29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

昔読んだ本で見かけたニューウェーヴバンド、訳者に無視される

2013-03-18 16:59:14 | 音盤ノート
Talking Heads "Remain in Light" Sire, 1980.

  ロックとファンクとアフリカ音楽を融合させた1980年代のロック名盤として知られているが、個人的にはその姉妹作"Life in the Bush of Ghosts"の方を気に入っている、とかつて書いた(参考)。このアルバムのレビューは大量に存在するので、内容についてはあれこれ述べるまでもないだろう。

  ずいぶん前に読んだスティーブン・ピンカーの『言語を生みだす本能』(NHK出版, 1995)の、その第7章のタイトルはそのものズバリの「トーキング・ヘッズ:文を理解する心的プログラム」である。しかしながら、訳者解説は、本書がローリング・ストーンズなど1960年代のポップミュージックから採ったフレーズを散りばめていることを指摘しているものの、章タイトルにまでなったこのバンドには言及していない。

  言及不要であると判断された、すなわち1980年前後のニューウェーヴ・バンドについて知識は、日本では大衆文化の教養にはなっていないということなのだろうか。それとも訳者の世代のせいだろうか。まあ、前者だろうな。トーキングヘッズって、都会のインテリ向けロックというイメージがあり、大衆的な受容を拒絶しているところがあった。ピンカーを読むような米国のインテリには通じるが、日本の読者にとっては何の含蓄も無い記号ということなんだろう。
  
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 読んでみて恥ずかしながら全... | トップ | 寝るときに耳たぶを掴まれる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音盤ノート」カテゴリの最新記事