29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

2000年代初頭就職氷河期時代の楽しき渋谷系音楽

2021-08-31 11:27:23 | 音盤ノート
Melting Holidays "Cherry Wine" Sucre, 2002.
Melting Holidays "Seven Favorites" Sucre, 2003.

  渋谷系。Melting Holidaysについては3rdの"Pop Go The Happy Tune"の項参照。以下で言及する"Cherry Wine" は1stアルバム、"Seven Favorites"は2ndアルバムで、それぞれ30分程度、24分程度の再生時間である。

  ラウンジ音楽やソフトロックをベースとしている点は三枚とも変わらない。「誰か別の人の曲で聞いたことのあるフレーズを多少変化させて使う」というところも同様。微妙に違う点として挙げられるのは、"Cherry Wine" は打ち込みとシンセ音がそのまま提示されている印象で、ハウス感が強いことである。機械音は"Seven Favorites"になるともう少しマイルドになるが、大きな変化とするほどではない。なおそれぞれ、ゲストミュージシャンによる人力演奏部分があるにはある。Pop Go The Happy Tuneになると人力によるカッティングギターと厚いコーラスが加えられて、(打楽器を別にすれば)バンド的な音楽になる。大きな違いは、1stと2ndではボーカルがタケモトケイで、カヒミカリィ直系のウィスパー・ロリボイスを聴かせることである。好みがわかれる、と言いたいところだが、ボーカルに関してはどちらも良いと思う。ギター演奏と厚いコーラスの点で、個人的には3rdに軍配を挙げたい。

  オリジナルアルバム収録曲以外にも、コンピレーション収録曲がいくつかあって、現在入手不可能になっている。もったいないので、本人たちがYoutubeチャンネルを持つなりSpotify契約するなりして広く聴けるようにしてくれることを期待する。CDが再発されればなおよし。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今世紀の産物だが音は1980年代前半のゴージャスな歌謡曲風

2021-08-05 15:25:20 | 音盤ノート
Microstar "Microstar Album" Vivid Sound, 2008.
Microstar "She Got The Blues" Vivid Sound, 2016.

  J-Pop。Microstarは、ボーカルと作詞担当の飯泉裕子と作曲担当の佐藤清喜の二人組で、1990年代半ばからの活動歴がある。最初期はエレポップだったらしいが未聴。2008年になって発表された最初のフルアルバム"Microstar Album"では、オーケストラを配したかのようなバンド演奏(実際はシンセ音とサンプリング音のようだが)を使用していて、ドラムも打ち込みではなく人力となっている。渋谷系やcity popの文脈で語られることがあるけれども、「大瀧詠一のサウンドをバックに竹内まりやが歌っているかのように聴こえる」という紹介が一番わかりやすいかもしれない。オリジナリティ云々よりも、再現もここまでできれば凄いというレベルである。収録各曲のクオリティも高い。

  二枚目のアルバムとなる"She Got The Blues"は、大瀧詠一風味が後退してcity popに近づいた。全体としてはビッグバンドジャズ的な編成で1980年前後のディスコ曲(またはソウル曲)を演ってみたという趣きになっている。流麗なストリングスに、威勢の良い管楽器、ギターはカッティング演奏かフュージョン風のソロ演奏をする。低音部分では1970年代のスティービー・ワンダーっぽいシンセベースが使われることがある。「当時のサウンドを今風に解釈した」というようなものではなく、当時の音そのままである。時代錯誤とも言えるが、あの時代の音のエッセンスをカタログにして見せたようなとこもあって面白い。しかもやはり収録曲のクオリティが高い。

  非常に良いと思う。ただ、あくまでも大衆音楽であって気軽に聴ける内容ながら、忘れられていた音の鉱脈を発掘して研究成果として公表していますという佇まいもあるんだよな。編曲者・佐藤の分析力に対して襟を正さないといけないというような。とはいえ全体に漂う幸福感は素直に楽しめる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイブラ中毒者は隠しトラック二曲のために再購入すべし

2021-07-24 20:30:39 | 音盤ノート
My Bloody Valentine "Ep's 1988-1991 and rare tracks" Domino, 2021.

  マイブラがインディーズのDomino Recordsに移籍したとのこと。同時に、2011年に再発されたCreation時代のアルバム二枚と編集盤(参考)、2013年のアルバム"MBV"、これら四作品がストリーミング解禁され、CDも再再発された。僕はマイブラのファン歴33年という古参なので、すでに同じアルバムを複数のCDで所有している。にもかかわらずリマスタリングかオマケ付きか知らないけれども、2021年にもなって同じ作品をまた購入させられてしまった。完全にカモである。

  再発4作品のうち、このEpsにだけは過去未発表のトラックが二曲収録されている。どちらもトラックリストにクレジットされていない隠しトラックであり、CD2の最後に置かれている。二曲のうち一つは’Don’t Ask Why’のデモ版である。オリジナルはGlider EP収録だが、オリジナルでは後半に登場するディストーションギターとドラムが、このデモ版でははじめから伴奏として鳴らされている。二曲のうちもう一つも録音はデモレベルのクオリティであるものの、'Soft As Snow'風のリズムとピッチ・ベンディング芸全開のギターが聴けるグニャグニャの曲となっており、和音揺らし中毒者ならば必ずや満足できるはずだ。

  というわけで熱心なファンならば聴く価値はある。一方で、この隠しトラック以外は曲はストリーミングで聴けるので、初心者はわざわざCDを購入する必要は無い。二つの隠しトラックはあくまでも僕のような中毒者向けだ。しかし、Dominoに移籍したということは、2017年にアナウンスされた新作がいよいよということなんだろう。けれども、Islandに8年ぐらいいて、一枚の成果も発表せずにバックれた前科のあるバンドだけに、あまり期待しないようにしておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音源がぽつぽつとストリーミング公開されつつある模様

2021-06-13 07:00:00 | 音盤ノート
Laura Watling "Songs from Dreams" Shelflife, 2012.

  米ギタポ。ローラ・ワトリングは、個人名義で"Early Morning Walk"なるオリジナル作を一つだけ発表しているが、これは2000年から2003年に発表されたシングル曲等の編集盤である。オーソドックスなフォークロックバンド編成ながら暗めの内省的な曲が並んでいる。ただし癒し系というほどフォーク感はなく、静かめだけれどもそれなりに音の密度はある(ボーカルがオーバーダブされていることは多い)。編集盤ながらそこそこ統一感があって、’Good Times Never Last’と’Oldselves’のような琴線に触れる優れた曲もある。現在のところCDの入手は困難だが、ストリーミング配信で全曲聴ける。

  この他のワトリング歌唱作品も聴きたいのであれこれ探しているのだが、"Early Morning Walk"と本作とEP "What's Your Favorite Color ?"が公式に配信されているだけである。このほかソロになる前に在籍したThe AutocollantsとThe Casino Ashtraysの編集盤の曲も聴くことができるようになっている。けれども、本作に収録されなかったシングル曲や、トリビュート盤に提供したいくつかのカバー曲、カセットテープで発表した作品、単発プロジェクトの曲などいろいろあって、これらの音源を見つけることは難しい。これらを収録したコンプリートな編集作品を作ってほしいのだが、需要はないですかね。

  非公式ながらyoutubeにアップされているThe Evening Lightsの 'Telephones & Traffic Lights'のリンクを下に貼っておく。ワトリング参加の単発プロジェクトのようで、"Landscape"(Shelflife, 2003.)なる5曲入りのEPを発表している。この曲以外の他の曲については聴いたことがなく、情報が欲しい。マイナーなアーティストを気に入ってしまうと苦労するなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリーミーなタイトルの曲がならぶ優雅で美麗な現代音楽

2021-04-17 10:07:28 | 音盤ノート
Takashi Yoshimatsu "Yoshimatsu: Piano Concerto "Memo Flora"" Chandos, 1998.

  クラシック。NHKの大河ドラマ「平清盛」のサントラで知られるようになった、現代音楽作曲家の吉松隆の作品集である。ピアノ協奏曲 ‘メモフローラ‘以下、‘鳥は静かに (And Birds Are Still …)‘ ‘天使はまどろみながら… (While an Angel Falls into a Doze...)‘ ‘夢色モビ ールⅡ(Dream Colored Mobile II)‘ ‘3つの白い風景 (White Landscapes)‘というタイトルが付けられた、オーケストラによるゆったりしたテンポの曲が多く収録されている。このアルバムは英国クラシックレーベルのChandosからで、オケはManchester Camerata、レコーディングも英マンチェスターである。日本人演奏者も参加しており、指揮者は藤岡幸夫、ピアノは田部京子となっている。日本盤はない。

  で、今さらなぜ1998年のこの録音なのかというと、最近見たYouTubeチャンネルで収録曲の‘メモフローラ‘の第一楽章終盤が紹介されていたからである。オーストラリアのTwo Set Violinというデュオによる、2020年の”5 Contemporary Composers You Should Definitely Check Out”という動画である(下記リンク参照)。そこでは「アニメのサントラっぽい」という紹介のされ方がなされており(動画ではジブリに言及している)、見ている人は久石譲に近いタイプだろうと思ったはずだ。確かにミニマルミュージックを通過した叙情性という点は共通しているけれども、久石のほうがずっと素朴で抑制が効いている。一方、吉松のほうは豪華絢爛で情動全開である。上に記した曲名からも「この乙女チックな趣味はいったいなんなんだ」と感じるだろう。そういったべたべた甘々でやりすぎなところこそが彼を抜きんでたものにしている。

  このアルバム、個々の収録曲は優雅で美しいのだけれども、CDで通して聴くと大人しめの曲ばかりでメリハリがあまりなく、少々退屈に感じなくもない。一方で、交響曲など他のオーケストラ曲で見せる過剰さや暴力性(タルカス編曲版含む)は控えめなので、通して聴きやすいとも言える(メリハリがある曲は音量が気になるんだよね)。なお、収録曲はすべてストリーミングで聴くことができる。個人的には、こぼれ落ちるような悲しみをベタに聴かせる弦楽アダージョ‘鳥は静かに‘ がいいかな。

  ちなみに下のTwo Set Violinが紹介した他の四人の作曲家は、アルヴォ・ペルト、マイケル・ナイマン、デビッド・ラング、マックス・リヒターだった。ペルトとナイマンは1980年代にはすでに注目されていたので今さら感があるのだが、若い演奏家にはあまり聴かれてこなかったということなんだろうか。デビッド・ラングについても、1990年代から評論家受けはしていたというイメージがある(最近では久石譲が日本に紹介している)が、得意の変拍子がとっつきにくいのか、大衆受けはしていない。というわけで、マックス・リヒターだけが初めて知る作曲家だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エフェクトをかけたギターの音が遠くでかすかに鳴ってます

2021-04-01 07:00:00 | 音盤ノート
Jakob Bro "Uma Elmo" ECM, 2021.

  コンテンポラリー・ジャズ。デンマークのギタリスト、ヤコブ・ブロによるECM録音五作目(参考)。トランペットと打楽器とのトリオ編成で、Jorge Rossyはブラッド・メルドーとの共演で知られるスペイン人ドラマー、Arve Henriksenは尺八のような音を出すことで知られるノルウェーのトランペット奏者である(本作では普通にトランペットの音を出している)。最近のECMは、LPでの頒布を念頭においた40分前後の録音時間の作品が多かったが、本作は一時間を超える長さとなっている。

  曲はすべてブロ作。音はレーベルとメンツを見ただけで予想できる。暗く、枯れていて、哀愁に満ちた音楽である。楽曲自体は悪くなく、期待通りと言えるのだが...。リーダーのブロに自己顕示欲が欠けるのか、それともレーベルの方針なのか知らないが、ギターの音が遠くて小さい。後ろにまわって空気感を作るタイプのギタリストとはいえ、トランペットが目立ちすぎていて、録音バランスは悪い。"Streams" (ECM, 2016)でもギターの音がかなり小さめだったし、このミキシング方針には不満が残る。そもそも音数の少ないギター演奏なのだから、そのわずかな一音一音が際立つような録り方をしてほしいところだ。

  というわけで、本人がyoutubeにあげているアグレッシブなライブ演奏と比べると、少々不満が残る。ブロが本来持っているサイケデリック感や、エフェクター処理の面白さを殺してしまっている。ECMは信用あるレーベルなんだけれども、ミュージシャンを無理にレーベルカラーにはめてしまうところがあって、この作品がそうである。まあ、考え方を変えて、アルヴェ・ヘンリクセンのアルバムとして聴くならば悪くないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーソドックスなジャズピアニストとしてのチック・コリア

2021-02-27 10:54:06 | 音盤ノート
Chick Corea, Miroslav Vitous, Roy Haynes "Trio Music, Live In Europe" ECM, 1986.

  ジャズ。2月9 日にチック・コリアが亡くなった。彼の代表作はRTFの一枚目二枚目であり、訃報でも「電化マイルス組を経て一人立ちして1970年代前半にフュージョンを開拓した」というような紹介をよく目にした。その面の強調に異論はない。けれども、キャリアの上ではエレピよりアコースティック・ピアノの録音が多いわけで、そっち系の作品で聴くなら何がいい?、ということになったら薦められるのが本作である。

  コリアのピアノに、ベースにミロスラフ・ヴィトウス、ドラムにロイ・ヘインズという編成。このトリオでほかに"Now He Sings, Now He Sobs" (Solid State, 1968)と"Trio Music" (ECM, 1982)という二つの評価の高い録音がある。だが、それぞれ収録時間が70分前後あって長い("Now He Sings"のオリジナルLPは40分ほどだったが、CD化した際に収録曲が増えた)し、ダレる。本作はこのメンツでの最後の作品だが、61分と前二作に比べて短く、少なくとも前半は楽しんで聴ける。この前半だけで「オーソドックスなジャズ・ピアニストとしてのチック・コリア入門」に最適だろう。

  7トラック収録 (LPは6トラック)のうち、前半の3つは、コリア作の’The Loop’ 以下、’I Hear A Rhapsody’、’Summer Night / Night And Day’というメドレー。得意の高速運指が控えめで、和音と旋律とリズム隊のためのスペースにそれぞれ十分気を配った、リラックスした素晴らしい演奏となっている。後半は、ピアノのソロ、次にベースのソロ、さらにドラムのソロと続き、最後にヴィトウスの曲をトリオで演っている。ピアノソロと最後の曲でのコリアの演奏は、運指も速くなり、彼らしいドラマチックで緊張を強いるものとなっている。

  高く評価したいのは前半だけであるが、後半は趣向が違うだけで悪いわけではない。それにしてもチック・コリアである。天才であることは認めるものの、僕のイメージでは「やりすぎの人」だった。すなわち「アイデアはたくさんあるけれども、コンパクトにまとめきることができなくて、全部アルバムにぶち込んで録音、毎回CD70分ギリギリまで収める超大作(三枚組とか五枚組もある)」という具合で、そういうアルバムが毎年三枚、発表されていた。LP時代の作品がいまだ愛されているのは、巨匠扱いされていたCD時代より録音時間が短いことが多いからだろうと推測する。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1980年代の英国産音楽でシティポップとシンセポップの中間

2021-01-05 22:22:44 | 音盤ノート
  歳をとって新しい音楽を聴く意欲が衰えてきた。しかし、かつて聴き馴染んだ音楽を繰り返し聴いているというわけでもなく、「好みだったかもしれないのに発表当時は聞き逃してしまった音楽」というのをわざわざ探しだして聴いている。DiscogsやRate Your Musicでレコメンドを手繰ってゆき、YoutubeかSpotifyに音源があれば試聴するという方法を取っているのだが、この方法は大変面倒くさくてはずれが多い。が、ごくまれに当たりもある。以下に紹介するのは当たりのもの。たぶん針おこし音源なので、デジタル化してくれることを希望。

The Bernhardts ”I Hear You Calling / Send Your Heart To Me” Parlophone, 1984. [7inch]

  1980’s英国産のシングル。後期Roxy Music風のAOR感のあるシンセポップでA面B面どちらもクオリティが高い。The Bernhardtsは、1970年代末に活動した謎グループのThe SmirksのメンバーだったSimon Milnerなる人物のプロジェクトで、このシングル一枚のみ(?)が残っているだけのようだ。シンセサイザーは、Happy MondaysやMorrisseyのバックを務めた経験があるらしいStephen Hopkinsなる人物。本人HPによれば、音楽だけでは食べていけず水道工事屋を並行して営んでいたとのことで、1990年代初めに音楽を辞めた後は大学に行って物理学者になったとのこと。




The Mercurian ‎"Accelerate With The Mercurian" Arcadian Research Authority , 1981. [LP]

  上述のStephen Hopkinsと詳細不明のFinbar Myronの二人によるプロジェクト。曲を二人で書き、お雇いミュージシャンに演奏させている。男女二人のボーカルのうち男の方はLiving in a Boxで有名になる前のRichard Darbyshire。5曲だけYoutubeで音源が聴けるが、演奏も歌も上手いブルー・アイド・ソウル曲が、コンプレサーのかかった英国ニューウェーブ系の音(Martin Hannettゆずりのようだ)で録音されていて、奇妙な味わいがある。ジャケットも骸骨でコンセプト不明。曲がいいのでリマスターを期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーチボーイズ・ミーツ・ピアノ弾き語りSSW風ソフトロック

2020-12-25 22:03:57 | 音盤ノート
June & The Exit Wounds "Little More Haven Hamilton, Please" Parasol, 1998.

  米国シカゴ産のソフトロック。いちおうグループ名義になってはいるものの、また実際にドラムとベースもいるのだが、実態はピアノ兼ギター兼ボーカルのTodd Fletcherなる人物による多重録音の単発プロジェクトである。アルバムもこの一枚だけで、他に日本編集盤がもう一枚あるだけ。この人の本来の領域はエレクトロニカで、1980年代後半から2000年代前半まで活動していたようだが、あまり情報がない。そこそこ認知されてかつ今日まで記憶されているのはこの作品だけだろう。

  ピアノ弾き語り系シンガーソングライターのスタイルが取られていて、ピアノによるコード進行に併せて曲が進む。アダルト・コンテンポラリーが支配的になる前の、1970年代前半の音の再現を意図したのだろう、エルトン・ジョン、キャロル・キング、トッド・ラングレンなどの名が思い浮かぶ(ただし、ギターソロだけはAORっぽい)。また、コーラス部分は重ね録りされており、ビーチ・ボーイズばりのハーモニーを聴かせる。繰り出される泣きメロの完成度はなかなか高くて、曲によっては気迫迫るレベルで琴線に触れてくる。ただし、一つ難点があって、それはボーカルの声質が軽いこと。この点は聴き手の好みによるのだろうが、個人的には曲の説得力をほんのちょっとだけ削いでいる気がした。

  残念ながら今のところアルバム全曲のインターネット配信はなされていないみたいで、収録曲全てを聴くためにはCDかLPを探す必要がある。ややこしいことに、ParasolオリジナルのLPとCDではジャケットが異なっていて、さらにMarinaから2000年に再発された米盤CDもまた異なっている。加えてボーナストラックもそれぞれ異なる。僕の持っている日本盤CDではカバー曲2曲がボートラになっているが、あまり出来はよくない。”Awake All Night”収録のMarina盤CDか、または7inchシングル付きのParasol盤LPがいいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国出身の環境音楽の開拓者、英国で注目を得る

2020-12-09 20:13:12 | 音盤ノート
Harold Budd / Brian Eno "The Pearl" EG, 1984.

  環境音楽。ピアニストのハロルド・バッドは、今年12月8日に新型コロナによる合併症によって亡くなったとのこと1)。享年84歳。本ブログでもすでに三つほどアルバムを紹介している(1 / 2 / 3)。深い残響処理をかけつつ、シンセサイザーまたはピアノを薄い和音で少ない音数で弾く、というのが演奏スタイル。出身地のアメリカよりも英国で好まれ、特にニューウェーブ系の実験精神を持つ音楽家との共演が多い。

  "The Pearl"は彼の代表作である。もう一つのイーノとの共作"The Plateaux of Mirror"(1980)と比べると、音の輪郭が微妙にぼやけていて出所が遠いというところは同じだが、本作のほうが暗くて寂しい。孤独で、かすかながら情緒的である。ただしそれは、涙を誘うような感覚ではなくて、深く心の奥底に触れてくるような感覚である。環境音楽とカテゴライズされる音楽にしては、音楽に集中しても十分聴ける。

  キャリアも長く、かなりの量のアルバムをすでに録音している。十分仕事をしたわけで、惜しいという印象はないな。合掌。

1) アンビエントのパイオニア、ハロルド・バッドが新型コロナによる合併症のため逝去。その功績を辿る / discovermusic.jp (2020.12.9)
  https://www.udiscovermusic.jp/news/harold-budd-dies-84


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする