29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

因子分析を用いた国民性についての実証的な比較文化論

2014-04-28 21:09:03 | 読書ノート
ヘールト・ホフステード, ヘルト・ヤン・ホフステード, マイケル・ミンコフ『多文化世界:違いを学び未来への道を探る / 原書第3版』岩井八郎, 岩井紀子訳, 有斐閣, 2013.

  比較文化論。ここでの文化は便宜上「国」単位となっている。国別アンケートを因子分析してそれぞれの文化的特徴を明らかにするというもので、ありがちな外国人の滞在記とは異なる。原書初版は1997年発行でオランダ人研究者のヘールト・ホフステードの単著だったのだが、2005年の第二版で息子のヘルト・ヤンが執筆に参加し、この2010年第三版ではブルガリアの研究者であるミンコフが加わっている。原題は"Cultures and Organizations: Software of the Mind"で、もともとがIBMの組織研究であったように、経営学的な観点があることには注意したい。

  本書では次の四つの次元で文化の違いを説明する。第一は「権力格差」で、権力の差を受容する程度を表す。このスコアの高い国では部下は上司に絶対服従で、低い国では地位に差があったとしてもコンセンサス重視となる。第二は「個人主義/集団主義」の次元で、これは説明不要だろう。第三は「男らしさ/女性らしさ」の次元で、昇進や給与の高さなど何らかの達成を重視する社会を男らしいと、円滑な人間関係や雇用の安定を重視する社会を女性らしいとしている。驚くべきことに、日本は調査対象国中もっとも「男らしい」国であるとのこと。第四は「不確実性の回避」で、未知の状況に対してどのような態度をとるかどうかである。ラテンアメリカやラテン系ヨーロッパ、日本は回避傾向が強く、一方、北欧、アフリカ、アングロサクソン系の国は不確実性を受容するという。

  第三版には、さらに二つの次元が追加されている。ひとつは中国研究を取り入れた「長期志向/短期志向」という次元である。会社を例にすると、長期の場合は市場での地位を、短期の場合は短期的な利潤が重視されることになる。東アジア諸国は軒並み長期志向で日中韓台で上位独占である。もうひとつは「放縦/抑制」の次元で、前者には幸せを感じる人が多く、後者には少ないという。ヨーロッパの多くの国は日本より放縦であるが、それでも日本は真ん中ぐらいで、抑制の極には旧ソ連や東欧諸国が固まっている。

  本書は定義にも方法論にも自覚的であり、説得力のある分析を展開している。だが、その分一般向けとするにはやや硬い内容となっている。とはいえ純然たる学術書という感じでもない。読者のイメージとしては。海外展開を考える多国籍企業のマネージャーおよび雇用者が想定され、進出先の国の考え方に対して彼らの理解を促すというのが本書の立ち位置だろう。とはいえ、本書の分析結果は他にも使い道がたくさんあると思われるのだが、少なくとも日本ではあまり広がっていないという印象がある。比較文学のお伴にっていうのは無粋ですかね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 空虚な内面を演奏技術と勢い... | トップ | アコースティックギターが寒... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書ノート」カテゴリの最新記事