29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

狩猟採集民の生活から道徳の起源を推察する、議論はやや粗め

2014-12-29 12:01:09 | 読書ノート
クリストファー・ボーム『モラルの起源:道徳、良心、利他行動はどのように進化したのか』斉藤隆央訳, 白揚社, 2014.

  人間の利他行動がどのように発生、進化してきたのかについて、民族誌を材料に大胆に推論するという書籍。著者はもともと文化人類学者であったが、キャリアの途中でジェーン・グドールに師事してチンパンジーの観察を手掛けるようになったという人物。本書でも、類人猿と、初期人類の生活形態に近いはずの狩猟採集民がデータとなっている。

  その議論は次のようなものである。人間に近い種であるチンパンジーやボノボの群れは平等に構成されてはおらず、アルファ雄が食事や生殖の面で搾取的に振る舞うことができる。これに対し、狩猟採集民のグループにはヒエラルヒーが存在せず、リーダーも無く、狩人の間は平等である。なぜか。それは人間が大型動物の狩りを行うためである。大型動物の捕獲は一人の狩人では無理で、複数人の協力無しには達成できない。また、大型動物はまれにしか獲得できない。ならば、グループ全体で平等にその肉を分け合えば、自分で捕獲した場合の獲得量より与えられる量が減少する一方、肉にありつける頻度は増す。加えて、グループの構成員の栄養度が維持されれば、狩りの効率もあがる。したがって、初期の人類には平等主義的な社会を形成しなければならない強い環境圧力があった。

  このような社会環境下では、寛容さに示される利他性が個人の評判を高める有利な形質となり、生殖の機会を得た。一方で、支配的かつ乱暴に振る舞うフリーライダーは処刑または追放され、その遺伝子を残す機会を失った。こうして、血縁者以外にも利他的に振る舞う傾向が人類の中で広がった。ただし、この傾向は利己性に完全に打ち勝っているわけではない。飢餓状況では利己性が優先される。どちらが発現するかは環境に依存する。また、現在でも利他的でない支配的な人格が遺伝的プールの中できちんと排除されていないように見えるのは、人間のもつ発達したマキャベリ的知性が自身の遺伝的傾向を抑制して振る舞わせることが可能だったからで、彼らはそうした傾向を隠して生き残ったのだという。

  以上。くどい言い回しの多い読みにくい本ではある。また、民族誌の解釈においても牽強付会な印象がないわけではない。しかし、道徳の発生を系統だてて議論した仮説として大変面白い。著者はグループ淘汰云々と通説の反論を試みているが、基本は「利己的遺伝子と矛盾しない互恵的利他行動」の枠内だと思う。だからこそ説得力がある。特に、フリーライダーが遺伝子プールから排除されるメカニズムを民族誌を使って具体的に示してみせたのが重要なところだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本図書館情報学会誌』通巻200号記念特集について

2014-12-26 13:25:03 | 図書館・情報学
 『日本図書館情報学会誌』編集委員として「通巻200号記念特集」を宣伝。第60巻4号の書評は、2013年から14年にかけて出版された「図書館情報学」教科書特集となっております。学会員だけでなく図書館に興味のある方はご覧あれ。評者と評書の組み合わせは下記の通り。

  岡部普典(同志社大学)… 山本順一編『新しい時代の図書館情報学』有斐閣, 2013.
  松林正己(中部大学)… リチャード・ルービン『図書館情報学概論』根本彰訳, 東京大学出版会, 2014.
  新出(白川市立図書館)… 上田修一・倉田敬子編『図書館情報学』勁草書房, 2013.
  渡邊斉志(国立国会図書館)… 根本彰ほか編「シリーズ図書館情報学」の『図書館情報学基礎』ほか二巻、東京大学出版会, 2013.

  近年の研究成果を採り入れて出来たこれら教科書群は図書館情報学領域を再定義するもの。特集は、それらで定義された領域を、現役図書館員や若手研究者がさらに検討するという試みとなっています。それぞれの教科書の執筆者は当学会の偉い人や注目の研究者ばかりで、評者にとってはなかなか論じるのが難しい対象だったと思います。しかしながら、それぞれの書評では驚くほど率直かつ冷静に議論していただきました。評者の皆様にはこの場をかりてお礼申し上げます。

  えーと、あとp.173に巨大な余白ができてしまったのは僕のページ割のミスです。これは三巻本の書誌がデフォルトの余白行数をオーバーしたためなのですが、そのあたりをきちんと計算しないまま渡邊さんに規定どおり「冒頭書誌部分は7行空白」という依頼を出してしまいまして…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音盤ノート Index H-P / update 2017-Mar-29

2014-12-26 13:23:07 | 索引 / 能書
Tigran Hamasyan "Shadow Theater" Verve, 2013.

Tigran Hamasyan "Mockroot" Nonesuch, 2015.

Tigran Hamasyan "Luys I Luso" ECM, 2015.

Tigran Hamasyan, Arve Henriksen, Eivind Aarset, Jan Bang "Atmospheres" ECM, 2016.

Charlie Haden "Liberation Music Orchestra" Impulse!, 1969.

Charlie Haden, Jan Garbarek, Egberto Gismonti "Magico" ECM, 1980.

Charlie Haden, Jan Garbarek, Egberto Gismonti "Folk Songs" ECM, 1981.

Charlie Haden "The Ballad of The Fallen" ECM, 1983.

Charlie Haden, Carlos Paredes "Dialogues" Antilles, 1990.

Charlie Haden & the Liberation Music Orchestra "Dream Keeper" Blue Note, 1990.

Herbie Hancock "Mwandishi" Warner Bros., 1971.

Jon Hassell / Brian Eno "Fourth World Vol. 1 ; Possible Musics" EG, 1980.

Jon Hassell "Power Spot" ECM, 1986.

Matthew Herbert "Bodily Functions" Studio !K7, 2001.

Herbert "The Shakes" Accidental, 2015.

Fred Hersch Trio"Horizonz" concord, 1985.

Hamilton de Holanda & Andre Mehmari "Gismontipascoal : A musica de egberto e hermeto" Microservice, 2011.

Toninho Horta "Toninho Horta" EMI/Odeon, 1980.

Mark Isham "We Begin" ECM, 1987.

伊藤ゴロー "Postludium" Space Shower Music, 2014.

Jaga Jazzist "The Stix" Ninja Tune, 2003.

Jaga Jazzist "What We Must" Ninja Tune, 2005.

Japan "Gentlemen Take Polaroids" Virgin, 1980.

Japancakes "Loveless" Darla, 2007.

Keith Jarrett "Death and the Flower" Impulse!, 1975.

Keith Jarrett "The Koln Concert" ECM, 1975.

Keith Jarrett "Standards Vol.1" ECM, rec.1983.

Keith Jarrett Trio "Still Live" ECM, rec.1986.

Keith Jarrett "Sleeper:Tokyo April 16 1979" ECM, 2012.

Keith Jarrett "Hamburg '72" ECM, 2014.

Antonio Carlos Jobim "A Certain Mr. Jobim" Warner Bros., 1967.

Marc Johnson "Bass Desires" ECM, 1986.

Marc Johnson's Bass Desires "Second Sight" ECM, 1987.

Marc Johnson "The Sound of Summer Running" Verve, 1998.

Quincy Jones "Big Band Bossa Nova" Mercury, 1962.

Seu Jorge "America Brasil O Disco" EMI, 2007.

Joyce "Feminina" EMI/Odeon, 1980.

Manu Katche "Third Round" ECM, 2010.

Manu Katche "Manu Katche" ECM, 2012.

菊地雅章 "Sunrise" ECM, 2012.

菊地成孔とぺぺ・トルメント・アスカラール“野生の思考”ewe, 2006.

Kings of Convenience "Riot on an Empty Street" Astralwerks, 2004.

Kraftwerk "Radio-Activity" Capitol, 1975.

Karin Krog "We Could Be Flying" Polydor, rec.1974.

Steve Kuhn "Watch What Happens" MPS, 1968.

Steve Kuhn "Childhood is Forever" BYG, 1969.

Steve Kuhn "Live In New York" Cobblestone, 1972.

Steve Kuhn and Ecstacy "Motility" ECM, 1977.

Steve Kuhn "Non-Fiction" ECM, 1978.

Steve Kuhn / Sheila Jordan Band "Playground" ECM, 1979.

Steve Kuhn Quartet "Last Year's Waltz: Live in New York" ECM, 1982.

Steve Kuhn "Remembering Tomorrow" ECM, 1996.

Steve Kuhn "Jazz 'n (E)Motion" BMG France, 1998.

Steve Kuhn "Mostly Coltrane " ECM, 2009.

Steve Kuhn "Wisteria" ECM, 2012.
Art Lande / Jan Garbarek "Red Lanta" ECM, 1974.

Art Lande "Pubisa Patrol" ECM, 1976.

Art Lande and Rubisa Patrol "Desert Murauders" ECM, 1978.

Laraaji "Day of Radiance : Ambient 3" EG, 1980.

Nara Leao "Garota de Ipanema" Philips, 1985.

Nara Leao "いつか、どこかで" Universal, 1989.

Letting Up Despite Great Faults "Letting Up Despite Great Faults" New Words, 2009.

Dave Liebman "Lookout Farm" ECM, rec.1973.

Dave Liebman "Drum Ode" ECM, rec.1974.

David Liebman "Sweet Hands" Horizon, 1975.

David Liebman / Richard Beirach "Forgotten Fantasies" Horizon, 1975.

David Liebman / Marc Copland Duo "Bookends" HAT HUT, 2003.

Arto Lindsay "Mundo Civiliazdo" Güt/For Life, 1996.

Ivan Lins "Novo Tempo" EMI Odeon, 1980.

Charle Lloyd "Lift Every Voice" ECM, 2002.

Edu Lobo "Missa Breve" EMI/Odeon, 1973.

Antonio Loureiro "Antonio Loureiro" Antonio Loureiro, 2010.

Antonio Loureiro "So" NRT, 2012.

Antonio Loureiro "In Tokyo" NRT, 2014.

The Lounge Lizards "Big Heart: Live in Tokyo" Antilles, 1986.

The Lounge Lizards "No Pain for Cakes" Antilles, 1987.

The Lounge lizards "Voice of Chunk" Lagarto Productions, 1988.

The Lotus Eaters "No Sense of Sin" Arista, 1984.

Manitoba [Caribou] "Start Breaking My Heart" Leaf, 2001.

A.C. Marias ‎"One Of Our Girls (Has Gone Missing)" Mute, 1989.

Ingram Marshall "Three Penitential Visions/ Hidden Voices" Elektra Nonesuch, 1990.

Marshall McLuhan "The Medium Is The Massage: With Marshall McLuhan" Columbia, 1968.

Andre Mehmari, Chico Pinheiro, Sergio Santos "Triz" Rip Curl, 2012.

Andre Mehmari "Tokyo Solo" NRT, 2015.

Andre Mehmari / Antonio Loureiro "MehmariLoureiro Duo" NRT, 2016.

Brad Mehldau "Largo" Warner, 2002.

Wim Mertens [Soft Verdict] "For Amusement Only" Les Disques Du Crépuscule, 1982.

Pat Metheny "80/81" ECM, 1980.

Pat Metheny Group "First Circle" ECM, 1984.

Pat Metheny Group "Still Life (Talking)" Geffen, 1987.

Pat Metheny Group "Letter From Home" Geffen, 1989.

Pat Metheny Group "The Way Up" Nonesuch, 2005.

Pat Metheny & Anna Maria Jopek "Upojenie" Nonesuch, 2008.

Pat Metheny "What's It All About" Nonesuch, 2011.

Pat Metheny "Unity Band" Nonesuch, 2012.

Pat Metheny Unity Group "Kin (←→)" Nonesuch, 2014.

Stephan Micus "Wings Over Water" JAPO, 1982.

Jeff Mills "Mix-Up Vol.2" SME, 1996.

Nils Petter Molvaer "Khmer" ECM, 1997.

Nils Petter Molvaer "Solid Ether" ECM, 2000.

Nils Petter Molvaer "Np3" Emarcy, 2002.

Nils Petter Molvaer "ER" Emarcy, 2005.

Nils Petter Molvaer "Re-vision" Sula, 2008.

Nils Petter Molvaer "Hamada" Sula, 2009.

Nils Petter Molvaer "Baboon Moon" Thirsty Ear, 2011.

Nils Petter Molvaer "Switch" OKeh, 2014.

Ben Monder "Excavation" Arabesque, 2000.

Ben Monder "Oceana" Sunnyside, 2005.

Ben Monder "Hydra" Sunnyside, 2013.

Ben Monder "Amorphae" ECM, 2015.

Monoland "Cooning" Supermodern, 2001.

Marisa Monte "Mais" EMI, 1991.

Doris Monteiro "Agora" EMI/Odeon, 1976.

Airto Moreira "Free" CTI, 1973.

Mouse On Mars "Niun Niggung" Domino, 1999.

My Bloody Valentine "Loveless" Creation, 1991.

My Bloody Valentine "Loveless : Remastered Edition" Sony, 2012.

My Bloody Valentine "Isn't Anything : Remastered Edition" Sony, 2012.

My Bloody Valentine "EP's 1988-91" Sony, 2012.

My Bloody Valentine "mbv" 2012.

Milton Nascimento & Lo Borges "Clube Da Esquina" EMI Odeon, 1972.

Milton Nascimento "Minas" EMI Brasil, 1975.

Milton Nascimento "Milton" A&M, 1976.

Milton Nascimento "Geraes" EMI/Odeon, 1976.

Milton Nascimento "Clube Da Esquina 2" EMI/Odeon, 1978.

Milton Nascimento "Miltons" CBS, 1988.

Naked City "Torture Garden" Simmy Disc, 1990.

New Order "Technique" Factory, 1989.

New Order "Brotherhood [Collector's Edition]" London, 2009.

New Zion Trio "Fight Against Babylon" Veal, 2011.

Nico "Chelsea Girl" Polydor, 1967.

The Mike Nock Underground "Between or Beyond" MPS, 1971.
Mike Nock "Ondas" ECM, 1982.

Michael Nyman "The Essential Michael Nyman Band"Argo, 1993.

Claus Ogerman "Gate of Dreams" Warner Bros., 1977.

Claus Ogerman / Michael Brecker "Cityscape" Warner Bros., 1982.

Oregon "Distant Hills" Vanguard, 1973.

大瀧詠一『Best Always』NIAGARA ⁄ Sony Music, 2014.

Oval "O" Thrill Jockey, 2010.

Oval "Popp" Uovoo, 2016.

Hermeto Paschoal "A Musica Livre De Hermeto Paschoal" Sinter, 1973.

Gary Peacock "Voices" CBS/Sony, 1971.

Gary Peacock / Bill Frisell "Just So Happens" Postcards, 1994.

Gary Peacock, Ralph Towner "Oracle" ECM, 1994.

Gary Peacock, Marc Copland "Insight" Pirouet, 2009.

Gary Peacock Trio "Now This" ECM, 2015.

Michel Petrucciani "Power of Three" Blue Note, rec.1986.
Photek "Modus Operandi" Science/Astralwerks, 1997.

Enrico Pieranunzi "Play Morricone" Cam Jazz, 2002.

Enrico Pieranunzi "Play Morricone 1 & 2 : The Complete Recordings" CAM, 2014.

Pixies "Surfer Rosa / Come On Pilgrim " 4AD, 1988.

Prefab Sprout "Let's Change the World With Music" Kitchenware Records, 2009.

Prince & The Revolution "Around the World in a Day" Paisley Park, 1985.

Prince & The Revolution "Parade" Paisley Park, 1986.

Public Enemy "It Takes A Nation Of Millions To Hold Us Back" Def Jam, 1988.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールズ批判の対案で「話し合いをしよう」以上のことが見えてこない

2014-12-24 10:09:02 | 読書ノート
マイケル・サンデル『公共哲学:政治における道徳を考える』鬼澤忍訳, ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2011.

  政治哲学者サンデルの時事的な記事を集めた雑文集。前半は、アファーマティブ・アクション、妊娠中絶、カントと嘘、アリストテレスと承認の哲学など『これからの「正義」の話をしよう』(参考)とほぼ一緒、というかあの講義録のベースとなったと思われる記事が集められている。が、『これからの~』をすでに読んでいる人には退屈かもしれない。僕も前半でつまづいて積読にしておいた。

  あらためて読んでみると後半──およそ20章以降──は多少面白い。記事のほとんどがロールズ批判なのだが、替わりに提案されるのが熟議民主主義である。サンデル自身は、コミュニタリアンが「共同体が有する価値を個人の自由より優先する思想」というレッテルならばそれを拒否するという。対して、ロールズ系のリベラルのように価値判断を避けるのではなく、価値をめぐる討議によって意思決定しよう、議論を尽くせば一定の「正しさ」が共有されるはず、というのが彼のスタンスだというのである。ただし、これ以上の議論が無いのは不満。合意が形成されない場合は?「正しさ」の根拠をコミュニティに預けていいのか?などという疑問がふつふつとわき起こることは避けられない。

  以上。倫理学の入門書として『これからの~』のほうが圧倒的に出来がいい。本書は、サンデル自身の限界がわかるものだが、彼の思想に興味が無ければ読む必要は特にないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公害対策から環境リスク研究への発展史でかつ著者の自伝

2014-12-22 13:27:40 | 読書ノート
中西準子『環境リスク学:不安の海の羅針盤』日本評論社, 2004.

  環境リスク評価研究を日本で打ち立てた著者の、講演および論壇誌に掲載された論文や、自身のサイトで発表したエッセイを収録した一般読者向けの作品である。内容は、1990年代後半から2000年代前半の世相を反映して、ダイオキシン、環境ホルモン、BSEなどが視野にある記述となっている。

  著者の立場は、リスクを除去するコストや、そのリスク要因を除去してしまった結果生まれる社会的コストも視野に入れつつ、適正な安全を測るというもの。ダイオキシンを例にとれば、「危険物質ではあるが、1990年代末に騒動になったほど危険ではない」という認識のもと、管理の難しいRDF型ゴミ焼却施設は高価過ぎて不要とする一方、魚類多食者に対しては注意を呼びかける必要があるとしている。著者の関心は化学物質に集中しているけれども、自動車などの製品にも当てはまるものだろう。

  一番の読み物は冒頭の横浜国大退官時の記念講演で、自身の研究の歩みがそのまま一つの学問領域の形成と発展の歴史となっていて興味深い。特に、建設省や所属の東大からの冷たい仕打ちや、環境運動家からの脅迫状などを受けつつも、科学者としての節を曲げずに事実究明する姿勢がとても感動的である。周到にお膳立てされながら凋落していったSTAP細胞騒ぎを横目にして、苦節何十年を歩んだ著者のことを思い出した次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルウェー産フォークデュオ、地味ながら抑制の美を聴かせる

2014-12-19 21:31:26 | 音盤ノート
Kings of Convenience "Riot on an Empty Street" Astralwerks, 2004.

  ノルウェー産のフォークデュオ。1980年代以降のインディーズ系にありがちな、エレクトロニカを取り入れたり、ラウンジ感やアシッド感を醸し出してみたりということの少ない、実に直球の端正で清廉なフォークである。サイモン&ガーファンクルをそのまま21世紀に出現させたような音なのだが、それ以外に似ている音楽を思い浮かべることは案外難しい。真似しやすいスタイルなのに継承されていないサウンドである。

  演奏はアコギ二台と男声ハーモニーだけ、ということはなくて、ベース、ドラム、ピアノ、エレクトリックギター、女性ボーカル、トランペット、バイオリン等が曲毎に入れ替わり立ち代わりで登場する。ただし、感情表現を抑制し、囁くように歌う男性ボーカルの印象のせいで、にぎやかな演奏にはならない。'I'd Rather Dance with You’という軽快な曲もあるが、収録曲の大半は内省的で地味な曲である。近年の日本の弾き語り系ミュージシャンのように、大声を張り上げたり、情感を込めたりはしない。

  このデュオのオリジナルアルバムは三枚発行されているが、収録曲のクオリティはこの二枚目がもっとも高いと感じる。日本盤にはボーナストラックが三曲収録されているようだが未聴である。今のところソロ活動が目立つが、もうデュオで活動しないのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーカイブ戦争以前のゲームに参加できていない状態

2014-12-17 10:08:18 | 読書ノート
福井健策『誰が「知」を独占するのか:デジタルアーカイブ戦争』集英社新書, 集英社, 2014.

  国産コンテンツのアーカイブ化推進を訴える内容。国の予算も期待しつつも、最大の問題は著作権制度なので、その制度的問題を明らかにしてどう改定したらよいかについて論じている。日本のアーカイブは不十分という話は耳たこではあるが、公文書に偏りがちなこの手の議論を、どちらかと言えば一般書籍など私的に所有されている著作物を中心に論じているのが特徴だろう。ただ、権利処理の大変さが強調されてしまうところもあり、「制度が整うまでアーカイブなんか作らない方がいいんじゃね」という怠惰な考えを関係者に引き起こす恐れもある。

  国立国会図書館の近デジプロジェクトや権利者不明の孤児作品問題が大きく採りあげられており、手軽に理解できる本としてはいいかもしれない。少しだけだが、同じく国立国会図書館による絶版書籍の公共図書館への電子配信するサービスについても挙げられている。個人的にはつい最近、このサービスに対する公共図書館側の反応はあまりよくないという話を聞いたばかりだ。需要が見えない、ということなのだろう。こういうのは先行するニーズがあるわけではなく、サービスが出来て初めて使い方が認識されるというものでもあり、普及に時間がかかるかもしれない。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日の衆議院議員選挙・埼玉十三区についてあれこれ

2014-12-15 22:09:14 | チラシの裏
  住民票をこれまで縁もゆかりも無かった春日部市に移してからの初めての衆議院議員選挙を経験した。候補者は土屋品子(自民)、秋山文和(共産)、中村匡志(次世代)、山内康一(民主)の四名(すいません、本ブログは敬称略で書きます)で、いずれもよくわからない。ん…、民主党の候補者はどこかで見たことのある名前のような…、と思って調べところ、ブログ『蟷螂の斧』(外部リンク)の人か。熱心にフォローしていたわけではないけれど、BLOGOSでたまに記事が流れてくるのを読んだことがある。僕と同い年のようで。

  ブログ記事が伝える山内康一の印象は、中道派の、実にまともな、クレバーな人というもの。政治家のサイトって自己顕示欲に溢れているイメージがあるけれども、彼の文章ではそのあたりが抑制されており、憤りに駆られそうな「正義」に関わる問題でも、「悪者」を作って罵倒したりせずに冷静な情勢分析に終始している。落ち着いて理路整然と問題を整理できる知性の持ち主なのだろう。ただ、文章から伝わる中庸で冷徹な人柄からは、選挙において力を発揮しにくいタイプかもしれない、という印象もまた受けた。自分自身を外から客観的に眺めることのできる人にありがちな。演説を見れば印象が変わるのだろうか(今回はそういう機会が無かった)。

  この選挙で彼はどうも落下傘候補だったようで、現職で地盤のある土屋品子の前にあえなく敗れ去った。比例復活もなし。政治家として得難いバランス感覚があると思うので、捲土重来を期待せずにおれない。もともとは郵政解散のときに自民党候補者として神奈川九区で当選し、その後みんなの党の結党に参加し、その解党を受けて民主党に籍を移しての初めての選挙だったようだ。うーむ、所属政党の解党があってしようがないとはいえ、短期間で所属政党がころころ変わっているのはマイナス要因かもしれない。

  何かの縁だから埼玉13区で地盤固めしてしてくれるといいと感じる。「国政選挙に地盤なんて」と考える人もいるだろうが、マイナス要因を打ち消して信用を高める唯一の方法だろう。時間はかかるけれど。ちなみに、僕が以前籍を置いていた神奈川4区(参考)は浅尾慶一郎が無所属のままトップ当選しており、いつの間にか支持基盤の盤石な候補者になっていた。彼は、落下傘になることを拒否して民主党を除籍されながら、地道に選挙区内の支持を固めて今を築いてきた人なので、参考になると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱狂的ジャレットファン向け初期作品、出来は微妙

2014-12-12 19:55:33 | 音盤ノート
Keith Jarrett "Hamburg '72" ECM, 2014.

  ジャズ。キース・ジャレットは今や客席の咳を理由にコンサートを中止できる(参考)ほどの巨匠ピアニストとなったが、この録音はまだChick Coreaと比較されていた時期の作品。現地のラジオ局NDRによるライブ録音で、すでに数曲はすでそのラジオ局発行のレコードとして発表されており、全曲を収めた海賊盤も存在するはずであるが、いずれも未聴。

   聴く前は、Charlie Haden(b)と Paul Motian(d)というサイドメンバーから、"Somewhere Before" (Vortex, 1968)のような素朴なピアノトリオ作品を期待したのだが、外れた。1970年代に率いていたAmerican QuartetからDewey Redmanを引いた音、とした方が近い。ここでのジャレットは、マルチ楽器奏者として、ピアノだけでなくフルート、打楽器、ソプラノサックスも演奏する。その管楽器の力量は確かなものであるが、クリエイティブと言いうる水準には達していないと感じる。会場内を一瞬で緊張感漂う空間に変えて見せる彼のピアノは別格だ。そのピアノ演奏が通常より少ない。演奏もフリーに陥る瞬間が多く、僕の好みではない。

  というわけで、熱心なジャレット・ファン向けの作品、と考えるべきだろう。その膨大なカタログを聴きつくしてなおもジャレットを聴きたい、というような。初心者は別の録音(参考)から入るべきで、本作はかなり後回しにしたほうがいい。しかし、なぜ今頃ECMがCD化したのか?海賊盤潰しか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入門書とはいえ、読者対象は経済学を段階的に学ぶ計画のある初学者

2014-12-10 14:02:01 | 読書ノート
神取道宏『ミクロ経済学の力』日本評論社, 2014.

  ミクロ経済学入門書。Amazonで大絶賛なので読んでみたが…、うーむ入門書と言われればそうなのだが読者を選ぶようになっており、どんな人でもウェルカムというわけではない。カテゴライズすれば「経済学を段階的に学ぶ計画がある初学者」が読者対象で、上級教科書との連携が考慮されていて数学面の説明はしっかりしている。しかし、上級教科書を読むつもりがなく、言葉による説明でこの分野を一通り理解したい、という読者のニーズには、クルーグマンのミクロ(参考)の方がマッチしていると思う。

  トピック面では、情報の経済学とゲーム理論が大々的に取り上げられているのが特徴。「見えざる手」が機能しないケース、あるいは不効率な均衡がなぜ生まれてしまうのかといった疑問についての概念整理とゲーム理論による分析が、全体の1/3を占める。そこを読めば制度設計が現在の重要なトピックになってきた理由もよく分かる。あと、本文で説明した概念を最近の経済の事例で説明するコラム部分が面白く、時事的でヴィヴィッドなところもある。例えば、TPP、老人医療補助、電力価格、日本の所得分配、排出権取引、二大政党制の政策の違い、MBAの価値、などなどである。これらの点は入門者でなくとも学ぶところが多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする