29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

米国における科学知識の所有をめぐる議論と分析

2010-10-29 11:30:41 | 読書ノート
上山隆大『アカデミック・キャピタリズムを超えて:アメリカの大学と科学研究の現在』NTT出版, 2010.

  米国大学の研究資金の獲得の現状、それを支える哲学的・社会的背景について報告しながら、大学研究における生産性を保つためにどのようなパトロネッジが最適かということを追求した論考。理系の研究事例中心だが、科学社会学や経済学にも議論を求めており、スケールの大きく深い考察となっている。

  著者は、研究資金を民間から獲得すること、また研究成果を特許で囲い込むことについて、肯定的立場のようである。大学研究者の共通了解事項として、大学で生産された科学知識は公のものとなる(誰でも使ってよい)かわりに、それを発見した研究者には名誉・学会などでの地位・更なる研究資金が与えられる、というものがある。1980年代以降の米国の大学で見られた、商品化を最終目標とした民間資金の流入、それに伴う科学的知識の囲い込みは、そうした了解を破壊するものだった。特に、生化学分野でそうした傾向が激しいという。

  僕が読んだ限りでは、問題は特許の捉え方のようである。科学知識を特許で占有状態にしてしまうならば、大学に政府が資金を出す根拠が薄れる、というのが普通の感想だろう。しかし、特許は必ずしも特定の知識を公の場から締め出してしまうものではない、という反論もあるようだ。それによれば、大学研究者式の論文による発表は、逆に有用であるかもしれない知識を埋もれさせる可能性を高める。だが、特許はそうでない。発見者または出資者がそれを有効活用しようと磨きをかけてゆくからである。また、知識が民間で活用される可能性も広がる。以上のような反論にまだ首肯できない部分は多い。特許と論文発表それぞれの影響力を比較する研究がみたいところである。

  いずれにせよ、民間資金は以前と比べて増加したものの、いまだ米国の科学研究の出資額の6割は連邦政府からのものである(p13)。単純に「政府から民間へ」ということではなく、「政府と民間」の混在状態なのが混乱のもとであるようだ。しかしながら、倫理的に問題が残ったままでも、生産性が高まるならよい、というのが米国の(そして著者の)大局的判断なのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルトバンドを止めた後の大甘打込み路線

2010-10-27 08:42:14 | 音盤ノート
New Order "Technique" Factory, 1989.

  1980年代エレポップ。数日前、静岡ローカル放送のテレビ番組を見ていたら、このアルバム収録の"Fine Time"が使われていて、思い出したように聞いてみた。

  当時「ハウス」と呼ばれたジャンルを取り入れたこの曲を除けば、他の収録曲はメロディアスな曲ばかり。現在の基準ではかなりダサいということになるのではないだろうか? トレヴァー・ホーンばりのオーケストラ・サンプリングが鳴らされる4曲目なんかはかなりつらい。このバンドを今でも「かっこいいものとして」聴けるのは、無愛想でとっつきにくい初期作品"Movement"(1981)と"Power, Corruption & Lies"(1983)他同時期のシングルといったところだろう。

  しかしながら、このアルバムに収録されている糖度高めのべたべたに甘い楽曲群は、ネオアコ~ギターポップ系のそれとして聞けばそれほど悪くないとも思える。1,4,7,8曲目は完全な打込みエレポップ。しかし、2,3,5曲目は完全にバンド演奏であり、シーケンサーまたは打込みドラムを使っている曲の中でも6,9曲目のエレクロ装飾は派手ではない。とはいえ、バンド演奏を期待するなら前作(参照)のほうに軍配が上がるが、メロディーの出来はこのアルバムが上回る。

  ちなみに、2009年にレアトラックを収録したコレクターズ版が発行されているようだけど、僕は未聴。そもそもレアトラックの魅力が今一つである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆致はユーモラスだが、読後感は悪い

2010-10-25 08:45:28 | 読書ノート
デイヴィッド・バラシュ, ジュディス・リプトン『不倫のDNA:ヒトはなぜ浮気をするのか』松田和也訳, 青土社, 2001.

  原題は「一夫一妻制の神話」で、動物の性行動について解説する内容。一応、索引も参考文献も付いた本である。それによれば、動物の性行動についての近年の観察報告は、これまで単婚であると考えられてきた種でも、しばしばつがい外の交尾(すなわち浮気)を行っていることを明らかにしたという。動物においても、社会の上での配偶パターンと、実際の性行動にはずれがあり、それはヒトの場合でも一緒だとのことである。

  雌の浮気のパターンを読んでみると殺伐とした気分になる。遺伝子的に優秀な──これは「生存能力が高い」かまたは「他の多くの雌にとっても魅力的」を意味する。後者は自家撞着にように思えるが、息子がその魅力を遺伝的に引き継ぐと考えればそうでもない──、そのような雄と配偶できた雌は、つがい外交尾を控え、巣でかいがいしく育児にいそしむ。一方、そうでない雄と配偶することになった雌は、外出が増え、つがい外交尾をする確率が高くなるという。その相手として選ばれるのは、誰でもいいというわけではなく、自分のパートナーより優秀な雄である。浮気相手の遺伝子を引き継いだ優秀な子を産んで、騙して自分の夫に育てさせようというのである。劣位の雄はもとより相手にされない。

  雄もそれに対して大人しくしているわけではなく、常時監視するなど雌のつがい外交尾を封じるさまざまな戦略を発達させているとのことだ。著者らによれば、配偶者に暴力をふるって無理矢理従わせるというやり方のもその「効果的」な方法の一つである──「効果的」というのは「つがい外交尾を封じる」という目的に限った場合の意味で、もちろん人間の世界で許されることではない、念のため。

  全体のほとんどの記述は動物の事例をもとにしている。人間に関しては、ティム・バークヘッド1)にトンデモ扱いされていたベイカーの『精子競争』2)>の報告にもとづいており、やや説得力に欠ける感がある。また、悪ふざけ的な文言や、シェイクスピアから『ユリシーズ』まで動員される文学趣味があり、読者の好みがわかれるところだろう。

-------------------------------

1) ティム・バークヘッド『乱交の生物学:精子競争と性的葛藤の進化史』新思索社.
2) ロビン・ベイカー『精子戦争:性行動の謎を解く』河出書房新社.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーダーの演奏はともかくピアノは完璧

2010-10-21 08:53:46 | 音盤ノート
Tomasz Stanko Quartet "Lotano" ECM, 2006.

  ポーランドのジャズ。Marcin Wasilewski Trioをバックにした三部作の最後の作品。前二作"Soul of Things"(ECM, 2002)と"Suspended Night"(ECM, 2004)の収録曲は、曲名をつけるのが面倒臭かったのか、各トラックにローマ数字のI-XIIIが割り振られていただけだった。このアルバムは、一曲毎に曲名が付けられている。とはいえ、内容はほとんど三作品ともほとんど変わらない。ロングトーンを多様したスタンコ御大のトランペットに、Wasilewskiが美しいピアノを添え、ドラムはごくたまにリズムを叩き、ベースは何をやっているのかわからないという状態。輪郭のはっきりとした曲もあるが、基本はアブストラクトである。

  1960年代からの活動歴を持つスタンコの評価は、ヨーロッパではヤン・ガルバレク並なのだろうか? 個人的には、スピード感ゼロで切れも無い彼のソロにあまり魅力を感じない。せめて、Kenny Wheelerのような歌心があってくれればとも思うのだが、それもない。しかし、ダークでシリアスな雰囲気を作り上げることに関しては完璧で、アルバム一枚を通して緊張の糸は途切れない。マイルスの第二期クインテットから、テクニックだけを消してしまえばこんな音になるのだろう。

  ここでもWasilewskiのサポートは素晴らしく、ピアノだけ聴いていても満足できるはずである。最後の曲"Tale"は、Wasilewskiのアルバム"January"(参考)の一曲目とよく似た名曲。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県図書館大会雑感

2010-10-19 07:57:15 | 図書館・情報学
  昨日は静岡県図書館大会だった。僕は運営委員だったが、諸事情で大学図書館部会の講師もさせてもらった。部会で話したテーマは「大学における読書教育」。人格教育でも研究者養成でもない、普通の社会人になる学生のための読書教育とはどうあるべきか、またそのために所属する短大で僕が実践した読書のトレーニングについて話をさせていただいた。拙い発表でうまく伝わったかどうか心もとないし、また規範的な議論で聴講者のすべての方々に納得してもらえるものでもなかったと思うが、「大学における読書教育」が考える必要のある課題であることが理解いただければ幸いである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンビエント誕生までの途中経過を一枚で聴ける

2010-10-15 13:40:03 | 音盤ノート
Harold Budd "The Pavilion of Dreams" EG, 1978.

  アンビエント。プロデュースはBrian Eno。このコンビに関しては、別のアルバムですでにエントリ(参照)を書いた。

  一曲目は18分に及ぶ長い作品。アンビエントと言えばそのとおりなのだが、エレクトリック・ピアノとサックスによる演奏でかなりフュージョン風。初期のWeather ReportあるいはMiles Davisの"Big Fun"(Columbia, 1974)の静かな曲みたいだと言えば、その雰囲気がわかるだろうか? 二曲目はハープとソプラノによる演奏で、ヨーロッパのやさしい子守唄のよう。しかし、これら二曲はまだ「誰かの曲に似ている」という感覚が残り試行錯誤段階。

  三曲目と四曲目は「アンビエント」としては完成された作品である。三曲目は深いリバーヴのかかったピアノほかと、コーラスによる演奏。一曲目と二曲目を足したかのような編成だが、何かに似ているということもなく、オリジナルに消化されている。途中でエレピも加わるがまったくフュージョン臭はない。四曲目はピアノとマリンバ風の音色でアレンジされている小品で、後年の一本指でもできそうな演奏に比べるとかなり「弾いている」という印象である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今作では階級への眼差しが無くなる

2010-10-13 16:45:45 | 読書ノート
スティーブン・D.レヴィット, スティーブン・J.ダブナー『超ヤバい経済学』望月衛訳, 東洋経済新報, 2010.

  2006年話題作(参考)の続編。前作はレヴィットの研究をまとめたものだったのだが、今回は話題が広がったかわりに他人の研究を多く含んでいる。全体的に、研究ではなく「取材によって出来た」本という印象で、深みは前作より劣る。その代わりに、小ネタを高速で開陳してゆくところがウリのようだ。

  他の人がすでに使っているネタ──キティ・ジェノベーゼの話は誇張だという指摘や、センメルワイスの手洗い──もあるが、全体としては初めて聞く話の方が多い。印象に残ったのは以下。自由恋愛の普及によって売春価格が下がったこと。インドにおいて、女性に対する性差別の解消には、テレビがもっとも効果があったこと(理由は不明)。学齢期の子どもに対しては、チャイルドシートでもただのシートベルトでも怪我を防ぐ効果はそうかわらないらしいこと。サルもお金を扱えること。地球温暖化問題を扱った章は米国で批判をされたそうだが、温暖化自体に懐疑を寄せるものではなく、そんなに騒ぐほどのことかな?というレベルの記述である。これより、もっと論争的な本はいくらでもあるだろう。

  個人的には、前作にあった階級差への視点が失われてその魅力が下がった。前作は、教育に関して考えさせられるところがあったが、今作では「学年の中の早い月に生まれると運動選手になるのに有利」というだけである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学会発表の反省

2010-10-11 08:26:59 | チラシの裏
  学会で発表してきた。久々だったのでかなり緊張した。以前はもう少し周囲を見ることができたのだが、今回はそんな余裕が無かった。発表時間もタイムアウトぎりぎりだった。あと、発表前までの期間の仕事が多く、疲れがずーっとたまっていて、発表にもその前の準備にも十分集中できていなかった。データの読み取りにも思い違いがあり、そのことを共同研究者に指摘された。そもそもそのデータを編集したのは僕なのだが、発表時にはどういう基準でまとめたのか記憶違いをしていた模様。そんなこんなで完璧とは言い難かった内容だった。共同研究者の皆様、ご迷惑をおかけしてすいません。でも、また学会発表をしようという意欲が湧いたことは個人的に喜びたいところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年ぶりに札幌を訪れる

2010-10-08 17:33:53 | チラシの裏
  学会発表のために札幌に来た。個人的には小学一年生の時に家族旅行で訪れて以来だが、その時の印象はまったく残っていない。道内を観光するため、一日宿泊しただけですぐこの町から去ったからである。どこに泊まったかも覚えていないのだが、ホテルのテレビでアニメ『サスケ』──白土三平のやつ──が放映されていたことだけは覚えている。それも白黒だった。当時住んでいた名古屋圏では放映されていなかったアニメだったので、子ども心に強い印象に残ったのだろう。場所によってテレビ番組が違うということを初めて知った瞬間だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログレ魂全開前の1980年代極上エレポップ

2010-10-06 12:55:31 | 音盤ノート
Dave Stewart & Barbara Gaskin "Up from the Dark" Rykodisc, 1986.

  1980年代の英国エレポップ。清涼感のある女性ボーカルと男性キーボーディストのデュオ。とはいえ、メンバー二人のキャリアは70年代からで、基本はプログレ。人気があるのは日本ばかりで、海外での知名度はあまり無いようである。

  昨年2009年に18年ぶりにオリジナルアルバムとしては三作目となる"Green and Blue"(Arcangelo)が発表されたが、本領はシングルのほうにある。シングル集としては、日本盤で"Broken Records"(MIDI 1987)と"As Far As Dreams Can Go"(MIDI 1988)が発表されている。この"Up from the Dark"はその二枚を合わせてCD一枚分に曲を絞り込んだ内容の米国編集版。半分はカバー曲である。そのうちThe Four Topsの"I'm in a Different World"とHoneybusの"(Do I Figure) In Your Life"は原曲を超える出来で、下世話なところのない透き通った儚く美しいエレポップを聞かせる。プログレ魂を発揮したオリジナル曲"Do We See The Light of Day"も、メロディと80年代のチープなシンセ音のおかげか聞きやすい。

  逆に凝りすぎた曲もある。それらは最初は面白いが、数回聴いていると飽きる。オリジナルアルバム三枚に収録されているのもだいたいそんな曲である。だから、このデュオは編集盤から入ったほうがよい。しかし、人気が無いようで、新作を除けば手に入り難いのが現状のようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする