりづらい語句が並んでおり、カタロガー泣かせの本である。

・版元(日経出版)"Who Gets What(フー・ゲッツ・ホワット)―マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学―"
・国立国会図書館 "Who Gets What : and Why : マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学"
・東京都立図書館 "Who Gets What : マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学"
・さいたま市立図書館 "Who Gets What -マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学 and Why-"
・楽天ブックス "Who Gets What and Why マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学"
・Amazon.co.jp "Who Gets What (フー・ゲッツ・ホワット) ―マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録音から48年の時を経て発掘された貴重なスタジオ録音

2016-06-15 08:24:31 | 音盤ノート
Bill Evans "Some Other Time : The Lost Session from the Black Forest" Resonance Records, 2016.

  ジャズ。発掘音源といえばライブ音源と相場が決まっているが、本作は正真正銘のスタジオ録音。Bill Evansが亡くなってから36年も経っているのにまだこんなものが倉庫に眠っていたとは。ドイツのレーベルMPSによる、1968年の”At the Montreux Jazz Festival”(verve)の5日後の録音だそう。たった6か月だけメンバーだったJack Dejohnetteがドラムを叩いている点、また’These Foolish Things’や’Baubles, Bangles and Beads’など珍しい演目が含まれている点においても、資料的価値が高い。当時契約していたVerveがレコード化を認めなかったそうで。

  しかし、愛聴盤になりそうかと問われると、そうでもないと答えざるをえない。Evansの演奏のクオリティは高いし、期待したほどではないけれども高音質である(これは僕の耳がECMの残響ピアノに慣れてしまったせい)。しかし、弛緩しているというほどではないにせよ、演奏が微妙にリラックスしすぎている。またDejohnetteが大人しすぎて、あまり活躍していない(直後に加入したMiles Davis組ではスネアを叩きまくっているのに)。情熱のほとばしりを垣間見せる”At the Montreux Jazz Festival”の演奏と比べると、本作は聴き手の琴線に触れてこないのだ。

  というわけで、Evansはやっぱりライブ盤の方が断然よくて、スタジオ録音ならばピアノソロを聴いたほうがよい、というこれまでの偏見を強くした。この時期だと、ライブ盤だとまず”At the Montreux Jazz Festival”を、ということになる。敢えてトリオ作品でスタジオ録音を聴くならば、Eliot Zigmund時代の二作"I Will Say Goodbye"(Fantasy, rec.1977)と"You Must Believe In Spring"(Warmer, rec.1977)がよいだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化論を採り入れた新しい経済学。まだ暗中模索の最中

2016-06-13 08:19:20 | 読書ノート
サミュエル・ボウルズ『制度と進化のミクロ経済学』塩沢由典, 磯谷明徳, 植村博恭訳, NTT出版, 2013.

  進化経済学。著者はハーバート・ギンタスとの共著『アメリカ資本主義と学校教育』(岩波書店)で著名な左派経済学者で、本書でもマルクスへの言及がたびたびある。ただし、新古典派を通過したうえでの立場であり、いわゆるマルクス主義経済学とは全然違う。「生まれつき」という発想と相性の悪い左派だけれども、その中にいながらダーウィンすなわち「進化」に目をつけたところは異色だろう(先例としてピーター・シンガーがいる)。原書Microeconomics : behavior, institutions, and evolution (Princeton University Press, 2004.)である。

  で、情けないことだが、正直に告白するとよく分からなかった。新古典派=ワルラス・モデルを批判して、合理的経済人を仮定しない経済学を打ち立てようという方針は分かる。そこで、ゲーム理論を使って、相手の行動・環境条件・制度によって人間行動が変化することが分析される。ある種の条件では協力行動が発生し(かつ強制される)、それらは制度や市場取引として現われる。おおまかにはこういう話なんだが、モデルに投入される変数の適切さや、想定されている因果の順序、カバーしているトピックが必要十分なのかなどについて理解できないところが残った。原書は教科書のようなタイトルであるが、使用されている概念も難しく、入門書としては使えないだろう。

  そういうわけでわかりやすい本ではないけれども、経済学領域ではチャレンジングな議論であり、進化論をベースにして社会科学を再構築しようという近年の動向の一つとして将来参照されるものになるかもしれない。E.O.ウィルソンの予言が成就しつつあるわけだ。あと、本書でも、メスーディの『文化進化論』でもたびたび言及されるPeter RichersonとRobert Boydであるが、とても興味が湧いた。その著作が邦訳される予定はあるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しさを装うもののどうしても熱気がこみ上げてくる

2016-06-10 21:14:36 | 音盤ノート
George Duke "A Brazilian Love Affair" Epic/CBS, 1980.

  フュージョン。ジョージ・デュークは1946年カリフォルニア州生まれの鍵盤奏者で、2013年に亡くっている。Frank Zappaとも数年の共演歴があり、これはジャズ/フュージョン系の音楽家としては異色の経歴かもしれない。本作に収録された10曲のうち8曲はオリジナルだが、2曲だけMilton Nascimento作のもので演奏にも本人が参加している。この他Airto Moreira、Flora Purim、Toninho Horta、Simoneらが数曲に参加している。意外なところでは後にプリンス組となるShiela E.の名も見える。なお、今年再発された廉価な日本盤にはボーナストラックが2曲収録されている。

  サウンドはMPBとR&Bをブレンドさせたジャズファンクである。チョッパーベースとカッティングギター、および細かい打楽器音による密度の濃い演奏が続く。これに対して、上にのせる楽器や歌のメロディをゆったりしたものにして暑苦しくならないよう配慮している。だが、シンセ音はプラスチックのようだし根がファンクだしで、暑苦しさを少々感じることは避けられない。ザッパの濃さが継承されてしまっているのだろう。なお、冒頭の曲を筆頭にいつくかの曲でデューク本人がファルセットで爽やかな歌声を聴かせる。本作が"Native Dancer"(1975)と1980年代のPat Metheny Group (参考)をつなぐ重要なピースであることがよくわかる。

  話は変わるが、個人的にはアダルト・コンテンポラリー文脈でのボサノバ解釈がいつから始まったかについて探っている。最初は1970年代後半の米国産AORだろうと予想していたのだが、今のところそれらしい音源は見つかっていない。当時のそれは、本作にようにボサノバではなくMPBになっているんだよね。そういうわけで、1980年代半ばのEverything But The GirlやSadeといった、英国産ソウル/ネオアコがその起源ではないかと今は考えている。確信があるわけではないけれども。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬指が長ければ長いほどよいというわけではないみたい

2016-06-08 08:12:22 | 読書ノート
ジョン・マニング『二本指の法則:あなたの健康状態からセックスまでを語る秘密の数字』村田綾子訳, 早川書房, 2008.

  薬指と人差し指の比から「男性」性について測るという内容。一般向け書籍であるが、あれこれの条件を付すとホルモンがこのように作用するという説明が中心で、わりと硬い印象である。著者は英国ランカシャー大学の心理学教授。原書はThe Finger Book (Faber & Faber, 2008)である。

  薬指が人差し指に比して長いということは、胎児期に男性ホルモンであるテストステロンを多く浴びたということ。そのような男性は、そうでない男性より「男性的」で、高い緊張を強いられる局面で強く、優秀な証券トレーダーやサッカー選手、あるいは優秀な音楽家に多く現われる。以上のような話は竹内久美子の本で知っていた。竹内本を読んだ限りでは、男として僕も胎児の頃にもう少しテストステロン浴びておきたかったという感想となる。だが、その種本たる本書むと少々印象が変わる。2章のデータを見る限りでは、薬指の長い男性が多い国は経済的に裕福ではない。女性的な男性の多い国ほうが国が成功している。マッチョな世界では協力行動が成立する頻度が低くなるからだろう。おそらく「男性的」な男性は、衝動的であったり、周囲と協調できないことも多いと推測される。「男性的」な男性は、成功した社会層だけでなく失敗した社会層にも多くいて、中間はあまりいないのではないだろうか。

  本書には、y軸に心臓疾患・がん・運動能力などを示す指標、x軸に指比とした散布図が数点収録されている。そのうちいくつかは、「これに回帰直線を引くのはおかしいだろう」というレベルの、無相関にしか見えないものだった(もちろん、もっともらしいものもある)。これらの図を見た印象は、指比はそれなりに男性性の指標になるのだろうが、健康や能力をはっきり弁別できるほどの強力な指標でもない、というもの。むしろ、国別のような集団の性格に適用したほうが理解しやすい結果が出ている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする