29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

政党活動から友達づきあいまでなんでも含む

2009-04-29 21:26:19 | 読書ノート
ロバート・D.パットナム『孤独なボウリング:米国コミュニティの崩壊と再生』柴内康文訳, 柏書房, 2006.

  米国の「社会関係資本」の歴史的変化について調べた大著。「社会関係資本(social capital)」と聞くと、僕なんかはブルデューを思い浮かべる1)が、元来は20世紀前半まで遡ることのできる米国産の概念だそうで。1960年代以降にジェイコブズ(関連エントリ)らによって散発的に使用されてきたが、近年は重要な概念としてクローズアップされるようになった。この本でいう「社会関係資本」の概念は、投票行動やポランティア活動といった"公的"なものから、友人を家に招くとかトランプのゲームをするといった私的な行為までを指標として含む。

  第1部で本書の射程を述べた後に、第2部で、米国では1960年ごろを境に、さまざまな領域で社会関係資本の低下が見られることを、大量のデータでもって論証する。

  第3部ではその原因について考察している。それによれば、最も大きな要因は"世代"で、第二次大戦の危機を経験した世代は他人を信頼する傾向が強く社会参加も多いが、以後の若い層はより個人主義的で他人を信頼しない傾向が強いという。前者と後者の人口比率が逆転するにつれて、米国の社会関係資本が衰えてきているという。他にも、テレビの娯楽番組・郊外化・長時間労働などがその衰退に一役買ったとして挙げられている。

  第4部では、その衰退が、教育や治安、民主政治、幸福感などに与える影響について論じられている。ここで提示されたデータは圧巻。上にあげた従属変数と社会関係資本の指標とを米国の州別にプロットしたものだが、見事な相関を示している。

 「訳者あとがき」によれば、日本では米国ほどの社会関係資本の指標の極端な低下は見られない──むしろ横ばいである、とのことである。そこで示された内閣府の調査2)をちらりと見た感じでは、日本の数値は本書で示されている米国のそれ(ただし調査項目は微妙に違っているので注意)よりは良好な印象だ。ただし、日本では良好な社会関係資本が政治や幸福感に転化されていないように感じられる。こうした印象も反駁されうるものなのだろうか? そのために、今のところ、著者が希求するほど、多大なコストをかけて社会関係資本を再生させるべきかどうかは、疑問を抱いたままである。

----------------------------------
1) ブルデューの場合、社会関係資本=コネ・人脈というニュアンスが強かった。この本の使われ方とはちょっと違う。

2) 平成14年度内閣府委託調査:ソーシャル・キャピタル:豊かな人間関係と市民活動の好循環を求めて
http://www.npo-homepage.go.jp/data/report9.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中年になって飲めなくなった

2009-04-27 22:43:46 | チラシの裏
  三十路に入って、自分のアルコール分解能力が落ちたように感じる。若い頃ならば、ビール二本ぐらいの酔いは翌日持ち越すことがなかった。ところが、この歳で同じ量を飲むと二日酔い確実である。今月、年度初めで第一週に二度ほど飲む機会があった。その後は口の中が荒れてしようがなかった。今や、深酒は楽しいものではなく、辛くいものになってきた。

  最近、テレビタレントの草剛が深夜の公園で全裸になって捕まっていた。彼も僕と同世代だ。おそらく、若い頃と同じように飲んでいたのだろう、自分のアルコール分解能力の衰えも知らないで…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅政策における標準世帯の優遇とアウトサイダーの貧困

2009-04-25 14:01:59 | 読書ノート
平山洋介『住宅政策のどこが問題か:「持家社会」の次を展望する』光文社新書, 光文社, 2009.

  戦後日本の住宅政策とその結果について検証した書籍。日本の住宅政策の特徴は、①標準的な世帯──正規雇用された夫とその妻子──に照準があり、彼らに持家所有を勧めるものだが、これに該当しない世帯には著しく不利である。②公営の賃貸住宅の供給・あるいは家賃補助が少なく、北欧よりは英米に似た政策を採っている、ということである。英米型の住宅政策は、戸建の売行きが景気に直結しやすく、経済が不安定になるという。

  白眉なのは第3章で、世代・就労状態・性差・所得などの面から、属性別にどのような住居に住んでいるのか、データを使って細かく分析している。そこでは次のような指摘もなされている。バブル以降の若い世帯が、資産価値を期待できない持家をわざわざ買って、以前の世代よりも過大な債務を負っている、しかもそれが政策的に誘導されている、と。

  気になる点もある。30歳半ばにもなると、周囲の知人や同僚が一戸建てやマンションを買うようになる。ので、僕も「賃貸か持ち家か」をテーマにした書籍を数冊読んだことがある。こうした「賃貸vs.持家」本のいくつかで言及されていた、借地借家権の問題と、固定資産税・相続税の問題が、この本では扱われていないことである。それは次のような議論だった。借り手の権利が強いため、貸し手は防衛のために、立ち退かせにくい家族向けの賃貸物件を供給しなくなった。固定資産税・相続税が安すぎて、山の手線圏内のような都市中心部に一戸建てが残り、効率的な土地利用すなわち集合住宅の供給を阻害してきた。

  もしかしたら、この二つの論点は専門家には無視できるようなことなのかもしれない。ただ、この領域にちょっと関心のある素人には耳に入ってくる議論なので、新書レベルでは言及して批判を加えるなりしてほしいところだ。著者が「中立」的として提言する政策は、住宅政策を市場任せにして公的介入を止めるのではなく、賃貸住宅の充実を図り公的支援するもので、一戸建て所有を不利にするもの(賃貸市場が充実すれば一戸建て市場に影響するだろうから)である。だが、このように公費を使う前に、借地借家権の変更と固定資産税の税率の操作をし、あとは「民間活力」で対処しようとする議論があるのは確実である。こうした議論を無視しているので、素人目には本書の公的支援の議論が性急であるように見えてしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静けさのなかにも微妙な緊張感

2009-04-21 16:30:20 | 音盤ノート
Global Communication "76:14" Sublime 1994.

  いわゆる"アンビエント・テクノ"黎明期の作品。詳しいことはよく知らないが、英国の二人組ユニットだそう。シンセサイザーの音はマイルドで、チープさや尖ったところがない。メロディーも流麗ながら、情緒的なところは少なく、渋い。同分野のAphex Twinと比べても聴きやすいだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり省みられない「大学教育の理念」について

2009-04-19 23:41:42 | 読書ノート
金子元久『大学の教育力:何を教え、学ぶか』ちくま新書, 筑摩書房, 2007.

  日本の大学教育のあり方について、大学内部からだけではなく、社会の変化も考慮して議論した著作。「おわりに」にあるように、あくまでも大学関係者向けの内容である。

  大学院に進むものは「学者」になるように訓練を受けるので、院卒の教員(大半がそう)が大学に籍を置く意義の第一は「研究」で、「教育」は二の次だということになりかねない。しかし、この本によれば、そうした考え方が普及したのは、近代のドイツの大学の影響であって、決して普遍的なものではないという。一方で、アメリカの大学が、リベラル・アーツ教育と研究志向のバランスに苦慮してきたことも記されている。

  後半は、日本の大学教育の現状と課題の分析・提言となっている。どこの大学でも、教育方法や学生の管理で試行錯誤をしているようだ。今のところ大学間での比較が盛んではないので、採用した方法が良い結果を出しているのかどうかよくわからないというのが実態。比較ができればねえ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数度のリイシューはもう勘弁

2009-04-14 10:40:28 | 音盤ノート
Miles Davis "Kind of Blue" Columbia, rec.1959

  ジャズの録音の世界では、現役演奏家の新作よりも、何十年も前に録音された伝説的ミュージシャンによる作品の方がありがたがられる。評論家による名盤CDのカタログが大量に出版されているのもそのためなんだろう。掲載されているアルバムはどれも似たりよったりなんだけどさ。レコード会社も"過去の名盤"が何度も購入されるようマーケティングしており、通常盤、ジャケット違い、ボーナストラック付き盤、リマスタリング盤、ボーナスディスク付き盤などを一定のサイクルで発売して、リスナーに何度も買い直しを迫ってくる。

  このアルバムは名盤カタログの筆頭に来る作品で、米国盤に限ればこれまで6回(!)手を替え品を替えCD化されている[SACDを除く]。昨年も、1958年のセッションを録音したCDとDVDの付いた盤が発売されている。レコード会社のSonyにお願いしたいが、"Kind of Blue"本編はもう持っているから、1958年のセッションとDVDはバラ売りしていただきたい。といっても、1958年のやつはリマスタリングされる前の盤をすでに所有しているのだが。

  あまりに有名なこの作品。そんなに素晴らしいかといえば、やっぱり素晴らしい。しかし、個人的には、これ以降のHancock-Carter-Williamsの時代がずっとスリリングで気に入っており、年に何度も聴くというほどでもないというのも事実。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同姓同名の理由

2009-04-12 14:46:01 | チラシの裏
  僕の勤務する短大の新入生に、同姓同名が三組あった。文字もまったく同一である。その学生たちが生まれた時代に流行した名前とも思えず、何故かはよくわからなかった。数日前、学長がその6人の学生に名前の由来を問いただす機会があった。彼女たちの答えは、縁起のいい画数だからというもの。親が直接数えたケースと、神社が数えたケースの二パターンあったが、苗字が与えられると自動的に適切な漢字の候補が決まってしまう点では同じである。同姓同名はこうして誕生したのだった。たぶん誰も名前の画数で子どもの人生が決まるとは思っていないだろう。だけど、ちゃんと対処しておかないと気持ち悪いということなんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Krugman-Wells "Economics"邦訳本についての覚書

2009-04-07 23:32:21 | 読書ノート
 ポール・クルーグマン, ロビン・ウェルス『クルーグマンミクロ経済学』大山道弘ほか訳, 東洋経済新報, 2007.
 ポール・クルーグマン, ロビン・ウェルス『クルーグマンマクロ経済学』大山道弘ほか訳, 東洋経済新報, 2009.

  最近邦訳されたクルーグマン=ウェルス夫妻の『マクロ経済学』を入手にしてみると、序章から4章まで『ミクロ経済学』とまったく一緒、『マクロ経済学』の5章が『ミクロ経済学』の6章とほぼ一緒(後の章に言及する箇所にわずかな異同がある)であることに気付いた。

  訳者による後書きによれば、二つの本は原書Economics (Worth Publishers, 2006 : 初版のほうね)から、ミクロ部分とマクロ部分をそれぞれ分割して訳出したものだという。重なる部分は、それぞれの理解に基本的な概念を説明する章である。この部分は160ページ弱に相当し、それぞれの全体の1/4程度を占めるけっこうな量だ。

  以下は、原書を見ていない人間のあて推量である。これに気づいたとき、冒頭に「重複部分についての注意書き」ぐらい付けてほしいと思った。また、もともと一つの書籍を二つの異なった書籍として発行するのだから、翻訳の際の編集方針なども書かれているべきだとも感じた。

  しかし、調べてみるとどうやら原書Economics自体が、MicroeconomicsMacroeconomicsに分冊発行されているようだ。たぶん邦訳の構成もそれぞれに倣ったのだろう(ただし現物を未確認のため、まったくの推測である)。

  こういう場合、著者と訳者のどっちが重複部分の存在に言及すればいいのだろうか? この訳書では、タイトルページの裏でもあとがきでも、原書の分冊版には触れられず、オリジナルのEconomicsに対する言及があるのみだ。だから僕は、邦訳における分冊化に訳者の意図が働いたかのように勘違いしてしまった。著者が触れていないならば、やっぱり訳者が一言断っておくべきだという気がする。そんなことは細かいですかね?
  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルメつながりで一つ

2009-04-06 23:52:53 | 音盤ノート
The Radio Dept. "Pet Grief" Labrador, 2006.

  スウェーデンでカジヒデキが強盗にあった1)というニュースを見た。僕はカジヒデキについて何も知らない、曲も聴いたことはないが、事件の現場であるマルメ(Malmo)という都市がこのThe Radio Dept.の出身地であることはなんとなく記憶していた。

  ソフィア・コッポラ監督の映画『マリー・アントワネット』のサウンドトラックに、CureやNew Orderと一緒に3曲収録されていたけれど、同様のいかにものニューウェーヴ風サウンドがこの"Pet Grief"で聴ける。80年代のエレポップから派手さを抜き、アコギとピアノを添えた薄味。その上に、夢中を徘徊するような力の無い男性ボーカルが載る。Chet BakerやJoao Gilbertoに連なる「絶対声を張り上げない」軟弱男性の歌唱としてこれを評価するのは誉めすぎだろうか? この夢遊病ボーカルははまる。

  音のインパクトはかなり弱い。だが、物憂いメロディは秀逸。Shogazeにカテゴライズされる音楽は一般に10代の内向的少年少女向けだと考えられているけれども、これは僕のようなおっさんでも聴ける。

-------

1) livedoor news:カジヒデキがスウェーデンで強盗3人組に殴られ失神
  http://news.livedoor.com/topics/detail/4096185/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004年以来の期待感の無さ・再び

2009-04-05 21:02:09 | チラシの裏
  僕はおっさんなのでプロ野球を観てしまう。しかもWBC関連で多方面から憎まれている中日ドラゴンズのファンだ。しかし開幕投手に浅尾ってなんだ? 熱心な中日ファンか雑誌『プロ野球ai』の読者以外に、浅尾の名を知る人などいないと思われる。ホークス王監督(当時)のロッテ園川投手に対するコメントを思い出す──「開幕投手には格というものがあるだろう」。個人的には「開幕投手・川崎」のようなセンスが落合監督に戻ってきたようで喜ばしい。今年は他球団の恨みを買わないよう適度に負けて、シーズン後には監督職を宇野様に禅譲してくださることを望みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする